fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

コサージュが開花

桜桃、ビワ、アンズと順調に収穫してきました。
例年どれかコケルものがありますが今年は順調。
天候に恵まれました。





桜桃の味はおよそ分かりました。
品種によって果肉や皮の固さの違いはありますが、味自体の差は感じられません。
味の評価が低い紅きらりも今年は糖度28。
但し最初の頃の糖度20レベルの紅きらりは味が薄くてダメでした。
糖度25以上になれば味も濃厚ですごくおいしい桜桃です。

今年一番の桜桃は一番古株の『珠桜』。(12年生)
桜桃も時間が掛かると言うことでしょう。
4Lサイズがうじゃうじゃ出来ればですがかなり難しい。

今年糖度30以上が収穫出来て、これで糖度30のこだわりはなくなりました。
今後は糖度25以上、大玉、豊産。


紅きらり。

紅きらり 2017 6 18











珠桜。

珠桜 2017 6 15-1

珠桜 2017 6 15-3











ビワは袋掛けが遅れたために結果、大収穫。
ただ糖度は低く12レベル。
もう少し行って欲しかった。
今年の最大果は95g。
平均で64g。
今年は大五星だけで十分の量。
早五星とクイーン長崎は今だ収穫していません。
これで今年のビワは終了。



大五星。

(摘果忘れの房)

大五星 2017 6 18-1








(最大果)

大五星 2017 6 18-2











アンズは巨紅がおいしく感じました。
糖度15レベルでしたが味が濃厚。
口に入れた時にアンズらしい強い香りを感じました。
今後人気が出る品種だと思います。


紅浅間。
光が当たった所が紅くなります。
如何にもおいしそう。

紅浅間 2017 6 18-1

紅浅間 2017 6 18-2













紫陽花。
この時期は紫陽花。
一際色彩を放っているのが『コサージュ』。
色的に凄く目立ちます。
離れて見ると、近くに寄って見たくなる色です。

コサージュは挿し木した翌年から開花します。
一年目がピンク。
ニ年目が汚い紫。
三年目が本来の色に近い紫。
四年目以降がコサージュ本来の紫。
こんな感じで色が変化して行きます。
コサージュは植え付けて三年待ちましょう。



一年目のピンク。

コサージュ 2017 6 18-2

コサージュ 2017 6 18-3










最終のハっとさせられる紫。
上品な紫。
他の紫陽花には無い色彩。

コサージュ 2017 6 20-1

コサージュ 2017 6 20-2










小町も最初ピンク。

小町 2017 6 18-1










最終の濃い紫。

小町 2017 6 18-4








隅田の花火。
白。
他の色に染まりたく無いと申しております。

隅田の花火 2017 6 18-1

隅田の花火 2017 6 18-2














果樹の収穫は桃、スモモへ代わりつつあります。

梅雨期に収穫の果物は味は良くありません。
感動する味は難しいですが季節の味を。
ミラベル、彩の姫。
このあたりは小さな実であっても今年、口に入れたい果物です。
初めての果物は視線が熱い。








はなよめ。

はなよめ 2017 6 23-2

はなよめ 2017 6 23-1









にほんブログ村


























桜桃、ビワ、アンズと収穫。
これらはほぼ終了。
次は桃、スモモにバトンタッチ。


今朝、はなよめを1個試し採り。
スーパーの桃レベル。
このあたりが今年のスタートライン。
桃も糖度30まで行きたい。
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/06/22 (Thu) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(12)
Re: ホワイトモグタンさん
灰星病はスモモに限らず厄介な病気ですね。
灰星病も後を引きますので菌を無くさないとダメのような気がします。
落下した実は残さず、樹だけでなく土に潜むものまで。
徹底防除が必要かもしれませんね。

【 2017/06/27 】 編集
こんばんは。
はなよめは雨によって味が左右されますね。
桃は酸味が無いので、味が薄まってしまうと何の味もしなくなります。
今年スモモのいくみが不作ですが、あまり色付いていない果実でもかなり甘く感じます。
酸味もあって濃厚な味になっています。
でも灰星病は相変わらず出ますね。
特効薬がないものかと毎年悩んでいます。
【 2017/06/26 】 編集
Re: くゆらさん
今年は作業が全般に遅れがち。
やることが多くて。
樹の機が熟してきたと言うことでしょうか。
摘果、袋掛け、ネット掛け、防除。
どれも確実にやりませんとまともな実を収穫出来ません。

今やれているのは終わりがあるから。
作業を始めて思うのはいつか終わる。
時間が無いから出来ているのだと思います。
いつでも出来ると思うと多分出来ません。

【 2017/06/26 】 編集
Re: ひかりさん
今年も紫陽花の季節となりました。
昨年挿し木したコサージュが今年初開花しましたが、どれも見事にピンクです。
ピンクのコサージュもかなりインパクトがあります。
これぞピンク。
これが数年掛けて本来の薄紫に変化して行きます。
これからご近所の家もコサージュで固めて行きます。

ビワは霜に弱いです。
ある程度成長させられれば上の枝が下の枝を霜から守ってくれます。
大きな実が着くのは下の方。
上の方の枝は霜避け用に残しましょう。

Mary Laneは梅雨期の収穫でしたね。
家のを無視していました。
しっかり見てあげないと。
蟻は枝にゴムバンドを巻きつけ蟻返しをしましょう。


【 2017/06/26 】 編集
‘機が熟する’という言葉がありますが
今年の収穫がまさにその機会になったのではないでしょうか?
‘樹’自体も12年という十分な準備期間を経て
日本一さんの美味しい桜桃を収穫したいという
‘気’の高まりと
‘樹’‘気’‘機’の三位一体となった賜物かと思います。
ビワもアンズも然り・・・素晴らしいですね。
【 2017/06/26 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
コサージュが今年も咲きました。
全部、大好きな紫系です。
通りかかるひとが皆、見るのを楽しみにしていると。
コサージュ、今年も増やします!

白い紫陽花は
どんな土壌に植えても何の影響も受けず
白いままだということですね。
ウェディングドレスの白とは真逆の主張です。
紫の中に輝く白!
引き立てあって、美しいでしょうね。

田舎で、麦わら帽子を被せて
寒波から守り育てた大五星に
初めて実が1個生りました!
この感動を木が覚えていてくれたら
来年も生ってくれるのではないかと
思います。
冬に咲く花を霜から守る・・・これが必須です。

プラムは気候に合っているようなので
ちょっと頑張ってみます。

メアリーレーンに亀裂が入り、うなだれました。
アリも来ていたので収獲したら
70gありました!
糖度は、ねばくて計れませんでしたが
70gのメアリー・・・すごいです。
【 2017/06/26 】 編集
Re: ベスト果実さん
大五星は丸っこいです。
早五星は完璧に丸です。
中国ビワは丸い形ですね。
大五星がたくさん採れましたのでご近所にお裾分けしました。
おいしいと言って頂けましたが素直には喜べません。
糖度12レベルで糖度20のベスト果実さんのビワとは大きな差がありますね。
私も甘いビワを狙ってみます。

はなよめは私の中では評価が低いです。
私ははなよめより極早生で一早く収穫出来るひめこなつの方が上かと思います。
はなよめは路地栽培で糖度13レベル。
大きさも普通、糖度も普通。
趣味の桃栽培としては力が入りません。
鉢で水管理をすればもう少し甘くなるかもしれませんね。

【 2017/06/26 】 編集
枇杷は大収穫で、その上大粒で昨年のリベンジは完璧ですね。

大五星は丸い形なんですね、100グラム近く有れば食べ応えが有るでしょう。

はなよめは評判が良いようですので、私も来年ひめこなつに変えて、はなよめにする予定ですが、モモは成長が早いので植える場所が少なく又鉢にします。
【 2017/06/25 】 編集
Re: 鬼ちゃん
桜桃は育つ環境によって実の大きさは大小様々。
小さな実であっても桜桃は桜桃。
可愛らしさがあってそれなりに楽しめると思います。

花壇植えの芍薬が綺麗と思ってましたら、あっと言う間に散りました。
綺麗なんですが花期が短か過ぎます。
紫陽花は綺麗で長く楽しめますね。
一家に一本コサージュ。
次のテーマは近所中コサージュだらけにします。
今年も10本ほど挿し木してあります。




【 2017/06/25 】 編集
墨田の花火!
日本一さん~

珠桜は、桜桃の女王ですね!
目指すは、ここ!

理想は高く!と言いますが、色々な事に挑戦する事で、得られるものが多いですね。

日本一さんの頭の中には、極秘文書が、タンマリ~ですよ!

ピンクの小町も、紫に変化するのですか?
ピンクも、可愛いですよ~~~

墨田の花火は、数年前も、純白でしたね~
これは、変わって欲しくないですね。
変な言い方ですけど、純白は、色をリセットした感じです。
凄く綺麗!
【 2017/06/25 】 編集
Re: しおさん
収穫時の何かと反省点が多いです。
収量であったり味であったり。
ビワもベスト果実さんの糖度20近いものが収穫出来るのを拝見して目指すものが出来ました。

この時期に収穫出来る桃は味の追求は難しいです。
一般レベルの糖度ですがおいしく頂いております。


【 2017/06/25 】 編集
私もビワを試し採りしてみましたが味が薄くてダメでした。7月まで待ってみます。
桃もそろそろですね。早生種の糖度は低めが多いです。甘くジューシーな桃を食べたいところです。

紫陽花は最盛期ですかね。
ウチでもコサージュが咲き出しました。
【 2017/06/25 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL