台風のエネルギーを何かで有効に使えないでしょうかね。
今回の台風18号の被害状況です。
全治一週間って言った所でしょうか。
台風が来るたびに果物の落下はその時点で諦めます。
心配なのは木や構造物。
これは修復に時間が掛かり、後に引きずります。
今回、一番痛かったのは桜桃ハウス。
支柱が折れて斜め。
戻そうとしましたがビクとも。
原型復帰は諦めました。
どうしようかと考えること1分。
・・・
屋根部分だけ全体に浮かせて、その間に順番に支柱を打ち直す。
これで行こう。
即決。
屋根の位置が全体にずれますが、一度壊すより全然早いです。
年内復旧の予定。
来春に間に合わせねば。


防鳥ネットの支柱もベキベキ。
暫く、防鳥機能がありません。
攻撃しないで。


庭と畑を一巡。
落下物を見ますと、風に強い果樹、弱い果樹が分かります。
弱いのはリンゴ、梨、栗。
桃も弱いと思いますが台風が来る以前に落下してしまいました。
いかんやん。(汗)
庭植えのリンゴ。
あいかの香り。
20果ほど落下。
あと40果ほど残っています。
今年は約100果からスタート。
まだ貯蓄があります。
現在、平均的には300g。
大きいのは400g。
500gの攻防は継続。
現在の糖度は15。
完熟まで粘れるかどうかですね。
収穫は11月上旬。




栗の武蔵。
2/3が落下。
今年の栗は終わりですね。
先に早生のポロタンが収穫出来て助かりました。

梨の長十郎。
落下が見られますが仕方が無い。

以外に幼木のにっこりが粘ってくれました。
現在600gくらいでしょうか。
あと一ケ月?。
800gまで行って下さい。
因みに庭の豊水、にっこり、王秋は全落下。
風当たりが悪かった。
幼木のにっこり。

キウイは今年1,000個くらいだと思いますが、落下したのは数個。
強いです。
初収穫を収穫したいジャンボイエローは現在170g程度。
このキウイ何でつぶれたん。
下に石が。
不運。
頭をぶつけたんだね。
重症。


スモモのケルシー。
よしよし。
粘ってくれました。
あと少し。

柿。
富有のサポートが外れていました。
肝心な時に。

花御所が斜めになりました。
もう二度と戻せません。
枝折れが無かったのは樹形改造効果が出ているかもしれません。
なるべく垂直に。
斜めになって頂上付近が近くに。
何でこんなに生ってるん。
実が肥大して来ると生らせ過ぎがハッキリして来ます。
来年生らないかも。(汗)


ぶどうは奇跡的に被害はありませんでした。
棚が崩壊するかどうかで決まります。
自然災害は仕方が無い。
これで終わりではなくて、あくまで途中の一事件。
先に待っている未来から今を見れば、こんな時もあった。
想定内の出来事。
復旧もコツコツと。
さてと落下物を拾いに行きましょう。
ただでさえ食べ切れないのに。
ご近所のおばちゃん。おばあちゃん。
食べて頂けますかね。
今回台風で大きな被害を受けられた方々、お見舞い申し上げます。
こう言った時は周りのサポートが必要です。
特にお年寄りの方には。
心のケアも。
手を差し延べてあげて下さい。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト