fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

冬のぶどう

とうとう観念したか。

ここに来てぶどうのジャスミンが熟して来ました。

いつまで生らせておくんだ~。

往生際の悪い日本一の果実であります。





超極晩生。

自然のシャーベットぶどうも夢ではありません。

9月の収穫期には真っ青。最近少し黄緑で透き通った色に変わって来ました。

本来の味ではありませんがジャスミンらしい香りもします。



ジャスミン。

IMG_8785.jpg




安芸クイーンはさらに強情であります。

着色は進んで参りましたが熟そうとはしません。



安芸クイーン。

IMG_8786.jpg



タイムリミットは私が剪定を開始するまでであります。

あと一週間程度でしょうか。

葉っぱは枯れて来ましたがハッパを掛けておきます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/12/19 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)
Re: ひかり様
あれっ?
あれですよ。
剪定中です。
【 2013/12/23 】 編集
あれ?
昼寝でもしているのかな?
【 2013/12/23 】 編集
Re: ひかり様
暖地ではぶどうに限らずリンゴなどの着色も厳しいですね。
着色は期待出来ないにしても味はまともにしたいです。

着色はLEDが良いのですね。
勉強になりました。
来年は摘果をしっかりして少しでもまともなぶどうを収穫したいですね。
【 2013/12/20 】 編集
日本一の果実さ~ん
作出した瀬戸内沿岸でも 着色不良は大問題らしいです。
地球温暖化に比例しますかね。

試験場の実験結果では
摘果と、環状剥皮を組み合わせることで
大きな効果を出すことができた。と書いてありました。

暖地では、実の着色時期に、涼しくなる夜間から朝まで
LEDライト照射するという手もあるそうです。
この安芸クイーンに、今からでもスポットライトを当てますか。

お店で見た実より、日本一の果実クイーンのほうが、断然良い色です。
【 2013/12/20 】 編集
Re: ゆずぽんさん
まだ外国産のぶどうの方がおいしく頂けると思います。
兎に角家のぶどうはダメダメぶどうですから。
冬は暖かい食べ物が良いですね。
ゆずぽんさんのホットサンドとか。
【 2013/12/20 】 編集
Re: 桃太郎さん
桃太郎さんが先日収穫された日南の姫の冬の収穫も信じ難いことです。
ぶどうは結構持つものですね。
最近外の気温が冷蔵庫と変わらないからでしょうか。
来年は秋の収穫を目指します。
【 2013/12/20 】 編集
ひゃぁ、、、、(@_@;)。
少なくとも スーパーのブドウは 外国ものばかりになってきました。

外気温が チルド室と同じくらいになって…ブルブル
あぁ でも 冷たいぶどう食べたいです。^-^
【 2013/12/20 】 編集
今の時期までブドウが生っていることじたい凄いことです。
普通なら腐って落ちてしまうでしょうに。
来年は、是非適期に収穫してください。
【 2013/12/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ぶどうを触ってみました。
透き通った色もそうですが、手の感触で熟し具合が分かります。
ぶどうの熟しも気温が必要です。
本来は収穫時期に決着しないと行けませんね。
【 2013/12/19 】 編集
Re: くゆらさん
ぶどうの形になりつつありますが味が伴いませんね。
ぶどうもどきでしょうか。
ぶどうは年中しっかりお世話しないと本当のぶどうになりませんね。
今年も惨敗のぶどうですが大いに楽しませて貰いました。

ぶどうの気持ちが読めるようになった時ですね。
年々少しずつ。
【 2013/12/19 】 編集
Re: しおさん
やはりぶどうは秋の収穫が良いですね。
お粗末なものをお見せしました。

今年熟すのが遅れた原因は側枝の管理不足と思います。
夏場の暑さに負けました。
来年に生かしたいですね。
【 2013/12/19 】 編集
こんにちは。
ブドウは日持ちがよいですね。
1ヵ月以上前に収穫した我が家のゴルビーも今も普通に食べれます。
安芸クイーン、これがこのような色着の品種でしたら良い色ですね。
【 2013/12/19 】 編集
こんにちは♪
この時期に枝にぶら下がったブトウを
拝見できるとは思ってもいませんでした♪

安芸クイーンがオレンジ色で綺麗ですね。
柔らかな色とフォルムがが目を和ませてくれます。

往生際が悪いとは思いません。
こんな隠し玉を持っていてズルイと思います^^

自家栽培ならではですね。
畑に出るたびに粒つぶをつまみ食いしていませんでしたか!?

タイムリミット、1週間とおっしゃらず、
ここまで来たら、ひと房くらいは
レーズンになるまでとことん残してもらいたいですね。
きっと美味しいレーズンになると思います。
【 2013/12/19 】 編集
超晩生ブドウになりましたね。
樹上シャーベットブドウは真冬の炬燵で味わいたいところです。

今年のブドウ栽培は上出来でしたね。
来年更にパワーアップされることでしょう。
【 2013/12/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL