fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

リンゴの腐らん病。

昨年からスモモ、桜桃、リンゴの枯死が次々に枯れて行きます。
この流れは良くありません。

色々調べて、何となく原因が分かって来ました。
剪定した後の切断面。
もしかしたらここ。
切り口から病原菌が入ったのでしょうか。
腐らん病の菌はあちこちにいるようです。



考えてみれば剪定は人で言う怪我と同じ。
怪我をした後は消毒しませんと。








リンゴのスイートメロディを伐採しました。
幹がサメ肌のようにザラザラ。
腐らん病。
枝の先端まで達しています。
ここまで来たら復活は有りません。

幹に10mmほどの穴。
恐らくクマバチが開けたと思われます。
穴は幹の真ん中まで達していました。
クマバチは怖いですがキウイの授粉に大活躍。
いいやつです。
見た目は怖くても攻撃的で無いとか。
家の中にも怖いのがいますが、見た目通り攻撃的。

スイートメロディ 2017 11 25-2

スイートメロディ 2017 11 25-3

スイートメロディ 2017 11 25-4

スイートメロディ 2017 11 25-7


スイートメロディ 2017 11 25-1

スイートメロディ 2017 11 25-6










スイートメロディの病気がすぐ隣の秋映にも伝染しています。
これが怖い所。

秋映 2017 11 25-1









さらにその奥の王林にも伝染。

さらにその奥のハニークイーンにも。

全て伐採。







少し離れたひめかみ、選抜やたか、ぐんま名月、青林、パインアップル、はるか。
このあたりも伝染しているかも。
良くみないと。



場合によっては畑のリンゴを一度全てクリアーでしょうか。


5~6年生の若木のリンゴでも1本倒すのに結構大変です。
モグちゃんのようにユンボでヒョイっと数秒の世界と訳が違います。
スコップで掘ってチェーンソーを使いながら根切り。
これが果樹が生きた証なんだな~。










花壇植えのあいかの香り。
紅色に着色。
5年目の今年、目標の500gまでは行きませんでしたね。
450g。
台風で落下したのが痛かった。

あいかの香り 2017 11 25-1









今年の冬は徹底的に防除します。
どこかで流れを止めなくては行けません。
早く剪定を終えて防除体制を整えねば。










にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/11/27 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
人も果樹も病気しないように元気でありたいです。
果樹も早期発見。
ただ出来れば病気に罹らないような環境作りでしょうか。

ツクネ芋は面白い形をしていますね。
私は食べたことがありませんが。
粘りは結構ありますね。
これで安ければ優秀です。

芋はいろいろあって奥が深いですね。





【 2017/12/03 】 編集
腐らん病・・最初 腐らない病かと思ったら ほんとに腐るんだ。
こんな恐ろしい病気があるんですね。
熟女の私も 過熟女で それにかかっとるのかもしれません。治りが悪い。少しよくなったかと思えば 次の日は熱が出る。まさしくこれこそ 腐ing病。(-_-;)

ひとつ前の食べ比べ いいですね。
うちに このはさんからの自然薯と つくね芋と 長芋があります。
食べ比べ しません。できません。手が痛い。(-_-;)
このつくね芋というのがよくわかりません。
農家さんが作ってるんですが 形状もいろいろ。
すごく粘りはあるんだけれど 圧倒的に自然薯より安い。
ヘタすると長芋より安い。
何者なんでしょう。
【 2017/12/03 】 編集
Re: くゆらさん
果樹は枯れても枯れるまでのノウハウは生きます。
次に植え直しても、ここまではすんなり来れます。
問題はここから。
ここの失敗を繰り返さない管理が必要ですね。
病気は病気、獣害は獣害。
課題は多いです。
それが果樹栽培ですね。
は~。



【 2017/11/30 】 編集
腐らん病ですか?
こんな病気もあるとは・・・・・・・、
果樹もまだまだ知らないことばかりです。

歳月を掛けて育ててきた果樹を伐採しなければいけない
というのは、精神的にも肉体的にもキツイですね。

出来ることなら、くい止めたいですね。

そんな中でも、立派に大きく紅くなった
あいかの香りは希望の林檎ですね。

万が一、畑のリンゴを一度全てクリアとなっても
今まで培ってきた経験から、品種選びや栽培に
日本一さんならきっと活かせますね。

更に長生きしなくっちゃ・・・・という思いも
付いてくるかもしれません^^

【 2017/11/30 】 編集
Re: korolemonさん
昔、柑橘もテッポウ虫に入られて良く枯らしていました。
テッポウ虫は柑橘に入らなくなりましたが、その分イチジクやリンゴに入られます。
カミキリも弱った木ほど多く卵を産み付けます。
良く知ってますね。

最近、自家製レモンを頂いてますが香りは薄くなっています。
その分、酸味は和らいでますね。
料理には丁度良い頃だと思います。



【 2017/11/29 】 編集
Re: 鬼ちゃん
切り口にトップジンは正解です。
すり傷した時に消毒するのと同じですね。
特に太い枝を切った時ほど注意が必要です。
リンゴ、スモモ、桜桃。
育てるのが難しい果樹ベスト3です。

ぶどうも厳しい環境ほど早く落葉します。
肥料の効き方、日の当たり方、気温など。
温かい場所で肥料が効いているほど落葉が遅れますね。
ぶどうもまだまだ成長出来ると思っているかも。


【 2017/11/29 】 編集
Re: しおさん
樹種によって罹る病気が違うように感じます。
スモモ、桃、桜桃は銅枯れ病かもしれません。
表皮に亀裂が入って来ます。
冬場の徹底した防除は必要ですね。
春から秋までの防除は幹や枝も意識します。

雨風に常にさらされる果樹は育てるのが大変ですね。
【 2017/11/29 】 編集
Re: 甘姫様
腐るぞ病の方が訴えるネーミングですね。
防除しないと腐るぞ!
じゃあ防除しましょう。
そんな流れでしょうか。

果樹栽培もやることをしないと成長しないと言うことですね。
花壇植えのあいかの香りも『腐るぞ病』に掛からないように今年は防除します。

【 2017/11/29 】 編集
Re: ベスト果実さん
腐らん病はリンゴが罹り易い病気のようです。
表皮がザラザラして錆び付いた感じでしょうか。
春に一度防除しましたが進行していたようです。
進行も早いですね。
油断していました。

リンゴは剪定方法にもよりますが、防除しないと大抵罹るのではないでしょうか。
今年はどの果樹もしっかり防除したいですね。



【 2017/11/29 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。
腐らん病被害がこれ以上広がらない事をお祈りします。

害虫・病気、本当に怖いですね。
それが怖くて、挿し木から、鉢植えを5つ増やしました。
何年もかけて育てた樹木が、一瞬にして・・・
想像するだけでも辛くなります。

がんばって、対処方法を勉強せねば・・・!
【 2017/11/28 】 編集
厄介!
日本一さん~

子どもの頃、
桜切るバカ、梅切らぬバカ!って、聞いていました。
桜は、切っちゃいかん!切り口に水が入り込んだら、枯れる~とかなんとか!病原菌だったんですねー

切り口には、トップジンを塗ればいいのですか?

伝染していく、それが厄介ですね!

どうでもいい野生のものは、強いですが、貴重な果樹程、弱いですね。
その分手を掛けないといけないんですね~

あいかの香り、美味しそう!
家のロザリオビアンコの葉は、まだ青々しています。
品種によって、収穫時期が違うので、葉が落ちる時期も違うのですね~
【 2017/11/28 】 編集
原因は腐らん病でしたか。
粗皮処理をされている日本一さんなのに・・。
バックアップ苗は必須ですね。

あいかの香りの色付きはお見事です。!!
【 2017/11/28 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

“腐らん病”って言う名前なのですか~オカシイですね~
腐らん・・・のなら安心できるのに・・・“腐るぞ病”に替えますか~(^_-)-☆

沢山の美味しそうな果樹が生って羨ましいと思ってましたが・・・
大変ですね! 
病気が伝染しなければ良いですが・・・

それにしても花壇植えの“あいかの香り”とっても美味しそうです!!
画面上からカジル事ができるなら・・かじりますが・・難しいですね~
パソコンが壊れる(^_^.)
【 2017/11/28 】 編集
こんばんは

腐らん病は恐ろしい病気のようですね、特にリンゴが罹り安いのでしょうか、早めの対策が必要な様ですね。

あいかの香り綺麗に成熟しましたね、色といい形・大きさを視ても間違いなく玄人の作品ですね。

可愛いクマバチ V-22オスプレイの様な大きな羽音で飛び交う様は壮観ですね、人を襲うこと無く多数共存していましたが最近ミツバチと共にめっきり少なくなり寂しくなりました。

【 2017/11/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL