fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

花壇植えリンゴ。バレリーナツリー、今年が3年目。

鈴生りっていいもんだ。
今年、桜桃でそう思いました。


収穫する前に暫く鑑賞。
しばし眺めてから収穫。
おいしければ尚いい。

写真は2017/6/5の桜桃。

昨日、スプラサイドを散布。
来年に向けて再スタートを切りました。

紅ゆたか 2017 6 5-1










庭植えのリンゴ。
現在10本くらいでしょうか。
庭植えなので大きく出来ません。
コンパクトに。
その中で半数がバレリーナツリー。



取り敢えず4年で見られる状態にしようと思っています。
今年が3年目。
植え付けは2015年4月13日。
しかも接ぎたてだったようです。
当時の写真が残っていました。
物語はここから始まったんだ。

2015/4/13。

IMG_2234[1]

IMG_2235[1]

IMG_2237[1]













1m間隔で3本植えてあります。(花壇植え)
左からポルカ・メイちゃんの瞳・ワルツ。
一番成長が良いのが真ん中のメイちゃんの瞳。
冬に2mを1.5mに切り戻しました。
上部0.5mに花芽がいっぱい。しかも詰まった感じ。
このままでは成長が止まる。
再び成長を開始する位置まで切り戻しました。
あれから1m伸びて、現在樹高2.5m。
年内に今年目標の3mまでは楽勝の感じ。
花芽も予定通り。

2019年に鈴生り。
順調に来ています。

今年、1個も生っていないのは寂しい。
取り敢えず1個だけ生らせてあります。
ワルツ。
現在150gほど。

バレリーナツリー 2017 7 8-2

メイちゃんの瞳 2017 7 8-1

メイちゃんの瞳 2017 7 8-2






ワルツ 2017 7 8-1

ワルツ 2017 7 8-2











花壇植えの3品種接ぎ。
樹高2m。
基部から3本枝を作って1品種づつ接いであります。
すらすらっと1本づつ違ったリンゴ。
面白いと思います。

バレリーナツリー 2017 7 8-1










庭植えのリンゴ。
これも3品種接ぎ。
鉢植えでこんなのがあったら。
そんなイメージ。
これも3年目。
樹高1m。

敢えて実を付けてみました。
地面から20cmにリンゴ。
青いリンゴがワルツ。
現在100g程度。
赤いリンゴがメイちゃんの瞳。
現在50g程度。
実を付けると一層かわいい感じ。

バレリーナツリー 2017 7 8-6

バレリーナツリー 2017 7 8-7

バレリーナツリー 2017 7 8-8












花壇植えのあいかの香り。
(2013/3/9植え付け)

頂部にポルカとワルツが接いであります。
恐らく1本棒はこんな感じで鈴生りになると思います。

あいかの香り 2017 7 8-1

バレリーナツリー 2017 7 8-5




あいかの香りは今年から本格収穫出来そう。
100個程度。
生らせ過ぎですね。
収穫時、大きさ的には250~400gを予想。

あいかの香り 2017 7 8-2












庭植えリンゴにに高接ぎのメイちゃんの瞳。

鳥にやられました。
突いて酸っぱい。
や~めた。
そんな感じかな。
幼果から赤いリンゴのリスク。
花壇植えの1本棒もきっとやられますね。

バレリーナツリー 2017 7 8-3

バレリーナツリー 2017 7 8-4

バレリーナツリー 2017 7 8-9








あと1年半。
当初3mの樹高を考えてましたが、もう少し高い方がいいかな。
4mに。
道路沿いなのでもう少し主張しましょう。

あれ何?
リンゴだよ~ん。(笑)

暖地リンゴ頑張りましょう。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/07/09 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)
Re: 甘姫様
甘ちゃんの若さの秘訣を知ってますよん。
リンゴ入りの野菜ジュース。
リンゴの季節に毎日飲まれてますね。
私もリンゴの季節は毎日食べてますが若さが保てません。
じじ臭いです。

バレリーナツリーは少し小さな実がたくさん付きます。
リンゴジュースに良いかもしれませんね。

【 2017/07/11 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

可愛い苗木が今は立派に~素晴らしいですね~
その間のお手入れもしっかりされてたのでしょうね~

鈴なりの実を見てると嬉しいですね~♪
あららら・・・鳥さん達も嬉しかったようですね~アッ 違うのか・・・酸っぱい~ってかじっただけ?何と失礼な!!最後まで綺麗に食べなさい!! 食べ物を粗末にしてダメでしょう!! って言ってやってください!!
【 2017/07/10 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
果樹は植え付けて4年目に試し採り。
5年目から収穫と決めております。
この4年間でキッチリ成長させたいです。
果樹も一年の成長はかなりのものがあります。

この時期、既にかなり暑いです。
真夏の野良仕事は無理かもしれません。
水分補給の方法も良く考えたいですね。


【 2017/07/10 】 編集
Re: ベスト果実さん
庭の果樹も構想は大事です。
どうしても後々窮屈になりますね。
たくさん植えて過ぎると木同志が意識したりします。
樹高も大事な要素です。
南に植えるものほど樹高は低く。
北に向かって樹高を高く。

バレリーナツリーは花、実、収穫と続きます。
1本で色々楽しめますね。

【 2017/07/10 】 編集
Re: くゆらさん
庭で狙われるのが紅い実です。
獣もやって来ます。
先日、庭のスモモをやられました。
夜に庭でコソコソ食べているようです。
畑同様、庭でもキッチリ狙われてますね。

鳥はオレンジ色の実は手を出しません。
杏なんかあれだけ綺麗な色をしていても食べられたことがありませんので。
鳥も好みがありますね。

【 2017/07/10 】 編集
Re: しおさん
畑と庭では果樹の考えが若干違って来ます。
畑は収穫重視。
庭は半分見て楽しんで半分収穫。

最近、庭のカーポートにぶら下がっているぶどうも良く聞かれます。
庭でも収穫出来るものはキッチリ収穫したいですね。

メイちゃんの瞳の幼果は昨年も被害に遭いました。
お気を付け下さい。

【 2017/07/10 】 編集
Re: 鬼ちゃん
バレリーナツリーは庭木として結構いい感じかも。
普通のリンゴの木と成長が全然違います。
幹回りに短い枝がたくさん出ますね。
今の所イメージ通り。
理想は直径80cmの円筒形。
高さは3mで想定してましたが、実際3mに近付くともう少し高くてもいいかなって。
3.5m~4m。
これくらいの高さで落ち着くと思います。

円筒形の鈴なりリンゴは頭の中で既に完成しています。
あとは成長を待つだけ。
冬にこの3本のバレリーナツリーを使ったイルミネーションも良いかもしれません。
【 2017/07/10 】 編集
Re: 桃太郎さん
M9の矮性台木を使っておりますが、思ったより成長してくれます。

庭に鳥が頻繁にやって来ます。
食べられるものは何でもなんでしょうね。
自然界の厳しさでしょうか。
【 2017/07/10 】 編集
Re: 内緒さん
間違えましたね。
有難うございました。
【 2017/07/10 】 編集
こんばんは。
今日みたいな暑い日は冷えたスプライトが喉を潤します。
間違ってもスプラサイドは飲まないでください。
バレリーナは成長しましたね。
お庭でバレリーナが踊っているように見えます♪
果樹の成長記録は過去の記事を見ると良く分かりますね。

【 2017/07/09 】 編集
暖地リンゴを操るテクニシャン、構想の説明を観ただけでもワクワクします、その道を究めた人だけが出来るビジョンです。

バレリーナツリーにリンゴとイルミネーション 昼も夜も新名所請け合いです。

  (陰の声)”ドライバーさん前を見て運転して下さい アブナイデスヨ~” 

【 2017/07/09 】 編集
鑑賞用果樹がいいですね。
安心して観ていられます。

お腹や舌は満たしてくれないかもしれませんが
心は十分、見ているだけで癒されます^^
【 2017/07/09 】 編集
暖地でりんご並木は魅力的ですね。
道行く人も楽しみが増えて喜んでくれると思いますね。

メイちゃんの瞳は外皮が赤いので鳥に狙われやすそうですね。
ウチも気をつけます。
【 2017/07/09 】 編集
鈴なり~~
日本一さん、鈴なり~~~

鬼ちゃんちは、ドラえもんの鈴です!(笑)

バレリーナツリーは、2年後が楽しみですね~

でも、今年も“あいかの香り”パランポロン~と、素敵です~~

メイちゃんの瞳と、ワルツのコラボ、可愛いです~~~
メイちゃんの幼果は、初めから、赤いのですね~
逆を言えば、赤い、あいかの香りが、緑色なので、へぇ~
これから、色づくんだ!って思いました。

あいかの香りが、100個赤くなり、上の方で、ポルカ、ワルツが青リンゴですね~
きゃぉぉお~~~~

赤いリンゴは鳥につつかれて…
鳥君も分かってしたのでしょうか?
メイちゃんの瞳に瞳が2つ!
左は、逆さま!
デカイお鼻に、細いお目目!(笑)
って、そんなとこ感心してどうする
酸っぱいって思ったのなら、もっと手前で止めて、1個だけにしといてね!
【 2017/07/09 】 編集
暖地でのりんごはいいですね
ずいぶんと木も成長されましたね。
暖地でのりんごの栽培は、魅力がいっぱいですね。
それに多品種接ぎでいろいろなりんごが生るのも魅力的です。
しかし、鳥も目ざといですね。ちゃんと赤いりんごから突きますよね。

【 2017/07/09 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2017/07/09 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL