fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ぶどうの袋掛けが終了

ぶどうの袋掛けを終了。6/25。
ここまでやれば終わると言うゴールが見えているのでそこまでコツコツと。

今年のぶどうとの戦いは5/18日から。
最初の段階で1/2に摘蕾と房の軸の捻枝、整枝からスタート。
種無しのジベ処理を5/31。
その後2回目のジベ処理とフルメット処理。
房作りの摘粒は房の様子を見ながらコツコツと。
摘粒が遅れると内側の粒が抜けなくなり時既に遅し。
こうなると収穫間際の肥大で実が潰れて腐る。
なので摘粒の時期は遅れないように。
袋掛けは大したことがないですが摘粒が兎に角大変。
恐らくぶどうの袋掛けが終了するのはぶどうの木が成長する限り、年々遅れます。

今年は500くらいでしょうか。
ここまでやらないと土俵にも上がれません。

イタリア 2017 6 24-1


イタリア 2017 6 24-3












アンズのニコニココット。
う~んと言った感じです。
果肉が核から離れるのが気になります。
酸味も感じます。

ニコニココット 2017 6 26-1

ニコニココット 2017 6 26-2











リンゴのファーストレディ。
リンゴのお客様登場って感じ。
今年が初開花、初生り。
10〜20個ほど。
9月上旬に400gほどの真っ赤な実が生ってくれるかな。
青い実だったら同時期のスイートメロディに仲間だと思われるよ。
試し採り程度ですが注目してみましょう。

ファーストレディ 2017 6 26-1











ぶどうの袋掛けが終わって一年で一番忙しい時期を乗り越えた感じ。
これで多少落ち着けます。
今年の果樹の収穫は大体分かりますので、これからは来年に向けての作業も始めましょう。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/06/27 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)
Re: Guuさん
はじめまして。

モグちゃんのブログでお名前は拝見しています。

モグちゃんもいい加減ですが、私はさらにいい加減です。(笑)

ピンチの後にチャンスあり。
楽しく栽培しましょう。

【 2017/07/05 】 編集
はじめまして
はじめまして

ホワイトモグタンさんのブログではお見かけをしていますというか、その前からこちらは時々覗いておりました(^^;

こっそり覗くばかりではなくコメントさせてもらえればなぁ~と思います
よろしくお願いいします m(__)m


ブドウもアンズも綺麗ですね
うっとりしちゃいます

我が家のブドウもアンズもピンチばかり訪れていますが、こちらの様に余裕のある(?)栽培を目指したいです
【 2017/07/05 】 編集
Re: くゆらさん
少しづつ成果物が出来て来ました。
果樹とのやり取りで果樹もそれに応えてくれてますね。

今年は出だし好調でしたので晩秋の青果物を頑張ろうと思っています。
最初と最後が良ければ一年が良かったよ言う気になれますね。


【 2017/06/29 】 編集
ニコニコットでココットを作ったら
ニコニコットココット

ニコニコココットでココットを作ったら
ニコニコココットココット    (笑)

何をいっているのでしょう?(笑)

ブドウもイイ感じにぶら下がって
アンズもイイ感じにくっついています^^

正しく成果ですね。
暫し、成果の余韻を楽しまれてください^^
【 2017/06/29 】 編集
Re: 甘姫様
葡萄に袋を掛けましたので、次に袋を取る時は嫁ぐ時かもしれませんね。
ちゃんと綺麗な形になってくれるのでしょうか。
暖かく見守りたいと思います。

葡萄は昨年私にとっては大収穫でした。
今年もたくさん生って欲しいですね。
私もたくさん頂きます。
甘ちゃんも葡萄の季節はたくさんポンポンに収めて下さい。
【 2017/06/28 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

葡萄の袋掛けって・・何だか見てるとお嫁さんの綿帽子みたいですね~♪

丹精こめて育てて、実の整理もして綺麗に形づくり・・・いよいよ綿帽子・・ このブドウ達はどこへ嫁いで行くのでしょう?笑
日本一の果実さんのお腹の中へおさまる・・・はい~??~ハイィ~♪~ハイ~♪
【 2017/06/28 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ぶどうの袋掛けが終わりましたのでこれで少し落ち着けます。
モグちゃんはまだ落ち着けないでしょう。
ぶどうも大変です。

果樹栽培は通年ですからその時々でやることはありますね。

考える余裕のある時に次の手を考えます。
モグちゃんからの防御ですが。

【 2017/06/28 】 編集
こんばんは。
ニコニココットとはニコニコットの親戚でしょうか!?笑
ブドウの袋掛けが終わると、忙しかった果樹作業も一段落といった感じですね。
これで思い残すことはないでしょう♪
あとは安心してお旅立ちください。笑
【 2017/06/27 】 編集
Re: 鬼ちゃん
リビング南のぶどう棚は家の西から枝を誘引してあります。
家の西にあった時は半日陰で10年実が生らず。
南に移動してから突如生り始めました。
ぶどうに限りませんが光は大事な要素ですね。

ファーストレディは大実の雰囲気はあります。
400g程度は行く感じがあります。
赤くて甘いと尚良いのですが。
名前もいいじゃないですか。
良くこの名前を付けましたね。

【 2017/06/27 】 編集
Re: ベスト果実さん
新しい果樹に挑戦するのも新鮮で良いと思います。
変化は必要です。
私も毎年同じ品種はあまり見に行きません。
それより初生りの一果です。
収穫時期も分からず、当然味も分かりません。
そんな分からない部分が面白いですね。

残暑が厳しい時期に収穫出来るリンゴは酸味があって季節に良く合います。
ファーストレディはどこまで赤くなるのでしょうね。
暖地リンゴが生る所を見て頂きたい気持ちはあります。


【 2017/06/27 】 編集
Re: しおさん
私も作業が遅れ遅れ。
来年以降が思いやられます。

昨年袋掛けしなかったリンゴの木がありました。
表皮はかなり汚れますね。
結局収穫する気になれず収穫を諦めました。
やるべきことをしないと収穫に至りませんね。

【 2017/06/27 】 編集
胸キュン!
日本一さん~~~

見上げてごらん~♪って、歌がありますが…
日本一さん宅のお庭、ずっと、見上げていたいですね~

葡萄や藤棚の木漏れ日!
もっと、葉が生い茂って…
って、イメージですが、この位、隙間があるんですね!
全ての葉や実に光が当たって、好条件と言う事なんですね!

袋がけされた、葡萄棚、これも、楽しみがあっていいですね~
蝶が、沢山集まっているみたいです。

ニコニコットも、可愛い!
梅とは違います、あはは~、当たり前ですね~
こんな素敵な実が生っているところに、ぼーーーっと、1日、座っていられます。
働け!
へっ!

ファーストレディーは、緑色から赤く色づくのですか?
思っただけで、ドキン!キュッ!
もう、最高!
これまた、楽しみですね~~~~

袋掛け、お疲れさまでした!
【 2017/06/27 】 編集
ブドウの袋掛けお疲れ様でした、此で一息付けますね。

私は2~30年栽培したブドウから昨年撤退しましたが、今年切り株から新芽が出ましたが完全切除、狭い庭が広く感じますが気が抜けたようです。

師匠に教授頂いた、ナシリンです順調に育っています、有難う御座いました、リンゴの関心が高まり暖地リンゴにウエイトを置きたいと考えています。
暖地リンゴは扁平に為る傾向があると聞きましたが、ナシリンは少しそのような形態が観られますが、どんな果実に為るか楽しみです。
【 2017/06/27 】 編集
ブドウの袋掛けが終わると一段落ですね。
よく対応されました。
私はかなり手抜き状態でして、結果は明白なことでしょう。(^_^;)

りんごは更に手抜きで、袋を購入したまでは順調でしたが無袋で行こうと決めてからは一つも掛けていません。
まあ、良いか!!
【 2017/06/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL