fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

自然薯掘り

やるか~。
自然薯が戦闘態勢。

自然薯 2017 11 13-2











自然薯を掘りました。
短形。
長い自然薯は設備を揃えてないので短形自然薯。
世の中にはこう言った初心者向けの自然薯もあります。


今年が二年目。
昨年収穫したものを種芋に使っています。

今年の予測はこんな小さいのが採れました~。

今年9月に上陸した台風18号で自然薯のネットが飛ばされ、蔓は根元から引き千切られました。
それ以降葉っぱもなく。
この時期に葉っぱが無くなったら流石に無理かな。などと。
一応掘ってみます。





掘る前の蔓。
普通に草。

自然薯 2017 11 13-1







少し掘ると種芋とチョロ根。
蔓の養分はこの根から取るのでしょうか。

自然薯 2017 11 13-3








土カエル。
どこだか分かりますか。
君はこんなに泥まみれで平気なのか。
・・
当然のような顔。

土カエル 2017 11 13-1

土カエル 2017 11 13-2










70cmくらい掘ったでしょうか。
最後は芋の回りをグラつかせて上に引き抜きます。

昨年の収穫時に芋の長さが分からず30cmくらい掘った所で抜いたらポキっと。
短形自然薯でもそこそこの長さがあることが分かっています。

自然薯 2017 11 13-4










今年の収穫は4株。
あと今年初体験なのがムカゴから成長させた子芋がどれだけ成長したのか。
これが来年の種芋になります。


思った以上。
下段はムカゴの子芋。大きさは色々。
あの小っちゃなムカゴもそれなりに成長しているようです。
(ムカゴの子芋は試し採り。一部を掘り上げ)

上段の芋の頭から横に行っているのが種芋。
種芋は小さくても、結構成長しますね。

自然薯 2017 11 13-5

種いも 2017 11 13-1









今年収穫した芋の頭を切り取り来年の種芋に使います。

今年、種芋を土の中で保存してみます。
昨年、種芋を玄関の籠の中で放置。
結果、カリカリに干からびました。
完全に乾燥するまで行くと発芽して来ないようです。
逆に昨年畑にそのまま落ちて放置したムカゴからは新芽がニョキニョキ。
自然薯は結構寒さに強そう。

ならば今年は土の中で保存。
今年育成したムカゴの子芋もほとんど掘り上げず来春までそのままにしましょう。

自然薯 2017 11 13-6

自然薯 2017 11 13-7

ムカゴ 2017 11 13-1









洗ってみるとなかなかの個性。

短形芋と言うより短足芋。

自然薯 2017 11 13-

自然薯 2017 11 13-8











早速、とろろを頂きました。
薄皮はそのまま残し風味増しに。

まずまずの粘り。

とろろ 2017 11 13-2










ダシを入れると粘りが弱くなりました。

とろろ 2017 11 13-3











そこでもう一度こねくり回りします。
するとまた粘りが復活。

自然薯 2017 11 13-9









とろろご飯はおかずが入りませんね。

今日はおかず要らないから。
・・
本当に漬物しか出て来ませんでした。




短形自然薯は凄く楽。
手間が掛かりません。

あの小っちゃなムカゴが2年後には立派な芋に。
種芋の越冬も土の中で出来れば楽。
栽培も施肥はありますが放任で行けますね。
あとは土を掘る道具でしょうか。
テレビでやってましたが自然薯掘りに使う土を掘る専用の道具があるようです。
これがあれば楽。



これから増産体制に入ります。
(ムカゴが重要)

とろろ食べ放題のイメージが出来上がりました。
晩秋に自然薯。
これも秋の晩餐に加えましょう。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/11/14 (Tue) 】 自然薯 | TB(0) | CM(24)
Re: ベスト果実さん
軽羹はふわっとした感じがいいですね。
長芋や自然薯をお菓子に利用するのは良く考えたものです。
最近、お菓子職人さんも減って来ましたね。

自然薯も短ければ割と楽に栽培出来ます。
果樹よりは全然楽です。
完璧な自然薯は難しいですがいい加減な自然薯であればほぼ放任で出来ます。

【 2017/11/20 】 編集
大反響ですね、皆さん欲しいと思うけどナカナカ決断が付かないのが自然薯です、本来のヤマノイモに近い栽培の様ですから美味しいでしょうね。

昔は松茸採りと同じで他人に城は絶対教えないものでしたが、栽培するようになって最近は一寸先は闇で育った自然薯は価値があります、味付けを抑えて堪能して下さい。

子供の頃、教えられた鹿児島の軽羹・軽羹饅頭の違いを思い出させて戴きました。

【 2017/11/20 】 編集
Re: ゆずぽんさん
急なことでしたが、お姉さんとの思い出をいつまでも大切にしましょう。

自然薯のとろろは薄皮を残しますと少し土の香りがします。
そんな所がおいしく感じるようになりました。
掘るのは大変ですがゆっくり堀り進んで行きます。
色々な形が面白く、良い味を出してますね。
【 2017/11/20 】 編集
あははは!!
思わず 笑っちゃいましたよ~~~。

あ、いや ご無沙汰してました。温かいコメント ありがとうございましたです。

いやぁ短形自然薯の話に戻りますが 見事ですね。短形じゃないじゃん!
放送大学の自然探索会で 自然薯堀りに参加したことありますが あの道具、何とも言えませんね~~、よくできてる~~。欲しいとは思わないけろ~~。(笑)
ポチボタンの ほふく前進の自然薯、可笑しいわ~~~
【 2017/11/19 】 編集
Re: このはさん
このはさんの自然薯も年々良くなっているようですね。
将来、自然薯御殿が建つかもしれませんね。

先端が黒ずむのは水吐けが悪いんですね。
真下に向かわせるのは限界がありそうです。
斜め下。
これでしょうかね。
【 2017/11/19 】 編集
Re: ひかりさん
自然薯は今年で2年目になりますが出来の良し悪しはあっても果樹に比べたら全然楽です。
宇宙芋が出来れば短形自然薯も必ず出来ます。
ひかりさんも栽培しましょう。
晩秋の野菜はサツマイモ・大生姜・自然薯。
地中の見えないものが面白いです。




【 2017/11/19 】 編集
そう言えば・・・
先端部とか、黒くなってるのは水はけが悪かった所ですね。
わが家のも沢山あります。
昨日、今日と2列目3列目掘りました。
多少土が硬くても、砂粒とか礫が無い方が真っ直ぐ育ちます。
パイプ無しの方が成績良かった。
去年よりは、遙かに成績良かったですよ~
(^^ゞ

1週間程乾燥させてから送りますね~
【 2017/11/19 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠~

師匠も、戦闘態勢で臨まれたんでしょ?
自然薯も、掘られてたまるか!と思ったでしょうね。

戦闘態勢をとっている子を先頭にした
自然薯短足軍団は
【JAPAN】って並んで見えますよ。

道の駅で、その鎌くらいのを売っていましたが
相当高かったです。
掘り賃が加算されていますね。
私は、頭上ブ~ラブラの宇宙芋で我慢します。
【 2017/11/19 】 編集
Re: ヤマケンおじさん
ヤマケンおじさんも自然薯の短形を栽培されてましたか。
この時期の味覚ですね。

畦畔波板を傾斜をつけてですね。
来年一度試してみます。

【 2017/11/18 】 編集
今晩はー、日本一の果実さん

我が家も短形の長芋を栽培しています。
種芋は首の部分を同様に切取り畑に穴を掘っての保存です。
栽培方法は畦畔波板を傾斜を付けて畑に設置し、傾斜の高い方に種芋を植え付けています。
掘り取りは軍手一つで簡単に掘れます。
【 2017/11/18 】 編集
Re: korolemonさん
とろろは私も大好物になりました。
昔はそうでも無かったのですが。
歳を取った証なのかもしれません。

穴掘りも少しであれば腰を鍛えるのは丁度良い仕事なのですが。

【 2017/11/18 】 編集
リンク貼らせて頂きました。
日本一の果実 様

田舎で一度、掘るのを手伝った事があります。
私は、直ぐに腰にきますので、無理だと思いました。
ただ、とろろは家族全員の大好物なので良く購入します。
妻の大好物。マグロとトロロをあつあつご飯の上に置いて・・・

リンクに貼らないと、なかなか日々読みにいかないので、
貼らせて頂きました。
宜しくお願いします。 m(₋₋)m
【 2017/11/18 】 編集
Re: このはさん
一般的な長細い自然薯と短形の味比べをしたいものです。
長細い自然薯であればクレバーパイプなどを使いたいですね。

私も100本とまで行きませんが来年から20~30本は栽培したいと思います。

【 2017/11/18 】 編集
掘るのが大変そうな土ですね~
自然薯用のパイプも市販されてるので、それを使うと掘るのも楽ですよ~

まだ、忙しくて少ししか掘って無いのですが・・・
種芋100本目指します~
(^^)
【 2017/11/17 】 編集
Re: 甘姫様
とろろ汁だけをチュチュチュ。
朝のスムージーもチュチュチュ。
甘殿様にもチュチュチュ。
いいなあ~。
あちこちで甘~い生活を送ってますね。

自然薯を掘る時は切らないように慎重に。
あっ。
やっちまった~。
楽に掘り上げる方法を考えたいですね。


【 2017/11/15 】 編集
Re: しおさん
形が悪い自然薯は土の中の養分が均一ではないと思います。
養分を求めてあっちこっち曲がって行きます。
自然薯や長芋も季節感がありますね。
【 2017/11/15 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

やりましたね!! 武装して取り掛かりましたか~甲冑を蔵から出して来て・・?!(^^)!

よく掘りましたね!!誰が命令したの?此処掘れ!!って ワンワン

自然薯・・買って来ましたよ~今日は“とろろ汁”作ってもらおうかなぁ・・
甘姫はご飯にかけるの嫌いなんですよ~子供の頃から・・!(^^)!
とろろ汁だけを チュチュチュ~が好きなんです~粘りが有りますよね~
甘姫も粘り強い精神を、トロロちゃんから頂きます~!(^^)!
【 2017/11/15 】 編集
これは上手そうですね。

先日TVで波板と不織布の長い袋を使った自然薯栽培を見ましたが、立派な長芋でした。

これも季節を感じます。
【 2017/11/15 】 編集
Re: くゆらさん
あの埋蔵金であれば私も堀りたかった。
私はスコップを折らず、慎重に掘り進めて行きます。
くゆらさん、また折っちゃったんですか。

くゆら園で自然薯を栽培したらイノちゃんにやられちゃうんでしょうか。
50cmは掘らないと出て来ません。
地中深くにもおいしいものがありますね。
【 2017/11/14 】 編集
Re: 鬼ちゃん
自然薯を植え付けるのは雪溶けを待ってから。
これはこのはさんでした。
今年、落下していたムカゴが発芽したのが5月頃だったと思います。
なので4月くらいの植え付けで宜しいのでは。

自然薯用のスコップがあるのですね。
山に自生する自然薯を探しに行きましょうか。

ムカゴも畑の端っこに植えておけばそれなりに育ってますね。




【 2017/11/14 】 編集
自然薯の戦闘態勢は匍匐前進からですね^^
そんな意図の画像と拝見しましたが・・・・・(笑)

大変な穴掘り・・・・
でも、サラサラでよく耕されたとても柔らかそうな土です。
まさに大地の恵みですね^^

同じ頃、私は埋蔵金を掘っていました。(笑)
【 2017/11/14 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
天然の山芋は凄いですね。
天然のモグちゃんだから頂ける食材かと思います。
とろろ掛けごはんは食べ始めるとすぐになくなりますね。
ツルツルっと。
生卵はおいしいじゃないですか。
てっきり養鶏までされていて新鮮な卵が出て来そうな雰囲気があります。

白菜の漬物は今年も奮闘する予定です。
柚子の皮も少し漬物に入れますと香りが引き立ちます。
モグちゃんも先日収穫した柚子が役立つことでしょう。
【 2017/11/14 】 編集
やる気満々の自然薯君!
日本一さん~~~

可愛いショウガ君かと思いました。(笑)
やっぱり、何でも凄いです~
種イモは、土の中で保存ですね!
今、頂いた種イモがあるので、そうしてみます。

そして、いつ頃、植え付けますか?
こちらは、また、袋栽培にしようと思いますが!

自然薯を掘る道具があるのですね!
実家には、スコップの先の細い自然薯用のがあります。
父が掘りに行ってました。
片側の土を残して掘っていました。

ポチボタン、可笑しいわ~~~~
【 2017/11/14 】 編集
こんにちは。
とろろかけご飯は私も大好きです。
今年も既に何度も食べています。
何杯でもいけますね。
お供には白菜のお漬物、よく合います。
ニンニクと唐辛子は勿論の事、
柚子の皮を少し入れて漬けると更に美味しくなります。
こちらでは天然の山芋が採れます。
掘るのは一苦労ですが味は格別です。
品種物と違って粘りが凄くて味が濃いです。
生卵を入れる人もいますが私は生卵が苦手なのでダメですね~汗
【 2017/11/14 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL