昨年からスモモ、桜桃、リンゴの枯死が次々に枯れて行きます。
この流れは良くありません。
色々調べて、何となく原因が分かって来ました。
剪定した後の切断面。
もしかしたらここ。
切り口から病原菌が入ったのでしょうか。
腐らん病の菌はあちこちにいるようです。
考えてみれば剪定は人で言う怪我と同じ。
怪我をした後は消毒しませんと。
リンゴのスイートメロディを伐採しました。
幹がサメ肌のようにザラザラ。
腐らん病。
枝の先端まで達しています。
ここまで来たら復活は有りません。
幹に10mmほどの穴。
恐らくクマバチが開けたと思われます。
穴は幹の真ん中まで達していました。
クマバチは怖いですがキウイの授粉に大活躍。
いいやつです。
見た目は怖くても攻撃的で無いとか。
家の中にも怖いのがいますが、見た目通り攻撃的。






スイートメロディの病気がすぐ隣の秋映にも伝染しています。
これが怖い所。

さらにその奥の王林にも伝染。
さらにその奥のハニークイーンにも。
全て伐採。
少し離れたひめかみ、選抜やたか、ぐんま名月、青林、パインアップル、はるか。
このあたりも伝染しているかも。
良くみないと。
場合によっては畑のリンゴを一度全てクリアーでしょうか。
5~6年生の若木のリンゴでも1本倒すのに結構大変です。
モグちゃんのようにユンボでヒョイっと数秒の世界と訳が違います。
スコップで掘ってチェーンソーを使いながら根切り。
これが果樹が生きた証なんだな~。
花壇植えのあいかの香り。
紅色に着色。
5年目の今年、目標の500gまでは行きませんでしたね。
450g。
台風で落下したのが痛かった。

今年の冬は徹底的に防除します。
どこかで流れを止めなくては行けません。
早く剪定を終えて防除体制を整えねば。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
果樹も早期発見。
ただ出来れば病気に罹らないような環境作りでしょうか。
ツクネ芋は面白い形をしていますね。
私は食べたことがありませんが。
粘りは結構ありますね。
これで安ければ優秀です。
芋はいろいろあって奥が深いですね。