fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

台風の爪跡。 また一から。

今年はもう大丈夫かな。
前回の台風が過ぎてそう思いました。

どうせ来るのであれば4、5年分まとめて来て欲しいです。
じ~~と耐えますので。





今回の台風21号。
雨が相当降りました。
雨が収まったと思えば今度は強風。

雨だけ。
風だけであれば耐えられると思います。
両方が揃うともうダメ。








家の南に隣接する用水路。
歩道が水に浸かりました。
家は用水沿いで果樹より家が危ない。
ここまで水が来たのは20年ぶりくらいでしょうか。

台風21号 2017 10 23-1

台風21号 2017 10 23-2










畑も水を含んでガバガバ。

台風21号 2017 10 23-3







葉っぱも吹き飛ばされました。

桃の白麗。

台風21号 2017 10 23-4










柿の花御所。

台風21号 2017 10 23-5












前回の台風の時に桜桃の雨除けが一部傾きました。
今回は完全に全倒壊。
屋根を桜桃が支えています。
重いぞ。

ここまで来ると一度全部壊して、一から出直しですね。
来年の畑の桜桃は諦めました。
丁度良い機会ですので畑全体の果樹をもう一度見直します。

メロン食べ放題なんか良いかもしれません。
果樹ではなかったですね。

台風21号 2017 10 23-6

台風21号 2017 10 23-7

台風21号 2017 10 23-8

台風21号 2017 10 23-9






台風で風の強さは進路だけでは語れません。
台風通過時、全国の風の強さ分布図を見ますと冬に北風が強く吹く地域は台風の風も強いと思います。



庭のあいかの香り。
今回は無事でした。
今回の台風は吹き返しの北西の風が強かったのですが家が壁になってリンゴを守った恰好ですね。

台風21号 2017 10 23-10








にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2017/10/23 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)
Re: ゆずぽんさん
雨・雨・雨。
今日も雨。
夏以降、休日に雨が良く降りますね。
出来れば雨は平日に降って欲しいです。
そろそろ来年に向けて始動したいのでありますが。
明日は台風の影響でまた強く降るかもしれません。
風は大丈夫なのでしょうか。

マリーゴールドは暑さに弱いですね。
この時期に盛り返して来ます。
マリーゴールドが咲き終われば冬。
もう少し彩り豊かな秋が続いて欲しいものです。

桜桃も早く復活したいですが暫く手を出せません。
桜桃から叱られそうです。




【 2017/10/28 】 編集
あれ?わたし コメントしなかったっけかな?
溢れた用水路のお写真見たんだけどな。真夜中の悪魔のなせる業かな。(笑)
失礼しました。

しかし、こんなにお水があふれたら うっかり外は歩けませんね。(歩かない歩かない)
今回の台風は 思った以上に雨が降りました。
そちらは風も強かったようですね。葉っぱがなくなっちゃってる。
一瞬、向こうの方に柿の実が流れて行ってるのかと思いました。良かったぁ、マリーゴールドだったぁ。(笑)
屋根を支えた桜桃。まさしく大黒柱ですね。^^
みんな踏ん張ってるじゃありませんか。

【 2017/10/28 】 編集
Re: 桃太郎さん
構造物もどこまでと言うのが読み辛いものがあります。
果樹栽培の防除や剪定と同じようなものです。
いろいろ経験して次に生かして行くしかありません。

今年2つの台風で構造物のポイントも見えて来ました。
5年先に潰れるよりも5年先でも潰れないようなものを作りたいですね。
今回は良い勉強になりました。
【 2017/10/26 】 編集
Re: ムクちゃん
1本の道があって、その道を進んでいくと横からいろいろなものがぶつかって来ます。
それを一つ一つ避けながら。
時に対峙して丁寧に解決して行く。
そしてまた歩み続ける。
まずは1本の道がないと前に進めませんね。
【 2017/10/26 】 編集
Re: このはさん
安物を安物でないような処置が必要と言うことなんだと思います。
私もこのあたりを考慮します。

このはさんの所も風が強い場所のようですね。
周りが海ですからそうなのかもしれません。
世間の風当たりはサラっと受け流しましょう。
ここはこのはさんの人柄で。
【 2017/10/26 】 編集
お見舞い申し上げます。
そちらの方も大変な被害でしたね。
今回の台風は広範囲に被害をもたらしたようです。
こちらも大きな杉の木も根こそぎひっくり返すような強風でした。
これだけ大きな台風の備えはなかなか出来ません。
これだけの被害で済んだと諦めるしかないですね。
お互いこれにめげずに頑張りましょう。
【 2017/10/25 】 編集
大師匠、こんばんは~。
肝心な時に、いつも、いつも失語症、、、( 一一)

一言位、気の利いたコメント言えんのかぁ。

「5年後を、見据えて」と。もう立ち上がってる。
日本一さんを、信じ応援しちょりま~す♪
【 2017/10/25 】 編集
風強かったんですね~
雨も多いと、支柱の根元が緩むので、支柱は弱くなってしまう。
でも、強い支柱使ってるので、折れたり曲がりは無いみたい。
人力だけで、追加の経費が掛からないのは、まだ不幸中の幸い?

我が家の雨避けハウスは安物で、前回の台風で曲がったまま~
撤収しないと、ハウスが建てれない。
【 2017/10/25 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんの普段仰っていることがまたもやグサリと突き刺さります。
次は対策します。

果樹栽培も大変ですね。
いろいろあります。
やられた分、次は強くなって出直します。
【 2017/10/25 】 編集
Re: ベスト果実さん
台風が来たら仕方が無いと思ってましたら本当に来ました。(汗)
最初からそう思ってましたのでやっぱりと言った感じですね。
次は考慮します。

伊勢湾台風の時は高潮の被害があったと聞きます。
皆さん、高潮の原理や怖さをご存知ないのではないでしょうか。
地震の津波と同じように高潮の知識を備えておいた方が良いように思います。
私は構造物の補強方法を勉強しておきます。
【 2017/10/25 】 編集
Re: 甘姫様
杖は大事です。
あるとないとでは大違い。
最近実感しています。
構造物に対しても補強が必要ですね。
台風が来るたびに家がユラユラ。
おぉ~って感じ。

風の唸り声も怖いですが甘ちゃんの唸り声も怖い。
いや、美声でした。
いざと言う時は早めの避難が必要ですね。
因みに台風通過時の深夜は熟睡でした。
逃げ遅れる人かもしれません。

【 2017/10/25 】 編集
Re: しおさん
地球温暖化で台風も巨大化しているように感じます。
10月に上陸もあまり経験がありません。

前回8月の台風もそうでしたが、雨が先行して最初に地盤が緩み、吹き返しの風で傾斜するパターンが見えて来ました。
補強もこのあたりを考慮して入れないとダメですね。
【 2017/10/25 】 編集
おはようございます。
今回の台風は秋雨前線と重なって大雨になってしまいましたね。
地盤が緩んでいる所に暴風ですから、
木が倒されたり、雨避けが壊れたりの被害が出ますね。
壊れたものを解体して作り直すのは0から作るよりも大変です。
慌てずのんびりと気が向くままに初めてください。
【 2017/10/25 】 編集
台風被害お見舞い申し上げます
師匠の果樹園が気になっていましたが大被害で残念です。

大型の台風の場合、風は中心より強くなり長時間吹き荒れますから被害も大きくなりますね。

御地では昔、伊勢湾台風で大被害が出たことが思い出されますが、天災は忘れた頃にやってくると云いますが困ったことです。

落ち着かれたら、あまり身体を無理なさらずに復旧作業に取り掛かって下さい。

【 2017/10/25 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

大変な被害でしたね(ー_ー)!!
こちらも20数年ぶりの強風だったとか・・住宅地の家の前の道路は木々の枝や葉っぱで埋め尽くされて・・おまけに大きなプランターの空箱が転がってたり・・風の唸り声も聞いて怖かったですよ~

これから後片付けに追われますね~

甘姫の畑も少しづつ支柱を立てて縛りつけたり(日本一の果実さんを縛るのでは無いですからご安心を~(^_^.))・・・・高いものが皆倒れてましたから~(^_^.) 畑の様子がガラリと変わってて 唖然としましたよ~

いつもヨボヨボと歩いてたのは仮の姿・・・気合を入れて本腰で頑張りましょうね~笑 フレーフレー・・・・お・・ち・・り・・・違った~?
準備運動が大事よ~(^_-)-☆
【 2017/10/25 】 編集
台風被害、お見舞い申し上げます。
強風の被害が多くて復旧が大変ですね。

仰る様に直撃当地より被害が大きいように拝見しました。
自然災害の怖さを改めて感じた台風でした。

また発生中の台風にも警戒ですね。
【 2017/10/25 】 編集
Re: ひかりさん
失敗があって強くなると言うのはあると思います。
失敗が多いほど。
良い経験だと思います。

5年先。
今から準備を始めます。
【 2017/10/25 】 編集
Re: くゆらさん
台風の後に落ちた実を拾い集めました。
私はお遊びで良いのですがプロの方は大変だ~。
その時、リンゴのスイートメロディの病気が進行しているのに気付きました。
夏は維持出来ていましたが、その後の雨が良くなっかたと思います。
そちらの方が落胆ですね。
予想出来ることは頭の中で整理出来ますが、予想外のことはガッカリします。

果樹栽培も素人がやりますと色々壁がありますね。
数回の出直しは必要かもしれません。
これから来年の春に掛けてやることが増えました。
一度頭の中を整理します。
【 2017/10/25 】 編集
Re:鬼ちゃん
私は用水路に落ちたら沈みます。
鬼ちゃんは浮きそうです。
この差はあるかと思います。
今回の台風も結構降りましたね。

果樹も良い実がなるものが多くありますが、まともに生らすまでが大変。
虫も食いますからね。
ガバっと。
収穫が近い果樹は防除を控えます。
多少食われるのは仕方がありません。


【 2017/10/25 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠~~~

畑に青空が落ちていますよ。
下を向いていても、空を見上げているのと同じ風景。
よしやるぞ!
・・・めげないでください。
【 2017/10/25 】 編集
雨が想像以上に降りましたね。

こちらも近隣の河川は軒並み危険水位までに達し、
一晩中、避難勧告、避難指示のメールやサイレンが鳴っていました。

雨台風で終わるのか・・・と思いきや
天気図の暴風雨圏を抜けてから
強い風が吹き始めました。

果樹の葉っぱも、コスモスの花弁も
見事にさらっていかれ一晩で景色が変わってしまいました。

また次に発生した台風も気になるところです。

日本一さんの落胆ぶり・・・
お気持ちをお察しします。

皮肉にも見通しの良くなった畑から
何か、見えてくるものもあるかもしれません。

ピンチをチャンスに・・・・
雄飛される日本一さんをみなさんが
見守っておられると思います^^
【 2017/10/25 】 編集
落ちないで、泳ぎましょう~
日本一さん~

用水路、何メータープール?
来ましたねー、去年は、カメさんが来てたような?今年は、カメも流されてますね~ いや~~~、びっくりです!

畑の桜桃も、潰されました?
なんか、22号来てますね~
これで、元に戻してくれたら…
あはっ!すんません!
でも、ちょっと、諦めもついて、見直しのチャンスですね!

あいかの香りは、無事でよかった。
あっ、オチリに虫が… (笑)

花御所ちゃん、偉い!
踏ん張りましたね~

また、前に進みましょうか?
背中、押します。
どん!
あっ、用水路に~~~~
【 2017/10/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL