fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

収穫近付く。桜桃。

私の場合、果樹はメモで記録を残しています。
過去のブログを振り返ることはほとんどありません。
メモは一年ごとでExcel形式。
例えば、2017/5/21。 一斉防除(モスピラン、インダーフロアブル)。

収穫開始時期、収穫終了時期、試したことやその結果。日付けとやったことを端的に。

2016年の記録では5月31日から桃のひめこなつの収穫が始まっています。
今年は若干遅れそうです。


クレマチスも3~4日遅れました。
今が見頃でしょうか。
家の外壁に紫のクレマチスを這わせていますが、紫の隣に赤が加わればもっと綺麗になるかもしれませんね。
今年は何故か二段腹状態。

クレマチス 2017 5 27-1

クレマチス 2017 5 27-2

クレマチス 2017 5 27-3











桜桃の収穫が近付いて来ました。
鳥と灰星病対策。
桜桃にとっては不可欠の対策。
今年はどうでしょうね。





『黒砂糖錦』

黒砂糖錦 2017 5 27










『紅秀峰』

紅秀峰 2017 5 27










『紅ゆたか』

紅ゆたか 2017 5 27-1

紅ゆたか 2017 5 27-2










悲劇が。
1個しか残らなかった月山錦。
今年もこれで終了。
無念。
簡単に収穫出来ないから面白い。
また来年トライします。

月山錦 2017 5 27











にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/05/26 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)
Re: ムクちゃん
ムクちゃんも何年待ち続けた報酬があると良いですね。

プルーンが少しだけ実を付けました。
これまでプルーンはほとんど管理していなくて。
試しに今年人工授粉を試みましたら少しばかり。
プルーンも授粉環境の整備は大切ですね。


【 2017/05/31 】 編集
大師匠、こんばんは。
遅いコメで、申し訳ありません!

「、、、何年経ったのでしょうね。」
と、リコメされてる~(^-^)

そうだ、ムクロジも、じっと何年も耐えて待つぞ♪
(課題を、見つけながらね)

桜桃の実付き写真、見飽きませんよ。
【 2017/05/30 】 編集
Re: くゆらさん
今年は今の所スズメに勝っています。
天候も安定していますし桜桃にとっては有り難いことです。
このまま収穫まで行きたいですね。


  
【 2017/05/29 】 編集
クレマチスは例年のことながら、見事ですね。

このクレマチスとサクランボの記事は
日本一さんならでは・・・という感じで
拝読しています。

桜桃も桜桃の記事も輝いて見えます^^
   
【 2017/05/29 】 編集
Re: このはさん
最近、忘れることの自信があります。
多分覚えていると思っていても忘れます。
出来れば書いて記録しておくのが確実です。
私の場合、特に品種が分からなくなりますね。

記録は短い言葉で、すらすらっと目で追えるくらいが良いです。
会社でも過去の試験記録を見る時は最初の一文だけ。
最初に目的と結果を端的に書かないとダメです。
ブログで過去にやったことを振り返るのはまず無理じゃないかと思います。

【 2017/05/29 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
そのように書かれれば調べないと。
『鉄線』
こんな字。
鉄線は花びらが白色、花びらが6枚デ中国に自生するものを指す。
クレマチスは鉄線を園芸用に交配したもの。
鉄線を写真で見ましたが綺麗な花ですね。
このままでもいいんじゃないでしょうか。

月山錦がもやしに見えますか。
今年落ちた月山錦を来年のコヤシにします。




【 2017/05/29 】 編集
きちんと一覧表で記録残す方が
一目瞭然で見やすいですよね~
分かってはいるのですが・・・
(^^ゞ

壁一面のクレマチス!
素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
【 2017/05/28 】 編集
こんばんは。
私もそうですが、当地ではクレマチスの事をテッセンと呼ぶ人が多いです。
分かるかな~?
分かんねえだろうな~ 笑
今は便利な世の中、調べれば直ぐに分かるでしょう。

月山錦は大きなモヤシに見えます。笑
【 2017/05/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
桜桃の食べ放題を目指してから何年経ったのでしょうね。
流石に桜桃は手強いです。
ただ大体収穫出来ない要因が掴めて来ました。
害虫、病気、鳥、獣、いろいろあります。
ここまですれば収穫出来そう。
何となくですがイメージが出来つつあります。
あと数年。
まずは今年、少しばかりの桜桃をしっかり収穫したいですね。



【 2017/05/28 】 編集
Re: ベスト果実さん
今年はじっくり月山錦を観察しました。
蕾にたくさん花が着きますが、その中心の1個に養分を集中させる傾向があります。
たくさん収穫は難しそうですから、来年は一叢一果。
養分集中で再トライしてみます。
【 2017/05/28 】 編集
Re: しおさん
今年はネットで囲った所は鳥の侵入を許していません。
昨年、灰星病に罹りましたので収穫後すぐに枝の数を半分に減らしました。
もしかしたら風通しの悪さも影響したのではと感じまして。
今年の夏は灌水を行います。
双子果対策が必要ですね。
一度に全ての対策をしたいのですが次から次へ問題が出て来ます。

【 2017/05/28 】 編集
サクランボが見事です!
収穫開始のトップバッターは、ひめこなつですね?

あのクレマチスは、見事ですね!
二段腹だなんて、(笑)
今年は、美を意識して、ボンキュッパ!80、58、80ですね~
しかし、あれは、下から這い上がったとは思えません、上から垂れ下がっている感じですねー
何とも、日本一さんに似て、ど根性です!
花が終わった後、全て切り落とすと思いましたが、枯れたように見えてた蔓は、そのままでしたね~

黒砂糖錦なんてあるのですね~
凄く綺麗な色!お味も、濃いい感じですね~
【 2017/05/27 】 編集
こんばんは

月山錦,難物ですね 益々ファイト!
来年の成功を信じて再トライ 今迄のノウハウ結集して来年こそはのチャレンジヤー魂 流石です、必ず成功されるでしょう。
【 2017/05/27 】 編集
さて、今年はどうでしょうか。
もう少しで、結果が判明しますね。

月山錦は残念でした。
来年はリベンジです。
【 2017/05/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL