fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

おばあちゃんから白鳳を頂く。

ご近所の漬物おばあちゃんに紫陽花のコサージュ苗を届けました。
おばあちゃんに最初はピンク色。2~3年後に透き通った青紫に変わりますので。
色のサンプルでピンクと青紫のコサージュの切り花も一緒に。


返り際、これ持ってって。
出されたのは2個の桃。
これ岡山の白鳳。

これはおばあちゃんが楽しみに買って来たものに違いない。
本当は受け取ってはいけないもの。
でもここで断ってはおばあちゃんの顔が立たない。

受け取るか。
見れば立派な白鳳。
おばあちゃんの気持ちが入った桃。
有難く頂きます。

白鳳 2017 7 17










そうだ。
家の桃を代わりに持っていこう。

今生っているのは名前のない桃。
実生。
2009年に誕生。
親は『西王母』×『なつおとめ』。
収穫時期からすればなつおとめの血の方が濃いかもしれません。


最終肥大が始まっています。
大きなものは500gくらいあるかもしれません。
糖度は20前後。
大したことはありませんがこの時期の桃としてはこんなもん。


おばあちゃん。
これ、種から育てた桃なんです。
名前の無い桃ですが味わって下さい。

実生桃 2017 7 17

実生桃 2017 7 17-2







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/07/17 (Mon) 】 | TB(0) | CM(20)
Re: くゆらさん
実生桃はおいしい桃ですが、毎日食害に遭っています。
例年のことではありますが困ったものです。
鳥か獣のどちらか。
ようやく獣の線に絞れて来ました。
足跡、爪跡から鑑定中。
木登りが上手な動物です。
ただ捜査も難航。
限界に達しつつありますね。

夏の漬物はサッサと。
暑くて凝る気力が。(笑)
梅干しも出来上がりました。
ビビるくらいに辛い!
梅干しも簡単ではありませんね。
おばあちゃんの指南が必要かもしれません。


【 2017/07/20 】 編集
実生桃が素敵に染まっていますね
見た目、大きさ、糖度、ご自慢の桃に仕上がりましたね。

最高のお礼返しができたと思います。

あれっ!?
お漬物が登場していません。
もうとっくにお腹に収まってしまいましたか^^?
【 2017/07/19 】 編集
Re: mimihaさん
人は歳を取るに従い人懐かしさが増すのだと思います。
多分。
お婆ちゃんも数年前にご主人をなくされて寂しいと思います。
お婆ちゃんにはお婆ちゃんの長年の智恵があります。
その智恵を引き出してあげたいですね。
お婆ちゃんは嬉しそうに話されます。
【 2017/07/19 】 編集
Re: ゆずぽんさん
自称老人ですが、本当にヨボヨボです。
昨年は片手に杖でしたが、最近は両手に杖です。
できれば両手に花の方がいいんですが。

ちっちゃい桃。
そんな時代もあ~~たねと。
中島みゆきの世界観でしょうか。
自家栽培はそれでいいんです。
よその桃の糖度20より家の桃の糖度15の方が甘い!
楽しんだ分が糖度5以上ありますね。


【 2017/07/19 】 編集
Re: Guuさん
その通り!
Guuさんは分かってみえますね。

私も不要なものと分かっていても有り難く頂くことにしています。
本当に欲しい時もありますが。
贈り手には贈り手の気持ちがあります。
その気持ちを大切にしないといけません。
断ったら相手はどんな気持ちになるでしょう。
逆の立場で考えれば分かることです。
なので私は敢えて頂くことにしています。

例えばあげて貰って、結果はプラマイ0。
違うのはそこには気持ちがプラスされていることです。

【 2017/07/19 】 編集
私がお婆ちゃんだったら、どんなに嬉しいことでしょう。読んでいる私も
とっても幸せな気持ちになりました^^ 感謝💛
【 2017/07/19 】 編集
桃のお話、良いお話だわ~~。
ご老人にとって(あら 日本一さんも 自称 老人でしたね)(笑)、いただき物はうれしいもので、そして 何か すぐにお返しを・・と思うようです。
県北の叔母に おかずを届けてた時、もう何もいらんからね・・と言っても 帰り際に 「昨日お供えしたばかりやからね・・」と仏壇に供えてた桃やらバナナやらお菓子やらを 紙袋に詰め込んでくれたものです。(笑)
それにしても 実生の桃が立派ですね~~~~。^^

家の桃、なんと収穫できました。超小っちゃいの。(笑)
初なりだから とても食べられたもんじゃなかろうと思ってたら 意外や意外 食べられました。٩(๑❛ʚ❛๑)۶
【 2017/07/19 】 編集
こんにちはーー

あげる側になって判ったのが、貰ってくれると嬉しいと言うことですよね
私も昔は遠慮していましたが、最近はくれるというものは、欲しいと思ていないものでも貰うようにしています(でも大体役に立っています)

貰ったり、あげたりで人は繋がっているんだなぁと思ってます

きっとお婆ちゃんもあげて、そして貰って、嬉しかったと思います(^^
【 2017/07/19 】 編集
Re: 内緒さん
私も最初そのように思いました。

おばあちゃんも食べたかった桃を今年このまま食べずに終わるかもしれません。
それが何とも私の中で引っ掛かります。
桃も食べたい果物の代表格かもしれませんね。
私が買った桃ではあれば差し上げられません。
私が作った桃であれば私の気持ちを入れることが出来ます。
これなら理解してくれるかもしれません。
おばあちゃんも最近果樹の世話で私が時間があれば畑にいることを知ってみえます。
朝早くから大変ね~。
なんて。
【 2017/07/19 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2017/07/18 】 編集
Re: S.F.Takaさん
実生桃も8年目になります。
味も大きさも一人前になって来たのかもしれません。

今回おばあちゃんの人思いで優しい気持ちを感じました。
人間が出来てますね。
少しでも恩返しをしたいです。
【 2017/07/18 】 編集
Re: ベスト果実さん
桃もこの時期に300gを超えてくれば立派な桃ですね。
おばあちゃんに申し訳なく感じます。

桃の木も実を大きくする樹形があります。
さらに木のどこに実を付けさせるかで肥大具合も変わって来ます。
桃の剪定方法で大藤流と言うのがあります。
後でこの剪定方法を知りましたが私の剪定方法も半分大藤流が入っているかもしれません。
桃ではありませんが、柿の剪定はほぼ大藤流です。

最近、どの枝に大きな実が着くかある程度分かるようになりました。
低樹高で1本の枝のなるべく先端。
しかも弱い枝。
このあたりに養分を溜めますね。



【 2017/07/18 】 編集
Re: しおさん
果物も昔に比べれば味も改良されていますね。
おばあちゃんにもスーパーで売られている以外の果物を知って頂きたいです。
【 2017/07/18 】 編集
白鳳より日本一さんの実生桃の方が立派ですね。。。
流石です。

お婆ちゃんもきっと驚くはずですよ。
いい仕事されましたね。今年の桃は満点でしょう。
【 2017/07/18 】 編集
話題の桃ですね、おばーちゃん見てビックリ食べてビックリ、ビックリビックリで腰を抜かされんと良いですが・・・・

師匠、ボチボチ名前を命名して下さい、例えば日本一産の長寿桃とか。

大事なお話です、防犯対策ですが、ナ梨の桃が収穫終了しても辞めないで下さい、根こそぎ持って行かれ、商標登録されて、再来年苗木販売されるかも知れませんよ、ご注意ご注意、其れともイシドウに連絡しましょう。
【 2017/07/18 】 編集
ホッとするお話ですね。
おばあさんも返礼桃に喜ばれた事でしょう。
【 2017/07/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
おばあちゃんにとっては大事な桃だったに違いない。
申し訳なくて。
気持ちには気持ちで応えるしかないですね。

岡山は白鳳もありますが白麗もありますね。
白麗頑張ろっと。

【 2017/07/18 】 編集
Re: このはさん
桃は縮葉病でしょうか。
春先罹り易いですね。
北海道の寒さは半端じゃないですから。
桃の木がブルブルしているのが分かります。

縮葉病は防除無しではキツイと思います。
私の場合、芽吹く直前に『オーソサイド水和剤』で対応しています。
【 2017/07/18 】 編集
同じ、レベルでした!このっちと!
良いお話の後に

>ももどうにも止まらない~は、どっか飛んでけ~~~~(笑)

お婆ちゃん嬉しかったよね~
そして、白鳳より、美味しいわ~~
って、思ったに違いない。

>名前の無い桃ですが味わって下さい。

名前が付くかもね

日本一の桃たろう~は、どっか飛んでけ~~~~~
あはは~~~~
失礼しました。
【 2017/07/17 】 編集
良い話ですね~
(^^)

おいらも名前の無い桃待ってます~
(^^ゞ

そう言えば、わが家の桃の葉っぱ、殆ど枯れてしまいました~
萎縮病でしたっけ・・・
葉っぱが縮れて・・・
その内枯れてしまいます。
昨年は1本だけだったのに・・・
今年は、隣の桃にも写った?
ももどうにも止まらない~
>_<
【 2017/07/17 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL