fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桜桃の着色が始まる。

GW中に桜桃の防鳥ネットを張りました。
雨除けしてある一部のみ。
ここだけはしっかり収穫します。



雨除けしていない桜桃は剪定もせず放任状態。


カヤの外の早生種。
『小夏』だと思います。

ひどい樹形。
自然授粉で実着きもまばら。
少しだけ実を着けてくれました。

桜桃 2017 5 14-1

桜桃 2017 5 14-2

桜桃 2017 5 14-3










同じくカヤの外の『紅きらり』。
自然授粉でもたくさん実を着けてくれます。
優秀。
味は今一のようですがカヤの中に入れたいくらい。

紅きらり 2017 5 14-











カヤの中の『紅ゆたか』。
双子果ばっかり。
ゆたか何やってんだ。子供ばっかり作るんじゃない!

紅ゆたか 2017 5 14











焼却炉が先日の大雨で倒れました。
仕方が無い。
燃焼理論は合っていましたが強度不足。
もう一度やり直します。
高さ1.5Mを簡単に積んだだけでは無理でした。
今度は高さを1Mくらいに低くします。
低くしても燃焼を確保します。
アイデアが浮かびました。

焼却炉 2017 5 14












にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/05/15 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(20)
Re: このはさん
レンガ回りのモルタルはしっかり入れないとダメみたいですね。
ソフトとハード。
両方が揃って初めて使いものになります。
ハードが全然ダメでしたね。
【 2017/05/19 】 編集
煉瓦の積み方、既に書かれてる~
(^^ゞ

穴あき煉瓦だと、半分にカット難しいかなぁ~
普通の煉瓦だと、グラインダーで切れ目を入れて、
鏨をハンマーで叩くと、簡単に割れますが・・・
切り口が綺麗にならなそう~
したっけ~
【 2017/05/18 】 編集
Re: S.F.Takaさん
双子果の原因は夏の渇水状態にあったようですね。
確かに双子果が見られるのは雨除けしてある所で見られます。
私の場合、手抜きで年中雨避けですので夏でも雨避けしてあります。
今年の夏は水遣りしてみます。
有難うございました。

Takaさん、さっすが~。
【 2017/05/17 】 編集
結実お見事です!

双子果の原因は、前年の夏の渇水状態です。
そのような状態ですと、花芽の分化が進み過ぎて子房が2個や3個などに分かれます。

なので、夏場に渇水状態になったら、灌水することです。

確かに紅ゆたかや高陽錦は双子果ができやすいですが、そのようにすることで防げます。

時期としては、7月下旬からお盆まで。
この時期の灌水が必要です。

ま、ご参考まで。

【 2017/05/17 】 編集
Re: ひかり様
双子果は中途半端ですね。
この前の三ツ子果まで行けば逆に面白いです。
さらには四ツ子果まで行けばデザイン的に良くなりますね。
雌しべが2本あってもちゃんと実はお互いくっ付くのが素晴らしい。

煉瓦積みはイギリス・フランス・ドイツ。
それぞれの積み方があるんですね。
これを見るとレンガの全周モルタルで固められています。
今度はしっかり。
勉強になりました。
【 2017/05/17 】 編集
Re: ゆずぽんさん
そうなんです。
ゆたかは双子が大好きみたいです。
来年はゆずぽんさんの所の暖地桜桃も双子が多いかもしれませんね。

焼却炉はこれから新たな展開が始まります。
一度予算2,000円くらいで作ってみます。



【 2017/05/17 】 編集
Re: くゆらさん
家の暖地桜桃もネットをしていないものは鳥に全て食べられました。
これは私からのプレゼント。
一部は確実にネットをしてあります。
ヒヨ鳥がネットにぶら下がッてネットに近い桜桃を必死に突いていました。
ヒヨ鳥のネット越しの格闘は1時間。
それほどまでして食べたいんですね。

レンガ積みのT字。
煉瓦が引っ張り押さえる。
了解です。
経験値は流石ですね。
【 2017/05/17 】 編集
Re: 甘姫様
双子果は10個に1個であれば可愛いで済まされるんですが。
10個中10個では。
開花時に花の中を覗くとちゃんと雌しべが2本ありました。
1本チョッキンしたかったのですが何せ数が。

小夏は確かに蜜柑みたいですね。
大桜夏と言う品種もありますが、桜の名が入っていれば桜桃らしい感じ。
色々な品種を食べ比べたいですね。

【 2017/05/17 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠~~~♪

紅ゆたかは、品種改良ですか?
実がくっついて、ベンツマークの
瀬戸ジャイアンツみたいにならないですかね。
ゆたかベンツ!

レンガはイギリス積みで、テンテンテンツーツーツーテンテンテン♫
これでは、トトトツーツーツートトト・・・SOSですね。
【 2017/05/17 】 編集
す、すご~~~っ!
桜桃の世界では双子ちゃんは あまりよくないのですか?
も、ゆたかちゃんたら 好きなんだから~~~。(^^)v

煉瓦のおうち、、、壊れちゃったですか。。
【 2017/05/16 】 編集
防鳥ネットは必須ですね。
こちらは対処が遅れたようです。
暖地桜桃は既に小鳥の餌、全滅でした(苦笑)
笑うしかないです^^

焼却炉の崩壊は想像以上に早かった!?
こちらも笑うしかないという心境でしょうか^^?

今度は目地がT字になるように、モルタルもたっぷり
煉瓦が互いを引っ張り、押さえながら積み上げられますように^^
【 2017/05/16 】 編集
“小夏”って・・蜜柑かと思ったらサクランボだったのですね~♪

双子のサクランボって可愛いですね~♪
実が小さくなるのが難点とか? 
夫婦サクランボって事で  いつまでも仲良く~笑~ダメ~?

あの時の焼却炉 一からですか~ボチボチ行きましょう~
更に良い構想が頭の中に生まれてるのですね~楽しみですね~ 
【 2017/05/16 】 編集
Re: ベスト果実さん
私もアングルを立てた方が良いように感じました。
構造物も失敗から学ぶ部分は多々ありますね。
夏までには出直したいと思います。
【 2017/05/16 】 編集
Re: しおさん
双子果は品種により差があります。
暖地で栽培し易い品種の方が双子果の発生が少ない感じがしますね。

工作物はどれも経験が必要ですね。
今回は出直します。
【 2017/05/16 】 編集
童心に返って積み木遊び楽しいでしょうね、でも永く使う予定でしたら少し投資されたらと想います、角にL形アングルを打ち込むのが一番簡単で安価だと思います。

お節介申し訳ありません。
【 2017/05/16 】 編集
色付きが早いですね。
良い実付きで素晴らしいです。
紅ゆたかの双子果率は凄いですね。初めて見ました。

煉瓦積み、再構築が完璧であります様に・・。
【 2017/05/16 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
レンガ積みも甘かったですね。
頭の中でイメージ出来ても実践が足りません。
経験不足でした。
もう一度やってみますが、もう一度失敗する予定です。
見えていない部分があります。
道具ももう少し揃えないとダメみたいですね。

モグちゃんのアドバイスは知識として蓄えておきます。
恐らく経験されていることですから貴重なアドバイスになります。
焼却炉は必須。
完成するまで行きます。


【 2017/05/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年のゆたかは人工授粉の成果もあって昨年以上に実を着けてくれました。
問題は双子果がかなり。
品種にもよりますが暖地は双子果が多いですね。
その点、紅きらりは双子果はほとんどありません。
しかも放任でこの着果です。
味がそこそこであれば、この品種もカヤの中に入れたくなりましたね。
【 2017/05/16 】 編集
こんばんは。
可愛いゆたかのチェリーたち、全部カヤの中に入れてあげてください。

レンガ積みは摘む前にレンガを水に入れて湿らしてから使うといいです。
それと簡単でもよいので垂直水平をとってモルタルも丁寧に塗って水平を見ながら積んでください。
土台が水平でないと上手く積めません。
目地は最低でも1cmくらいはないと接着強度が出ないと思います。
最低でもそれをやらないと、綺麗に積めませんし強度も出ません。
レンガを重ねる時のモルタルはレンガの両端に平行になるように置くと良いです。
練ったモルタルを置く薄板とレンガコテ、ブロックゴテ、目地ゴテくらいはないとやり難いでしょうね。
レンガ積みやブロック積みはやり慣れていないと難しいです。
こういう作業こそ経験がものをいいます。
簡単に行うなら穴を掘って、その上に鉄板でも置けば煙もあまり出ないのではないでしょうか。
【 2017/05/15 】 編集
証拠隠滅!
あははは~~~~

ゆたかさん、ハムサンド、いや、ハンドサムだから、一夫多妻制で、あっちゃこっちゃ、コマメに行ったんでしょう。
し~らないっと!
まぁ、食べてしまえば、証拠隠滅出来ますわ!

ビフォーアフター、一曲、送ります!(笑)
レンガに穴が開いてるので、鉄骨が挿せる?
【 2017/05/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL