fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ススキとセイタカアワダチソウ

一年に一度の健康診断を受けてきました。

一番心配だったのは血糖値。
異常値の場合は果物の摂取を控える予定でした。

結果は平均値。
一安心。
まだまだ食べられる。


今日の朝食。
朝は軽く。

ホント果物を食べ過ぎると他にどんな病気になるのでしょうね。

朝食 2017 11 4








柿の富有。
推定100年生。
これから何年生きても100年生でしょう。


今日100個くらい収穫しました。
普段お世話になっている方に20個づつ5件に。
残り200個どうする。
1本に300個の柿。
良く頑張っててくれました。

冬の剪定で徒長枝をあえて10本ほど残してみました。
枝の太さは3cmほど。
各1本づつに実を10個ほど。
中には枝が撓っていますが枝が折れません。
若木はボキボキ折れますが長寿の木は枝折れしません。
不思議です。

徒長枝の柿。

富有 2017 11 4-1

富有 2017 11 4-2










冬に苔を取りましたが一部残っています。

富有 2017 11 4-3








枝に蟻の巣。
どうにもなりません。
蟻と共存するしかありません。

富有 2017 11 4-4










花御所。

今年は果肉が黒いのが目立ちます。
表皮が汚いのは問題ありませんが、果肉まで黒いのはちょっと。

受粉直後の防除不足と夏以降の長雨が原因かと思います。
これは初めての経験です。

花御所 2017 11 4-1

花御所 2017 11 4-2

花御所 2017 11 4-3












畑に隣接する堤防にセイタカアワダチソウとススキが群生しています。

夕方でも蜜蜂が一生懸命に花粉を集めていました。

ススキはセイタカアワダチソウより一段高く。

ススキが黄金色に染まっていました。
晩秋の光景ですね。

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-1

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-3

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-4

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-6

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-2

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-5








にほんブログ村








関連記事
スポンサーサイト



【 2017/11/04 (Sat) 】 | TB(0) | CM(25)
Re: ゆうちゃん 
私はヨボヨボ果実で結構であります。

果樹にも野菜と同じ窒素リン酸カリのリンの多いので良いと思います。
もし苦土石灰があればそれも。
カリウムは根の成長を助けます。
復活は根の成長なくして有り得ません。
土壌改良を意識して進めましょう。

これまでダメだった果樹を復活させるのも遣り甲斐があります。
こう言った復活劇も楽しみの一つですね。
もしこれで変化が現われたら感動だと思います。
奇跡の復活劇。(笑)
最近、家の南にぶどう棚を作ってイタリアを栽培していますが、これは10年間一粒も収穫出来ていなかったぶどうです。
家の西面に植えてあるものを家の南面まで枝を伸ばしました。
これが正解でイタリアも当たり前のように収穫出来ています。
このイタリアも日当たりの悪い西面で10年間苦労させました。(汗)


【 2017/11/08 】 編集
合点です 
ゆうちゃん先生とよばせていただきます

詳しくおしえていただいて うれしいです。

施肥なんですが 果樹にも野菜と同じ窒素リン酸カリのリンの多いのでいいのでしょうか? すみません。
おねがいします。
【 2017/11/07 】 編集
Re: 鬼ちゃん
子供っていいですね。
将来があります。
計り知れない能力を秘めています。
私くらいの歳になりますとお先真っ暗。(笑)
人生経験豊富な鬼ちゃんです。
悲しいこと。辛いこと。痛目付けられたこと。(笑)
結局、こう言ったことを経験しているから相手の気持ちになって考えることが出来ます。
子供の良い話し相手になってあげて下さい。
これが道徳と言うものです。


晩秋のこの時期でもミツバチがしっかり花粉を集めていました。
花粉集めに集中。
これからやって来る冬に備えて一生懸命。
遊んでいる余裕が無いように見えました。
徐々に一年が終わりに近付いていますね。

セイタカアワダチソウも近くで見ると綺麗な花です。
見えているか見えていないか。
良く見れば普段見えていない部分も見えたりしますね。

【 2017/11/07 】 編集
Re: ゆうちゃん
因みに私も近所からゆうちゃんと言われています。
ゆうちゃん同志頑張りましょう。(笑)

さて、柿の古木ですね。
花が咲かないのは言い方を変えますと花を咲かせられないくらい樹勢が落ちていると言うことだと思います。
この状態で大きく切り戻しますと枯れる可能性があります。
柿も長く生きたいと思っています。
長寿の果樹が枯れる前は通常より花をたくさん咲かせて一生を終えます。
子孫を残す為の最後の踏ん張りなのでしょうね。

花を咲かせる為には樹勢復活を第一に考えた方が良いと思います。
冬の間に施肥をしっかりと幹の粗皮削ぎ、それに新根が出易いように根元附近の土を耕すなどをされたらどうでしょう。
老木であっても養分を必要としますし、幹は呼吸しています。
根が成長すれば自ずと胴吹きして来ます。
切り戻しするとすれば樹勢を復活させてからになりますがリスクは避けられません。

 
【 2017/11/07 】 編集
有難うございました!
あれれ~~
ゆうちゃんが来てる~~~

日本一さん~

今日Y君が来ました。
セイタカアワダチソウの事、話してみました。
花粉の、虫媒花と風媒花の事、薬草の件など話したら、真剣に聞いていましたよー
「じゃ、切って花瓶に挿してもいいんだー」って
小さい子だからと、適当に扱うのではなくて、きちんと正しいことを伝えていかないといけない。って、つくづく思いました。

そして、そんな話をしたもんだから、今の自分の気持ちを、いろいろ話してくれて、「おいおい、レッスン時間が無くなる!」って感じでした。(笑)
小さいながらも、背負っている人間関係や、勉強の事、好きな絵のことなど、色々です。子どもっていいですね~

鬼ちゃんだけでは、きちんと対応できなかった事、教えていただいて、
日本一さん、有難う!
【 2017/11/07 】 編集
柿の古木なんですが
日本一の果実さん

こんにちは

もしかして100年生の名まえわからず甘がきですが 
はるか高く枝はのびのび 葉っぱはつけども 花咲かずとなっています。
この木を再生できますか?
早く実をつけていただきたいのですが
チェンソーで胴切断? はしごかけて 小枝部分で切るのか?

おしえてください。 
【 2017/11/07 】 編集
Re: くゆらさん
健康診断でくゆらさんのように身長が伸びたと言うサプライズはありませんでした。
年々確実に小っちゃくなっているようです。

歳老いた柿の木も管理しないといつ生涯を閉じるか分かりません。
苔むして虫もたくさん宿っています。
出来るだけ負担を軽くしたいですね。
長寿の柿の木もまだまだ現役。
柿の木本人はまだまだやる気満々ですね。
【 2017/11/07 】 編集
まずは、健康診断の結果、良好で何より・・・
良かったです^^

100年生の富有柿は「威風堂々」の雰囲気ですね。
長い歳月、そこに立ち続け、
色々なことを見てきたのでしょうね・・・・

果実さんが、この世に生まれ落ちた瞬間も・・・(笑)
そう思うと畏敬の念を抱かざるを得ませんね^^

趣のあるいい樹です。
【 2017/11/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
柿の木とゆずぽんさんの幼い頃の思い出ですね。
私も幼い頃に柿の木登って遊んだ記憶があります。
今から考えれば危ない遊びでした。
柿の木でブランコの発想もなかなかですね。
今、ゆずぽんさんが柿の木でブランコしたら枝が折れる?(笑)
まあ大丈夫でしょう。
今は長寿の柿の木も減って来ましたね。
コケが生え始めるとその木の一生は終わりに近付いていると言われています。
なので冬に苔をなるべく剥いでやりました。
なんか昨年より元気になったみたい。

八女市はキウイで有名ですね。
キウイも斜面で陽が良く当たるように栽培するとおいしいものが出来るとか。
完熟フルーツを使ったワイン。
果物によって香りも色々なんでしょうね。
次回はベロンベロンに試飲して来て下さい。
結果はまたご報告下さい。



【 2017/11/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
キウイに生ハムはおいしそうですね。
そのような食べ方はしたことがありません。
キウイのおいしさを最大限に発揮されてますね。
果物も料理に生かせられればおいしさが広がります。
紅妃と生ハムを写真に撮って紅妃を売れば間違いなく売れそうですね。
その時は写真をお願いします。

『シブオール』と言う言葉を知りませんでした。
渋みの元のタンニンのようですね。
花御所を切って中が黒っぽいと食べて良いものか迷います。
今は捨ててますので、今度こう言った黒い果肉があったら渋みの程度を確認してみます。
他のより渋ければシブオールの可能性もありますね。
一つ勉強になりました。

シタカアワダチソウは群生してますので一見すれば綺麗。
ミツバチの蜜源にも貢献しているようです。
シタカアワダチソウとススキ。
晩秋の光景ですね。
特にこの時期、ススキの黄金色に染まった穂が夕陽に反射する水面と重なって綺麗です。


【 2017/11/06 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
一年を通してみますと、少しづつ収穫量が増えて来ているように感じます。

今年はキウイの環状剥皮の効果も確認出来ました。
来年はもう少しまともな大きさのキウイを収穫したいですね。

柿も品種によって枝折れし易いものがあるかもしれません。
樹形を良く考えて補強をしっかりでしょうか。

日本ミツバチどこへ行っちゃたんでしょう。
モグちゃんの養蜂で日本ミツバチを増やしましょう。
【 2017/11/06 】 編集
>若木はボキボキ折れますが長寿の木は枝折れしません

なるほど、なので 子供の頃 柿の木に下げてあるブランコで立ちこぎできたのか。
今改めて 子供の頃のアルバム見てみました。
座る部分は籐の椅子、吊り下げている部分は 一瞬 木のツルと見間違うような、、おそらく 縄・・と思いましょう。(・。・;
そう思わなければ 恐くて、、、、
かなりの古木だったのでしょうね。たくさんの美味しい柿がなっていたけれど 高さがあり過ぎて たぶん半分以上は 木に残したままでした。
あのままあったら 90年生~100年生くらいにはなったかな。。
同級生の柿だったかもです。^^
日本一さんとこの富有柿にもまだまだ頑張ってもらいたいです。

セイタカアワダチソウ、汚名を着せられてた時期がありましたね。
私はその頃 アレルギー検査で ブタクサアレルギーが出ました。(・。・;

話変わって 先日 キウイの生産で有名らしい八女市のワイン工場に旅行で行きました。ぶどうのワインは生産してなくて、 完熟フルーツを使ったワイン製造をしているらしいのです。
何種類か試飲ができたのですが 途中まで車で行ってる私は 試飲できません。残念。
【 2017/11/05 】 編集
キウイ、柿!
日本一さん~

息子のところに、
キウイのタルトを作っていきました。これは、美味しいと、喜んでいました。
そして先ほど、キウイの上に生ハム載せたのと、キウイのサワードリンク作ってる画像が、送られてきました。

先日、次郎柿を少し頂きました。硬い果肉ですね、美味しいです。
子どもの頃、こんな硬い柿を食べていました。

黒い斑点がある柿は、甘いように思っていましたが、ネットで見たら、あれは、シブオールと言うのですか?高血圧、循環器系にいいみたいですが、果物を食べることは、体にとてもいいでしょう!
今年は、花御所、本来の出来ではないのですね!
でも、すごく美味しそう!

子どもの頃、枯れかけたセイタカアワダチソウで、隠れ家を作って遊んでいましたね~
それぞれに競い合って!
ぽきぽきと折れる枝の音、アワダチソウノ爽やかな香り、黄色の花、どれも、宝でした~
その後、花粉症の事が話題になり~~~
そうか、あれは、花粉が飛び回りそう~~~って、残念な気がしていました

けれど、先日、虫媒花って教えてもらって、ほっとしたところですよ~~
セイタカアワダチソウの群生、少なくなってきたので、良いですね~~
ススキと、マッチしています。
【 2017/11/05 】 編集
こんにちは。
毎日、果物三昧で何よりです♪
柿は品種によっても枝折れし易いし難いある気がします。
いさはやは巨大果で豊産性でありながら枝折れした事がありません。
甘秋は何度も折れて樹形が変わってしまいました。
そちらはセイヨウミツバチばかりですね。
近くに養蜂家がおられるのかな?
だとすると、ニホンミツバチは余計に住み難いと思います。
【 2017/11/05 】 編集
Re: しおさん
柿は甘過ぎず結構食べられます。

今年の柿は花御所を楽しみにしていました。
本来おいしい柿ですが今年は全くダメでした。
予想は葉っぱが早期に落下したのと雨が多かったのではないかと。
柿でこのような黒ずんだ果肉は初めてです。
来年はおいしい花御所を食べたいですね。
【 2017/11/05 】 編集
Re: 甘姫様
今年の年頭の目標がキウイと柿を収穫しようでした。
何とか収穫に辿り着いた感じですね。
キウイと柿は今がピークでしょうか。
有難いことに食べ切れません。

甘ちゃんの柿は3個。
良かったですね1個じゃなくて。
1個でも半分づつされる甘ちゃんですから問題無いかもしれませんが。
今年は1個半づつですね。

イモ堀りは楽しいイベントでしょう。
大きいのや小さいのまで色々。
これが面白い。
私も堀りまくっています。
秋の野菜は地中の中が面白い感じですね。
【 2017/11/05 】 編集
Re: ベスト果実さん
バナーは先日収穫した早田早生です。
花御所は柿の頂点が少し尖った形になります。

花御所は今年から本格収穫でしたが果肉が全くダメです。
果肉の滑らかさは健在ですが黒ずんでいます。
栽培が難しい柿なのかもしれません。
来年は葉っぱを最後まで残してリベンジしたいです。


【 2017/11/05 】 編集
柿はこの時期に欠かせない果樹ですね。
昨年の丁寧な手入れが功を奏したようです。
私も見習いたいところです。
【 2017/11/05 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

日本一の果実さんのお庭は四季を問わず“収穫祭”ですね~♪
季節の果物がふんだんに・・・手をかけたからこそですよね~素晴らしいです!!

こちらでもスーパーに“レッドキウイ”って名前で並ぶようになりました~
レッド・・→ ゴールド → グリーン 美味しいと思う順番です~
日本一の果実さんの好きな順番は?・・!(^^)!

柿がたわわになって大忙しですね!!
甘姫の畑で初なり3個 貴重です~笑・・まだ味見してません
お尻部分が緑でした・・!(^^)!  
今日は孫達と芋ほり~そこで試食して皆で楽しみたいです~♪小さな幸せをかみ締めますよ~♪

日本一の果実さんは収穫する楽しみは勿論ですが、配って喜ばれる幸せいっぱい味わってますね!!
【 2017/11/05 】 編集
何人分でしょう、先日富有を買いましたが師匠の一回分でした。

期待の花御所の外観は残念ですが味は如何でしょう?

バナーの柿丸みが有りますが、もしかして花御所ジャ~アリマセンカ

私の花御所は鉢から地植えにして大切にします。

【 2017/11/05 】 編集
ありがとうございます~
(o^∇^o)ノ

URLクリックして頂くと、個人情報公開してます~

01374-2-6414
【 2017/11/05 】 編集
Re: ムクちゃん
ストレスは色々な病気に関わるのですね。
人も果樹もストレスなく健康であるのが一番。
楽に生きたいですね。
それが長寿に繋がると思います。

今年、果樹がたくさん枯れました。
冬を越せず、夏を越せずと言った感じです。
果樹にとっても冬と夏は過酷のようです。
管理不足を痛感しています。
果樹も病気に罹ると可愛そうですね。
【 2017/11/05 】 編集
Re: このはさん
このはさんの電話番号とメールアドレスをコメントの内緒の所に書いて頂けますか。

【 2017/11/05 】 編集
大師匠、こんばんは。
元ストレス性の血糖値異常の、ムクロジで~す。
管理栄養士さんより、栄養指導を受けました。果糖と言えども糖分なので生活習慣病に影響ありと言われました、、、。あの脅しは怖かったぁ。
まぁ、デスクワークで運動量も足りなかったので。

人生100歳時代の先駆けを行く、富有柿さん♪
頑張っていらっしゃいますねぇ(敬語です)
どうぞ、来年も健やかに(^^)/
【 2017/11/04 】 編集
柿の処理、困ってるなら引き受けますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

着払いで送って下さい~
【 2017/11/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL