fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

今年は柿の収穫を確実に

今年は柿とキウイを頑張ろうと。
春に思いました。
両方ともまともに収穫したことがありません。

柿はヘタムシが入って途中ボトボト。秋には葉が病気。
キウイは夏頃からシワシワに。




柿もキウイも順調に来ています。
防除は害虫と葉と両方一度に。
記録をみますと柿は3回防除を行っています。
6/10、7/8、8/2。
一回の防除で『スミチオン、トラサイド、インダーフロアブル』を混用。

このまま行けば最近収穫出来ていない早秋、興津20号、太秋、貴秋あたりの収穫も可能かもしれません。






1個色着きの良い柿が。
興津20号と思いましたが条紋が。
太秋ですね。

食べてみると不味い。
収穫時期はまだまだ先。

興津20号 2017 9 1-2

興津20号 2017 9 1-1

興津





興津20号 2017 9 1-4

興津20号 2017 9 1-3













『花御所』。
ヘタスキ果が難点。
果肉は緻密でなめらか。
実においしい柿でありますが。
自家栽培向きの柿に思います。

花御所 2017 9 1-1









100年生の富有。
実際何年生きているのか分かりません。
300個くらい生らせてみました。
一枝一個。

大きく撓った枝はサポート。
杖が必要。

老体にムチ打って300個。
まだまだ現役。
11月上旬。
柿が色着いた壮観な光景が見られるのでしょうか。
このまま順調に行って欲しいものです。

富有 2017 9 1-1

富有 2017 9 1-3










柿の葉の緑に比べて空の青さ。
早朝の青さが目立つようになりました。
秋ですね。
例年この時期に思います。
果樹の上の方を見ると自然とバックに空が映ります。

馬肥ゆる秋か。

花御所 2017 9 1-2








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/09/02 (Sat) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
熟熟の柿を冷凍にしてシャーベットにするのは面白いですね。
柿の生食はおいしいですが柿でおいしさの範囲が広がれば楽しみも広がります。
柿の加工は新たな分野です。
アイデア次第でさらにおいしく頂けることでしょう。

そろそろ収穫物が増えて来ます。
ヨボヨボは少しだけ甘ちゃんにバトンタッチします。
その代わり冬になったら戻して下さい。
根っからヨボヨボが心地いいです。




【 2017/09/06 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

柿の季節が直ぐそこですね~♪
甘姫は今日畑の柿を食べましたよ~(^_^.)
“西条柿”って言う渋柿なんだけど・・・何故か甘姫が育てると って言うか・・よく判らないのだけど・・熟れて甘くなるの・・子供の頃嫌いだった“熟柿” 冷凍してシャーベット状で食べると美味しい事発見~

今日カーラジオから聞こえてきたのが・・・山梨の桃の栽培農家さんのお話~一枝一実で大きくするんだって~ 日本一の果実さんも文中に書かれてたので思い出しました~(^_^.)

朝晩少し涼しくなってきたかな?
ヨボヨボしながら畑に早朝行きます~アッ寝る時間が遅くなっちゃった~
夜な夜なブログ訪問しちゃったわ~(^_^.)
ピチピチお兄さんも頑張って~笑
【 2017/09/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
朝倉は柿の産地でしたか。
今年は大変な夏になってしまいました。
早期の復旧を祈ります。

果樹はどれも防除は必須の作業かと思います。
剪定や樹形などで如何に防除の回数を減らせられるかでしょうか。

ゆずぽんさんの貴秋を生らさせてあげたい。
何年後でしょう。
鉢は鉢で剪定が大切です。
枯らさず行きましょう。

イチゴ苗は梅雨期に如何に成長させられるかでしょうか。
今日はイチゴの苗床を作りました。
9月20日頃に定植します。



【 2017/09/03 】 編集
Re: しおさん
柿も防除しますと効果がありますね。
葉っぱは緑色が濃く、ヘタムシによる落下もほとんどありません。

期待通りの収穫出来るか今から楽しみです。
あとは自然災害の無いことを祈ります。
【 2017/09/03 】 編集
そっか、柿にも防除というものが必要なんですね。当たり前かぁ。
剪定を教えていただいてバッサリいった 鉢植えの柿の木 きれいだった葉っぱにが なんだか変・・と思ってました。(・。・;
九州では柿の産地の杷木や朝倉が7月の豪雨でやられたので 今年は柿が高いでしょうね~~~。(・。・;

ひとつ前のイチゴも きれいですね~~。
お野菜も果樹も ちゃんとお手入れしなければ いい結果は生まれませんね。
家でたくさん苗取りしていたイチゴ苗、毎日水やりしてるつもりでしたが ちゃんといってなかったんでしょうね、、、いつのまにか枯れ枯れでっす。
ワサワサ緑は いったいどこに行っちゃったんでしょう。(・。・;
【 2017/09/03 】 編集
柿は防除を徹底して完熟まで残したいですね。
折角結実しても枝折れや病害虫で失う数は少なくないです。

支え杭は正解ですね。この様なケアーが物を言います。

柿の摘果も一枝一果、本場の摘果作業は徹底していました。
プロの技は参考にしませんと・・。
【 2017/09/03 】 編集
Re: 鬼ちゃん
鉢でも立派な実は生らせられると思います。
現にやられてみえる方も見えますので。
そう言った方も繰り返し見直しをされていると思います。
同じことの繰り返しは飽きてしまいますので長く続けられません。
先の見えていない部分があるので続けられるのだと思います。
同じ果物でも今以上においしくて大きなものが生られられるのだろうか。
スポーツ、料理、芸術、何でもそうです。

世の中に各分野で極めている方がいます。
本人はそう思っていないかもしれませんが。
それらの方は共通の考えがあります。
常に新しいものを取り入れようと言う考え。
終わりが無いと言うことです。
先への探求心が必要なんだと思います。
極めに終わりはありません。

私も始まったばかり。
繰り返しの見直しが必要ですね。

【 2017/09/03 】 編集
Re: くゆらさん
柿1本が何世代も向き合って来たんだなって思います。
今年初めて老木の柿の木の粗皮を出来るだけ剥いでやりました。
如何にも病害虫が棲み付いでいそう。
変化が起きるのかどうか。
結果的には良かったと思います。
例年に比べ元気に見えます。

先日、竹田城跡の一本松が枯れたと言うニュースをやっていました。
観光客が根元付近の土を踏み固めたのが原因だとか。
果樹も棲み易い環境があるのでしょうね。


【 2017/09/03 】 編集
花御所!美味しかったですね~
日本一さん~

キウイも柿も、素晴らしい収穫だと思っていましたが、

>今年は柿とキウイを頑張ろうと。
春に思いました

そうなんですね!
そして、また、何かを掴むのですね!

教育、今頃になって、気が付くことがあります。
じゃ、今までは、どうだったんだ!って…
あ~~~~、

寿命というものは、平均300歳ほど欲しいものです。
化けもんでしょうか!(笑)
300になったら、500まで生きたいと喚くのでしょうか!
誰が?あはは~~~

話がそれました。
柿の木は、田舎の大きなお庭にありました。
しかし、最近、鉢植えの柿の木でも上手に実らせている。
へぇ~~~
凄いです!

熟した柿が、すごく美味しそうでしたが…
【 2017/09/02 】 編集
季節は秋に移りつつありますね。

真っ青な秋空
柿の巨木にオレンジ色の柿の実がたわわになる
そんな日本の原風景のようなシーンを展開させたいですね。

こちらも害虫・害鳥獣・自然災害と敵は多いですが
そんな光景を夢見ます^^
【 2017/09/02 】 編集
Re: ムクちゃん
パンダの赤ちゃんの名前は何が良いのでしょうね。
これまでリンリンなどのように言葉を並べたものが多いです。
今回は何となく違うように思います。
名前も時代の流れで変わって来るかもしれませんね。

柿もお手入れはしっかりと。
人のお手入れと同じですね。
【 2017/09/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
果樹を一年通してみますと西と東では西が先行して途中で抜かれます。
どこかで並走する時期があります。
柿はそれが今頃なのかもしれません。
果樹も育つ場所に応じて熟す時期を考えてますね。

柿も早生から晩生まで揃えますと長く楽しめます。
晩生の興津20号は最後まで粘れるかどうか。
外観が綺麗ではありませんが甘さは十分。
自家栽培向きのように思います。




【 2017/09/02 】 編集
おはようございます。
必ず、応えてくれる(^^♪
かわいいです。

100歳の「富有」さんへよろしく。

みんな、すくすくでウレシイ~。
上野のパンダ赤ちゃんも。名前募集に応募しました。
【 2017/09/02 】 編集
おはようございます。
柿、キウイ共に順調そうで何よりです。
柿は逆転現象で当地のほうが早期収穫の品種も多いです。
不思議ですね。
これからは台風シーズンなので柿にとっては心配ですね。
豊作な時ほど枝折れし易いです。
しっかり果実お🔴いちゃんが支えてください。
興津20号は大秋より甘いですが、若干の渋みも感じます。
あとは収穫間際に雨が降ったり、何時までも生らせて置くと頭が膿んでしまいます。
そういうところが商売向きの品種ではないのかもしれませんね。
【 2017/09/02 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL