fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

落ち葉を拾ったら出て来た。 柿・キウイ。

現場からの報告です。
先日、香りぶどう4品種を食べ比べて頂きました。
シャインマスカット、黄玉、イタリア、安芸クイーン。

モニター数は5人くらいですが。(笑)

私の予想ではシャインマスカットの勝ち。

結果は安芸クイーンの圧倒的勝利。

意外な結果でした。
安芸クイーンが人気があるとすればクイーンニーナも人気がありますね。

以上、現場からの報告を終わります。








ぶどうと梨はこれから終盤。
10月いっぱい粘れるかどうか。
食べる方もちょっと疲れが見え始めて来ました。





柿とキウイの葉を拾い集めて焼却場へ移動。
落ち葉そのまま残しておきますとジメジメして病気に罹りそうなので。




柿の富有。
推定100年生。
根元の草を刈っていたらドキっ。
小さいのが。
10cmくらい。
ヘビの赤ちゃん。
目が合いました。
何だ君はって顔をしています。

このまま行けば1本で300個程度の収穫になりますが、一部葉っぱがヨレヨレ。
葉っぱがダメだと近くの実の方にも黒いポツポツが。
もう防除は出来ないのでこのまま最後まで。
(9/10が最終の防除)
実の重さが堪えるかのように枝が撓って来ました。
つっかい棒を数ケ所に。
最終、1個250gとして300個。
何キロ?
柿の木も重いものを背負わされています。

柿 富有 2017 10 9-3

ヘビ 2017 10 9-2

ヘビ 2017 10 9-3






柿 富有 2017 10 9-2

柿 富有 2017 10 9-4

柿 富有 2017 10 9-5







木の上の方は敢えて徒長枝に生られてあります。
徒長枝には大きな実が着きます。

柿 富有 2017 10 9-7










早田早生。
現在推定500g。
横に伸びた細枝。
これも支えてあげないと折れます。

早田早生 2017 10 9-1

早田早生 2017 10 9-2












キウイの落ち葉を片付けていたら2匹目のニョロニョロ。
20cmの赤ちゃん。
またもやドキっ。
動きません。
死んでる?
流石に手で持つ勇気が無く、トングで挟んで移動。
舌をペロっ。
えっ。
生きてる。
死んだフリされました。

ヘビ 2017 10 9-1











今年のキウイはスカシバ対策で3回ほど防除。
効果は出ました。

ただ一部シワシワ果。
枝を見るとスカシバの抜け殻。
良く見るとヘビの頭に似ています。

ジャンボイエロー 2017 10 9-1

ジャンボイエロー 2017 10 9-2

ジャンボイエロー 2017 10 9-3





この後、紅妃を20個ほど試し採り。
リンゴを入れて追熟するか確認します。













地面を見るとまたまたドキっ。

枯れ枝 2017 10 9-1








枯れ枝でした。(笑)
ヘビちゃんにめっぽう弱いワタクシ。
心臓がドキンドキン。








10月9日に今年最後のスイカを食べました。
1日で完食。
小さかったので。
日中暑かった~。
8月下旬に収穫してず~と冷蔵庫の中。
良く持つものです。

スイカ 2017 10 8-1






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/10/10 (Tue) 】 | TB(0) | CM(24)
Re: korolemonさん
私は出荷はしてませんので単に植物好きの人間です。
まだまだ分からないことも多いです。
敷居は無茶苦茶低いですから何でも聞いて下さい。

休日だけでは追い付きませんので春から初冬まで晴れれば毎朝、収穫や管理で毎朝畑に出勤します。
どっちが本職なのか。
因みに得意の作物はスイカです。(笑)
今年はタヌキ?にほぼ食べられてしまいましたが。

【 2017/10/15 】 編集
拝見させて頂きます。
「師匠」とのコメント欄をよく拝見させて頂いておりましたので、本日、ブログ拝見させて頂きました。
このジャンルの方は、皆さん、プロの様なのでコメントを出すにも恐縮するのですが、拝読し、勉強させて頂ければと思います。
ちなみに、これだけの栽培を、「研究開発」の傍ら、休日対応でなされているのでしょうか?
【 2017/10/15 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんもヘビが苦手のようですね。
ヘビが出て来たら唄を歌って眠らせましょう。
その後に誰が移動させる?
甘ちゃん?
キャ~。
甘殿にしておきましょう。
役割分担は必要ですね。

柿の着色が始まりますと次はみかんでしょうか。
季節も足早に過ぎて行きますね。
しっかり着いて行きましょう。
【 2017/10/12 】 編集
Re: ひかり様
一年を通じてコンスタントに良い果物を収穫するのは難しいです。
初夏は好調、夏に失速。
秋に盛り返したい所ですが。

最近、ぶどうの品種は増えつつありますが黒ぶどうが少ない感じですね。
複数の品種を並べた時に彩も考えないといけません。
改善が必要ですね。
世界遺産の安芸は鮮やかで綺麗な朱色。
家の安芸クイーンは色薄く。
見た目は悪いですね。
香りが効いたのでしょうか。

ヘビは20cmが限界。
赤ちゃんで助かりました。
別の場所でしっかり冬眠して欲しいですね。

【 2017/10/12 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

わぁ~落ち葉の片づけをしてたら出て来たのですか~・・キャー~甘姫だったら飛び上がって悲鳴あげてるかも(^_^.)
もう・・長いものは怖い~です~それよりも怖いのが短いハブ?ハメ?
ヘビだけは人間に気づいたら逃げていくそうですが・・・
日本一の果実さんの所に住みついてるヘビは“死んだふり”をしたりするのですね~笑  でも、余計気持ち悪いですよね~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
早く遠くへ退散して欲しいですね~

あぁ・・甘姫の頭の中・・他の画像が遠ざかり・・ヘビだけが残った・・・早く消去しなきゃ~
【 2017/10/12 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
早田早生の支え棒の姿は
まるで、長崎くんち・・・国の重要無形民俗文化財
龍踊のようです。
神々しささえ、感じられます。

緑色のぶどう・黄緑色のぶどう・黄金色のぶどう・・・
どれも甘い~~~おいしい!
そして、安芸クイーンで目が覚めます。
これ、他のぶどうとは分けて考えないと・・・
ひと味違いますね。
五感で味わえるぶどうです。
安芸と名がつくので、余計に親近感が湧くのかな。

へび・・・ヤマカガシが毎回出るのですが
攻撃はして来ないそうで、殺生などしません。
私に何かあったら、シガカマヤ・・・にやられた!
派手なルージュで、師匠に伝言しておきます。
【 2017/10/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ぶどうの少々難あり。
家のぶどうのことです。
訳ありでなくて大訳ありですね。

安芸クイーンやクイーンニーナはすんなり食べられます。
奥に隠された少しの香りと甘さ。
さりげなく主張する所が人気なのかもしれません。

ゆずぽんさんお勧めのコトピーを黄色いノートに記してあります。
試してみたい品種ですね。
やはり香りは必要だと思います。

【 2017/10/12 】 編集
Re: くゆらさん
勝ち負けも無い。
流石くゆらさん。
良いことを仰ります。
果物の木全般平等に扱わないといけませんがこれが難しいです。

ヘビ扱いではくゆらさんに負けます。
いや、勝ち負けはありませんでした。
いつもながらくゆらさんの勇敢さには脱帽です。
【 2017/10/12 】 編集
Re: S.F.Takaさん
近くでカエルがピョンピョンしたら赤ちゃんヘビが逃げて行きました。
自分より大きなものは怖いようです。

悪いヤツですね。
家のタヌキも困ったものです。
【 2017/10/12 】 編集
Re: しおさん
リンゴの産地に行きますと庭に立派なリンゴの木があたり前のように植えてあります。
あんな感じでしょか。
先祖から受け継いだ立派な木。
風格を感じさせられますね。

早田早生の大きさは別格ですね。
これで味が安定して来ますと最高の柿です。

キウイも一気に食べれませんので少しづつ頂きたいですね。
【 2017/10/12 】 編集
Re: ベスト果実さん
ぶどう嫌いの方はあまりいないようです。
ぶどうはそれぞれ個性がありますので、そのうちにどれが良いのは自分でも分からなくなります。
粒の大きさか味か。
それとも香りか。
偶に他の方の意見を聞きますと考えがリセットされ原点に返れます。

スイカは冷蔵庫の中であれば一ケ半は大丈夫ですね。
家ではスイカ用の冷蔵庫が一応用意してあります。

【 2017/10/12 】 編集
Re: 鬼ちゃん
安芸クイーンは上品で優しい味。
鬼ちゃんピッタリじゃないですか。
こんなに人気が高いとは思ってませんでした。

ロザリオビアンコは高かったでしょう。
完熟したのはおいしいです。
皮は剥き易く私でも食べられます。
家ではこれから収穫します。

カミチョロは初めて聞きました。
私もチョロイと言われますが。
小さくてもヘビはヘビ。
やはり苦手。
取り敢えず20cmくらいまでなら相手が出来ます。
親指隠せ。
当地でも言われていました。
親指隠せ伝説は全国的にあるのでしょうか。
このあたりの調査も必要ですね。

今年は柿が豊作。
枝折れしないようにしっかりサポートしたいですね。
【 2017/10/12 】 編集
Re: ミミハッチさん
北海道でもいるんですね。
冬眠が厳しそうですね。
ミミハッチさんもそろそろ寒さ対策の準備でしょうか。

金運が上がれば最高なんですが。
ムリムリ。


【 2017/10/12 】 編集
Re: ムクちゃん
大物のミミズでもダメです。
伸びたり縮んだり。
なんでこんな動きするんだろう。
ヘビのニョロニョロの動きもヤバイです。

これからはリンゴ、キウイ・柿。
今年も終盤ですね。
【 2017/10/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
味的には香りはなくてもスチューベンが人気があります。
親木は伐採しましたが子供の隠れスチューベンが少しだけあります。(笑)
ピオーネも仰る通りおいしいです。

出来ればモグちゃんに10~20品種ズラズラっと並べてモニター調査して頂きたいですが立場上無理ですね。
来年あたりもう少し品種を広げて調査してみます。
万人好みの味を求めて。

【 2017/10/12 】 編集
モニターさん、いいなぁ。^^
今日 出先で ついつい新品種のぶどうを見つけて買ってしまいました。。
う~~ん、イマイチ。
今年食べた 安芸クイーンとシャインとクインニーナは どれも絶品でした。
どれも 同じぶどう農家さんが作ったもの。
そういうことですね。(どういうことか?)(笑)

柿は お友達に福岡で買ってきてもらうよう頼んでるのですが 待ちきれなくて ネットの共同購入で 少々難あり・・っていう安いのを頼んだら どこが難なん?という立派なものが 24個も。(@_@)
お友達に配ってる私。
そしてまた買おうかなんて思ってる。
なにやってるんだろ。
【 2017/10/11 】 編集
5人のモニターさんは大変な場に座らされましたね^^
ブドウはどれも美味しいです。
そして個性があります、好みもそれぞれ・・・・・
勝ち負けもないと思うのが正直なところです^^

蛇も毒蛇でなければ、そのまま見逃してあげたいところ・・・
でも、嫌いなものは
やはり嫌いですね(笑)

【 2017/10/11 】 編集
にょろにょろ(=^ェ^=)

悪いやつを食ってくれて退治してくれる頼もしい仲間ですね。
【 2017/10/11 】 編集
富有の木は貴重ですね。樹齢を反映した風格を感じます。
柿もいよいよシーズン突入ですね。

宗田早生は良いですね。私にとっては一番のお気に入り柿です。
見た目と食味の良さは素晴らしい柿だと思います。

紅芯系キウイは収穫が始まりますね。
【 2017/10/11 】 編集
自家産で多品種栽培されたブドウで味較べ、凄いことですよね、其れも5人掛かりで有名品種を食べ比べるスケールの大きさに驚かされます。

スイカは永く保存が出来るんですね、店頭に永く置かれたスイカ見る度に中身が心配でした、保存食になるんだ、ガッテンしました。
【 2017/10/11 】 編集
カミチョロ!
日本一さん~

安芸クイーン!一番人気?分かりまーす!
最高です!
昨日、ロザリオ買って食べてみました。
あれ、薄皮なんですね~
そのままでもいけますし、皮を剥くのも楽に剥けますね~
いや~~~
最高!嬉しいな~~~
美味しかったし、

あのちびちゃんは、へび?
カミチョロかと思いました。
カミチョロ、分かる?
カナヘビの事です。(笑)
子どもの頃、かみちょろ見たら、親指隠せ!ってしてましたよ。
今思えば、しっぽが切れたりするからでしょうね!(笑)

美味しそうな柿が鈴なり!
あんな風に支えてあげるのですね!
大切に育てられているのですね~
【 2017/10/11 】 編集
あらぁー いらっしゃいましたか、○のちびたん。
私も大の苦手でしたが、数年前、我が家の庭で2回目撃。
思わぬお金が入ったことがありまする$$ 金運、来ますように^^
【 2017/10/11 】 編集
おや、大師匠は、ヘビが苦手?
長物、全般だめですか。おいしい鰻もかなぁ。

柿・キウイ・リンゴと、秋の味覚が続きますね♪
【 2017/10/11 】 編集
西洋果実さん おはようございます。
日本モグタンです。笑

イタリアは完熟するとシャイン並みかそれ以上にマスカット香がして美味しいブドウですね。
黄玉は実際の糖度よりは低く感じますが、何と言っても口の中で広がる香りがいいですね。
安芸クイーンとクイーンニーナは味は殆ど同じで収穫時期が早いか、遅いかの違いでしょうかね。
ここに完熟したピオーネを加えたら如何だったでしょう。
【 2017/10/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL