ぶどうの袋掛けを終了。6/25。
ここまでやれば終わると言うゴールが見えているのでそこまでコツコツと。
今年のぶどうとの戦いは5/18日から。
最初の段階で1/2に摘蕾と房の軸の捻枝、整枝からスタート。
種無しのジベ処理を5/31。
その後2回目のジベ処理とフルメット処理。
房作りの摘粒は房の様子を見ながらコツコツと。
摘粒が遅れると内側の粒が抜けなくなり時既に遅し。
こうなると収穫間際の肥大で実が潰れて腐る。
なので摘粒の時期は遅れないように。
袋掛けは大したことがないですが摘粒が兎に角大変。
恐らくぶどうの袋掛けが終了するのはぶどうの木が成長する限り、年々遅れます。
今年は500くらいでしょうか。
ここまでやらないと土俵にも上がれません。


アンズのニコニココット。
う~んと言った感じです。
果肉が核から離れるのが気になります。
酸味も感じます。


リンゴのファーストレディ。
リンゴのお客様登場って感じ。
今年が初開花、初生り。
10〜20個ほど。
9月上旬に400gほどの真っ赤な実が生ってくれるかな。
青い実だったら同時期のスイートメロディに仲間だと思われるよ。
試し採り程度ですが注目してみましょう。

ぶどうの袋掛けが終わって一年で一番忙しい時期を乗り越えた感じ。
これで多少落ち着けます。
今年の果樹の収穫は大体分かりますので、これからは来年に向けての作業も始めましょう。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
モグちゃんのブログでお名前は拝見しています。
モグちゃんもいい加減ですが、私はさらにいい加減です。(笑)
ピンチの後にチャンスあり。
楽しく栽培しましょう。