fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

紅を差す。『メイちゃんの瞳』

リンゴの叫び。
おぉぉ~。
花壇植えの『あいかの香り』。

カラスにやられ。
アブラムシにやられ。
雨にやられ。
チョッキリムシにやられ。

りんごの叫び 2017 8 13-1






あいかの香りは10月下旬から11月中旬の収穫。
収穫はまだまだ先ですが落下が目立ちます。
生らせ過ぎで木が無理と言っているのでしょうか。
現在200g程度。

この時期はまだ真っ青。
無理して食べられないことはない。
スーパーの未熟のフジ。
買ってみてしまった。
仕方が無いので無理して食べるか。
そんな味。

あいかの香りは暖地でも蜜が入り易い品種です。
真っ青の中にも蜜入りのものが。

あいかの香り 2017 8 16-1

あいかの香り 2017 8 15-1









バレリーナツリー。
『ワルツ』と『メイちゃんの瞳』。
ワルツは150gくらいでしょうか。
地上20cmの高さでひっそりと。
これくらいの高さであれば鳥に見つからないかも。
黒い斑点が残念。

ワルツ メイちゃんの瞳 2017 8 17-1

ワルツ メイちゃんの瞳 2017 8 17-2










メイちゃんの瞳は予定通り鳥にやられました。
20個くらいからスタートして残るは2個。
鳥が落とした1個を持ち帰りました。

切ってみるとちょっと紅い。
紅を差したよう。
味は酸味がまず来ます。
この酸味があれば使い道はあります。
問題は甘味。
収穫予定は9月上旬。
糖度が13以上まで上がれば爽やかなリンゴ味。
生食として行けると思います。

メイちゃんの瞳の若葉。
アブラムシがたっぷり。

メイちゃんの瞳 2017 8 15-1

メイちゃんの瞳 2017 8 15-2

メイちゃんの瞳 2017 8 17-1

メイちゃんの瞳 2017 8 17-2









収穫まであと一収穫くらいでしょうか。
『スイートメロディ』。
春早々、チョッキリムシに突かれました。
発見が遅れた恰好。
そばかすを付けたまま成長。

スイートメロディ 2017 8 17-1

スイートメロディ 2017 8 17-2









メイちゃんの瞳(9月上旬)、ルビースイート(9月下旬)、ローズパール(10月上旬)。
この流れ。
紅を差すリンゴも良いかもしれません。
ルビースイートは450g。
リンゴの中でも最大級。
来年9月上旬から10月上旬まで、この流れで収穫出来るか。
期待したいですね。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/08/17 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(21)
Re: ゆずぽんさん
りんごを半分に切ったらゆずぽんさんの笑顔が現われたり。
ほっぺは紅色。

リンゴも面白いものが出て来ましたね。
大実で切ったら真っ赤。
数年後には実現したいですね。

【 2017/08/23 】 編集
りんごちゃんたちが お化粧してますね。
果肉が紅い子にはびっくりです。りんごじゃないみたいですね~~
トップの画像の子は「おほほ!」って微笑んでるのかしら。^^
ソバカスの子もいる!
なんか かわいいなぁ~~。
りんご、いいですね~~~~。^^
【 2017/08/23 】 編集
Re: 甘姫様
途中で転がりました。
リンゴではなくて私。
リンゴを生らべたブロックの上に乗ってリンゴの写真を撮った時のこと。
50cmの高さで助かりました。
危ない危ない。

甘ちゃんも少々小さなスイカをたくさん食べて残り少ない夏を乗り越えましょう。
【 2017/08/21 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

可愛く並べたリンゴ達~こうして並べた日本一の果実さんを想像するだけで楽しいです~よく綺麗に並べましたね~途中で転げ落とさなかった?笑

嫌なアブラムシが柔らかい葉っぱに来たのですね~困りますね~
まだまだ暑いなか・・・倒れないようにね~!!
少々酸味のあるリンゴをかじって元気に夏を乗り切りましょう~♪
【 2017/08/21 】 編集
Re: ムクちゃん
リンゴの葉はこれからが大変です。
例年9月の長雨でやられます。
9月を凌げば何とか。
葉っぱが健康でないと実もダメですね。
おいしいリンゴは健康な葉があってのこと。

ニームは私も無農薬を目指していた頃に試してました。
確かに限界を感じました。
健康な葉は害虫、病気の両面。
施肥も必要で樹勢維持もポイントですね。
【 2017/08/21 】 編集
大師匠、こんばんは。
ターザンの叫びでなく、、、リンゴさん達の叫びが、ここ(首都圏)まで聞こえて来ましたよ~。

大師匠のリンゴ達の「葉っぱ」は、綺麗ですねぇ。
丹精が伝わって来る。
ムクロジ家のリンゴの葉は、と言いますと沈黙します。
何とか無農薬で、やって来ましたが一寸限界も見えてきています。
ニーム・ムクダイでは難しいものがあります。
【 2017/08/20 】 編集
Re: ひかり様
可愛いな~。
でしょ。
果肉まで紅いとは。

昨年はいつの間にか落下していて食べてみましたが酸味も甘味もなくスカスカ。
今年もダメかと思いながら食べてみました。
OK。
何とか使えます。

年内に目標の3m以上になります。
来年から行けるかと思いきや花芽が足りません。
剪定を控えて花芽作りですね。
やはり2019年から。
2019年、200~300個生らせますので。

【 2017/08/19 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
おお~~~メイちゃんの瞳、可愛いなあ。
輪紋?葉っぱに隠れていたんですね。

うちのは、ちょっきりに吸われて赤い点々です。
オマケに花まで咲いて~!
驚かされてばっかりで、楽しいな~~~。

塀の上に並んだ青リンゴの行列。
未熟果には、何か素晴らしい栄養素が
入っているそうですね。

師匠は、弱った歯で
それもきちんと食べて、ヨボヨボを治して下さい。

【 2017/08/19 】 編集
Re: 内緒さん
今、ふと思いましたが果肉の赤いリンゴは袋掛けしますと赤みが減るかもしれません。
アントシアニンは光の影響を受けます。
袋を掛けずに鳥から防御でしょうか。

桃やリンゴも初生りの頃は生理落下もありましたね。
【 2017/08/19 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2017/08/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
リンゴは初生りから2年くらいはダメです。
実が小さく味も良くありません。
3年目くらいから品種らしくなって来ます。

リンゴは栽培を始めるまでは嫌いな果物。
栽培を始めてから少しづつ好きになって来ました。
そんなものかもしれませんね。

リンゴの叫び。
鬼ちゃんの所もそのうち叫びが見られるかもしれません。
果物が叫んでいるのを見て鬼ちゃんも叫ぶことでしょう。
遠吠えじゃないですよ。
果物もいろいろなものから狙われますね。

メイちゃんの瞳のリンゴジュースはおいしい予感がします。
この酸味はジュースにも合いそうです。
【 2017/08/18 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんの所の凛夏もそろそろ。
夏リンゴは想像以上に好評でしたね。
分かります。
夏は爽やかな酸味が合います。

あいかの香りは大玉で暖地でもしっかり着色します。
おまけに蜜まで入ります。
鳥に食べられなければ最高のリンゴですね。
プロはプロのレベルで。
素人は素人なりにおいしいリンゴになってくれます。


【 2017/08/18 】 編集
Re: しおさん
メイちゃんの瞳の果肉の紅色は切るまで知りませんでした。
これでも私にはインパクトがありました。

大実で果肉が紅いリンゴを何も言わずに差し上げたいです。
後で印象をこそっと聞く。
来年以降の楽しみにします。
【 2017/08/18 】 編集
ボケボケ!
ポチっとして気が付きました!

ムンクの叫び!

これよね~~~~
鬼ちゃん、かなりボケてきました!
もう、やばいかも!
畑に行って、頭飛んでるわね~~
【 2017/08/18 】 編集
オサレなめいちゃん!
日本一さん~

あいかの爺ちゃんですね!頬かむりして!(笑)
果実たちも、ブログを支えているかのように、
可愛いですね~
いや、鳥や虫が参加している?頑張っている?(笑)

いやいや、ばかなことを言ってはいかん!
大切な果実に、虫やカラスが~~~~こっら~~~~

>スーパーの未熟のフジ。
買ってみてしまった。
仕方が無いので無理して食べるか。
そんな味。

あはは~~~
例えが、100点 よーく分かりました。

めいちゃんの瞳は、紅い果肉だったんですね~
オサレというんですね~
色も生かせる!

収穫時期がずれて、楽しめるっていいですね!
【 2017/08/18 】 編集
おはようございます。
あいかの香りの苗木が販売された当時はふじの最高峰と言われていました。
苗木1本で8,000円位したのを覚えています。
あいかの香りは美味しい林檎ですが、
あいかの香りの特徴を生かした玉に仕上げるのは難しいです。
元々味が良いので、生かしきれてなくても美味しいのですが。
当地でも晩秋にもなると鳥が果物を突くようになります。
【 2017/08/18 】 編集
りんごも鳥や虫の標的で無袋栽培は難しいですね。
家のメイちゃんも大分少なくなりました。(^_^;)

果肉が赤いリンゴ類、どんな味なのか楽しみですね。
【 2017/08/18 】 編集
Re: ベスト果実さん
表皮が赤く、果肉も赤いリンゴが収穫出来ればリンゴのイメージも変わるかもしれません。
ジュースにしても面白いと思います。

暖地栽培で早生種は着色しません。
気温差が無いのはどうにもなりません。
仕方無いですね。
11月以降の品種は暖地でも表皮が赤く着色します。
あいかの香りは当地でもリンゴらしい色になりますね。
最期の2週間は徐袋して着色を促します。



【 2017/08/18 】 編集
Re: くゆらさん
リンゴを半分に切ったら、くゆらさんのニコっとした笑顔が紅く浮き上がるとか。(笑)

リンゴは胃腸の薬代わりに食べています。
これで快腸。
リンゴに含まれる成分は流石です。


【 2017/08/18 】 編集
愈々リンゴも保護色から目覚め世間様に挨拶ですね。

庭のリンゴは鑑賞用のものが多く紅いリンゴの色づきの変化は人々を楽しませてくれますが、鳥さん達えの合図でしょうか。

青いリンゴは美味しいものが多いですが、少し地味で鑑賞には少し寂しいですね。

ナシリンも色ずくでしょうか心配です。
【 2017/08/18 】 編集
果肉が赤く染まるリンゴは面白いと思います。

調理をしても綺麗ですね。

まだ、収穫までには早いとはいえ
そこそこの糖度が出ていますね。
楽しみですね。
【 2017/08/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL