fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

自然薯/短径自然薯/長芋。食べ比べる。

細長い自然薯と短形自然薯。自然薯同志が対峙。
やるか~。
軍配は長芋。
さてどちらが勝つのか。

自然薯 2017 11 25-1









このはさんから自然薯を送って頂きました。

自然薯 2017 11 25-2










先日収穫した短形自然薯と味比べしてみます。
ついでに長芋も加えてみます。

左からこのはさんの自然薯、長芋、短形自然薯。

自然薯 2017 11 25-3










断面が全然違います。
左から自然薯、長芋、短形自然薯。

自然薯 2017 11 25-4




自然薯はデコボコのように見えます。

自然薯 2017 11 25-5









おろしてみます。
ここで大きな差が。

このはさんの自然薯の粘りが凄い。
長芋はほとんど粘りません。
短形自然薯はこのはさんの自然薯の半分程度。



このはさんの自然薯の粘り。

自然薯 2017 11 25-12


自然薯 2017 11 25-7







短冊切りの固さ。
一番歯応えのあるのは短形自然薯。
固い。
繊維が詰まっている感があります。

次にこのはさんの自然薯。
サクサク。
食べ易い。

一番歯応えが無いのが長芋。
物足り無い。









次に味。
味を付けずそのまま食べてみます。

どれも味がしません。
しいて言えば長芋が多少長芋の味か。

自然薯 2017 11 25-8







これで分かりました。

勝者はこのはさんの自然薯。
この粘りがあってこそ自然薯。
短形ではこの粘りは出ません。


とろろにした時に味自体はしないので味はダシで決まりますね。

それぞれ一品だけ食べれば、どれもそんなもん。
食べ比べてみて違いが良く分かりました。







種芋をたくさん頂きましたので来春まで畑の土の中に埋めておきます。

枝を立てて目印に。
ここからここまで埋めてあるよ。
これで大丈夫。

黄色のこのは印。

自然薯 2017 11 25-9

自然薯 2017 11 25-10

自然薯 2017 11 25-11









今回、自然薯の食べ比べが出来て大変参考になりました。
このはさん有難うございました。









にほんブログ村









関連記事
スポンサーサイト



【 2017/11/25 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(18)
Re: 鬼ちゃん
来年はコンニャク芋もあります。
じゃがいも、里芋、サツマイモ、自然薯、コンニャク芋。
芋だらけ。
それぞれおいしさがありますね。

自然薯はまともな形は難しいようです。
このはさんも苦労されてみえます。
特にパイプに入れますとイヤイヤしてパイプから逃げ出そうとするようですね。
パイプ無しの自然任せの方が真っ直ぐとか。

鬼ちゃんの袋栽培はどうでしょう。
長いものは無理にしても形はどうでしょうね。
楽しみに待ちましょう。

自然薯の味付けは鰹出しがおいしいようですね。
一度試してみます。


【 2017/11/27 】 編集
食べ比べ!
日本一さん~

おはようございます!
美味しそうな、焼き芋!
あっ、違った!

このはちゃんのお顔は、こんなお目目で、あんなお鬚が、じゃらじゃら~~~のれんみたい!あはっ!

食べ比べ出来てよかったですね~ 
長芋と、自然薯は別物ですしょう。

3つの芋には、それぞれ、お料理に合わせた使い方が!
長芋は、7㎜くらいの厚さに切って、バターやオイルで、両面カリッと焼いて、お醤油、海苔、鰹節などで、頂くのも美味しいです。

短冊切りも、海苔をトッピングして、お醤油~、粘りも、さらっとして、
これはこれで、美味しいです。

磯辺揚げは、自然薯の粘りでなくては、上手くいきません。

3つの違いを生かすには、日本一さんの腕しだいです~~~~~
と、偉そうに言ってますが、
やはり、一番は、自然薯のとろろご飯ですね!
粘りの強い自然薯を、美味しい出汁で伸ばして、頂きたいです。

今度は、出汁の研究ですよ~~
追い鰹などして、美味しく!
お魚の出汁、昆布などの出汁、色々ですが、
我が家は、自然薯に味がないので、鰹出汁が、多いです。

まぁ、自然薯は、このはさん、そのものです!
あなたの色に染まります~~~~~(笑)
醤油をぶっかけてやれ~~~~~~ぎゃはは!
【 2017/11/27 】 編集
Re: くゆらさん
果物も野菜も拘っている割に大したものが出来ませんが。
気持ちだけ。

山に自生している山芋は掘ること自体が楽しいと思います。
どんなものが生えているか。
予想出来ない所が面白いと思います。

お好み焼きに自然薯を入れるとフワフワになりますかね。
そんなのが出来たたらもっと自然薯を作りたくなります。
数回とろろを頂きましたがそうそう食べられるものではありません。
自然薯の使い方もアイデア次第。
考えてみます。



【 2017/11/27 】 編集
流石、果樹も野菜も拘られますね。
日本一さんらしいです^^

畑でも開墾当初は良く穴ぼこが開いているときがありました。
後に判ったことですが自然薯堀の格好の場所だったようです^^

どこに自然薯が埋まっているか判るのですか?
と、聞いたら、山芋の葉が黄色く黄葉している
その蔓を辿っていくとその下にあるとのことでした^^

確かに・・・・今の季節、黄色く染まった葉の付いた
蔓をあちこちで見かけます。

いつも自然薯堀が終わって帰るときに
「たくさん掘れましたか?」と伺うと
〇〇㎝くらいのが何本と〇〇㎝のが何本・・・と
応えられます^^

長い状態で掘り出すことに価値を見出して
楽しんで居られるのだなぁ・・・・と^^

私は大豆粉に摺り下ろした山芋や
刻んだキャベツをたぷり入れて
ふわっふわのお好み焼きを焼くのが楽しみです^^
【 2017/11/26 】 編集
Re: このはさん
こってりのこのはさんは長芋は合いません。
ネバネバの自然薯でしょう。

食べ比べて良く分かりました。
種芋もたくさん頂きましたので、来年はしっかり作りたいですね。
このはさんは自然薯御殿を目指して下さい。
【 2017/11/26 】 編集
Re: ひかり様
地中戦も結構面白いです。
野菜も夏はスイカやメロンがおいしいですし、晩秋は生姜やイモ類がおいしいです。
この時期おいしいものがたくさんあって何を食べよう。
果物も野菜も頑張って作りたいですね。

【 2017/11/26 】 編集
Re: ムクちゃん
自然薯に限りませんが食べ比べて違いが分かると言うのはありますね。
栽培し易い短形自然薯と一般的な自然薯で味自体は違いが分かりません。
あとは粘りをどれくらい意識するかでしょうか。
長芋は粘りが足りませんでした。
ただとろろにして頂くとそこそこ行けます。
短形自然薯であれば肥料の袋で栽培されて方もみえます。
自家栽培もそれほど難しく無いと思います。



【 2017/11/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
天然の山芋いいですね。
天然のモグちゃんもいい味を出しています。
山芋以上だと思います。

自然薯の品種もいろいろあるようです。
特に粘りが強いものもあるようです。(大地の子)
滋養強壮に効果があるようですから来年の今頃はたくさん頂きたいですね。
【 2017/11/26 】 編集
Re: しおさん
じゃがいも、サツマイモ、自然薯と秋は土の中も結構楽しめます。
自然薯もまともなものを収穫するには修行が必要ですね。


【 2017/11/26 】 編集
へぇ~
意外と、味の違いが無いんだ~
極まれに、長芋貰ったりしますが・・・
水みたいに感じてました。

有名な十勝川西産も自然薯に比べると水みたいでした。

まだ、掘りたてなので、もう少し熟成させると更に粘りが出て来ますよ~
来年からは日本一の果実栽培改め
日本一の自然薯栽培さんに改名ですかね~
(^^ゞ
【 2017/11/26 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠~

このは自然薯は、ショーウインドーで見る
パスタの食品サンプルみたいです。
こうして地中に埋めておけば、来年無事に
髭が生えて来ますね。

来年は、地上も地中も豊作で
また、おばあちゃんたちとの収獲祭が賑やかでしょうね。
【 2017/11/26 】 編集
食べ比べ、待ってましたぁ~♪
大師匠、凄いです。楽しみにレポ拝見。
ずっと、ずっと、このようなレポを待ち望んでいたんだなって。
(^_-)-☆が、デレ~となってしまいました。
年末に、送られて来ます自然薯を口にしますと、購入の物は、、、。

まっ、丹精された「このは芋」さんには、一段と真心がこもり美味しさ倍増と、想像しましたけれど(^'^)

【 2017/11/26 】 編集
おはようございます。
市販されている山芋は水っぽいのとか食べ易いのとか様々ですね。
天然の山芋は擂鉢を逆様にしても落ちません。
粘りは果実お🔴いちゃんの鼻トロの20倍以上はあります。汚&笑
でもお口が痒くなる人がいます。
トロロご飯には麦飯が合いますね。
く🔴らちゃんはトトロご飯が好きなようです。汗&笑
【 2017/11/26 】 編集
とろろ芋も色々な品種があって好みのイモを探すのも楽しみですね。
筒や波板利用の栽培にも是非挑戦してみて下さい。
【 2017/11/26 】 編集
Re: ベスト果実さん
環境で灰汁が強くなるようですね。
野菜も厳しい環境では灰汁を出して耐えるのでしょうか。

今回、自然薯の食べ比べが出来て良かったです。
自然薯栽培で来年以降の指針になりました。
【 2017/11/26 】 編集
Re: korolemonさん
味はほとんど同じでダシで決まると思います。
粘り方が全然違います。
短形も自然薯と大差無いと思ってましたが大差がありました。
自然薯の粘りはかなりですね。
私も何事ももっと粘りたいと思います。

【 2017/11/26 】 編集
こんばんは

やりたくてもナカナできない食べ比べ とても参考になると思います。

厳しい環境の芋ほどアクが強く粘りますね、すり下ろしてもまるで団子状態で、そのままでは料理になりませんね。

【 2017/11/25 】 編集
日本一の果実さんへ
比べると、違うものなのですね!
別々に出されたら、分からないと思います。
私なら・・・ ^^;

あれだけの種芋があれば、又、沢山とれるのでしょうね。
楽しみですね!
私も、無理くり試してみたくなります!
【 2017/11/25 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL