fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桜桃の味くらべ。

おいしくて簡単に生らせられる桜桃がいい。

今まで味くらべをしたことがありません。
桜桃の品種数は過去最高時点で39品種。(酸果桜桃を含む)
途中枯れたり、品種が分からなくなったものも多数。
この木、何だったっけ。
管理の悪さを露呈ですね。
どこまで行けるか分かりませんが、今年は意識して食べてみます。

味の違いが分かるのでしょうか。






まずは『芳玉』・『紅秀峰』・『黒砂糖錦』。
(写真右から『芳玉』・『紅秀峰』・『黒砂糖錦』の順)
表と裏。

黒砂糖錦 紅秀峰 芳玉 2017 5 30-2

黒砂糖錦 紅秀峰 芳玉 2017 5 30

桜桃 2017 5 30-1







芳玉・・・果重8g、糖度21.5。食感は固め。

芳玉 2017 5 30







紅秀峰・・・果重8g、糖度21.9。食感は普通。

紅秀峰 2017 5 30







黒砂糖錦・・・果重8g、糖度21.2。食感は柔らかい。

黒砂糖錦 2017 5 30










味の違いはありません。
みんな同じ味。
違いが分かるのは食感。
固さの違いは分かります。
固い方がコリコリしておいしいです。
フニャフニャは良くありません。

お勧め品種が出せれば良いのですが。










にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/05/31 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(17)
Re: 甘姫様
桜桃は目指せ糖度30です。
日本のトップレベルはこのあたりにあります。
糖度30の桜桃。
どんな味なんでしょうね。
家でも過去に糖度26程度まで行ったことがあります。
今年はそれ以上を狙いたいですね。
桜桃も少しづつ上を。

アメリカンチェリーの食感。
あれくらいの固さがいいです。
大きさもあれくらい。
アメリカンチェリーも8gくらいだと思います。
【 2017/06/02 】 編集
Re: くゆらさん
ここ暫く桜桃の収穫が続きます。
ただビワやアンズ、梅なども出番を待っています。
今年、第1回目の収穫ラッシュが近付いているように感じます。

桜桃も年々少しづつ良くなっていますでしょうか。
今年はある一角だけ完全防備を試みました。
成果があると良いのですが。
【 2017/06/02 】 編集
Re: ゆずぽんさん
桜桃は糖度20は欲しい所ですね。
昨日、糖度16~17の桜桃を食べてみましたが甘さを感じられませんでした。
出来れば甘くなり易い品種を見付けたいですね。
【 2017/06/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
やることが多いとほったらかしになるものが出ますね。
犠牲になった果樹が可愛そうですが。
最近私はブルーベリーがほったらかしになっています。
何とかしたい気はありますが。

桜桃で一番厄介なのは灰星病です。
最近私も灰星病にやられています。
栽培環境の整備、防除は必要ですね。
【 2017/06/02 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

糖度高いですね~ビックリ~
食べ過ぎに注意では?笑

最近はアメリカンチェリーが出回ってるので・・そちらを頂いてますよ~
国産のサクランボは高級品~手も足もカメさんです(^_^.)
【 2017/06/02 】 編集
この地域で桜桃を生らせることだけでも素晴らしいことだと思います。

高糖度の紅い実は一年間がんばりのご褒美というか
勲章のようなものですね^^

綺麗に並んだ『芳玉』・『紅秀峰』・『黒砂糖錦』
褒章の名前の様にも思えてきました^^

【 2017/06/02 】 編集
ご無沙汰してます。(-_-;)

わたしがボケボケしてる間に すごいことやってますね。
糖度20度超えとはすごいです~~~。
というか品種が そんなにあるもんですか!(@_@)
黒砂糖錦の味が 何故か気になります。(笑)
【 2017/06/02 】 編集
こんばんは。
サクランボは高糖度ですね。
我が家のサクランボはほったらかしですが、
味見程度生っていたので先日食べてみましたら、濃厚で甘く感じました。
でも雨避けしていないせいか、灰星病に罹っている果実が幾つか見られました。
どの果樹にも言えますが、病気(雨)に強くて栽培し易くて味が良い、
単純ですがこれが理想ですね。
【 2017/06/01 】 編集
Re: ベスト果実さん
新品種は何かが従来品種と違うのでしょうね。
味で特注を出したい所だと思いますが一番難しい要素かもしれません。
今回3品種を続けて食べてみましたがその差を感じられませんでした。
濃厚な甘さ。
桜桃の味ですね。

味は基本ですが食感も重要な要素かもしれません。

【 2017/06/01 】 編集
Re: しおさん
桜桃も楽に栽培出来た品種の方が有り難いです。
品種によって栽培難易度が随分違うように感じます。
品種の絞り込みが必要かと思います。

優良系佐藤錦ですね。
なかなかTakaさんのような桜桃は出来ません。
今年、佐藤錦の着色系と瀬野系も味くらべしようと思ってましたが鳥に食べられてしまいました。v-409



【 2017/06/01 】 編集
品種の違いは微妙な違いでしようね、何時も思うのですが次から次に出てくる品種総てが色・形・時期・大きさ・味等々が違うから新品種登録出来るのでしょうが、その中で味は一番の関心事ですね。

師匠の舌評価を楽しみにしています。
【 2017/06/01 】 編集
桜桃の味比べレポートが出来るだけでも凄いことです。
食感は大事な要素ですね。

佐藤錦が出てこないのが寂しいところです。
佐藤錦の優良系を加えて下さい。(^_^;)
【 2017/06/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
果物の香りは重要なポイントです。
香りは相当に拘っている部分でもあります。
ただ桜桃の生食は香りを感じません。
酸果桜桃でジャムにした場合は香りの差はかなり出ますが。

甘果桜桃の生食は食べた後に甘さの余韻が続くかどうか。
本当においしい桜桃は甘さの余韻がいつまでも続きますね。
濃厚さの差でしょうか。

少し生らせられるようになると、次は味への追求。
栽培が簡単でおいしい品種を見付けたいですね。



【 2017/06/01 】 編集
Re: このはさん
サクランボのハート形は可愛いですね。
形は品種によって特徴のあるものがあります。
『紅香』などはハート形の典型ですね。

糖度は樹勢、用土の透水性・日照などの栽培環境、摘果状態、様々な条件を合わせて決まります。
4Lサイズで糖度25以上が理想ですね。
【 2017/06/01 】 編集
朝から、止めて!
日本一さん~

凄いですね~、面白いですね~、
しかし、香りの表現がないですね~

そこ、一番聞きたいですね~

あの、何処から、そんなの出てくる?って思う、
ワインソムリエの表現のように(笑)

“ゲーテ街道を歩いていた時に降ってきた雨の香り”とか!
“フランクフルトで食べそこなったケチャップの香り”とか!
“北海道で、熊と遊んでる髭おじさんの足跡の香り”とか!
ぎゃははは~~~~~

期待してまーす!
【 2017/05/31 】 編集
出た でた~♪
画像が~
まあるい まあるいハート型のサクランボ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

凄い糖度ですね~
【 2017/05/31 】 編集
あれ?
写真が見れない?
わが家の環境かな?
【 2017/05/31 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL