fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

胴枯病が蔓延

GW中は9日間全て野良仕事。
疲れました。
農家の方は偉大であります。
農業が如何に大変かを思い知らされますね。




この春にスモモの月光が枯れ、その後スモモの李王、杏の巨紅、ニコニココットが次々に枯れて行きました。
今ヤバイのがスモモのサマーエンジェル、秋ソルダム、リンゴのハニークイーンが瀕死。


先日、リンゴのスイートメロディが一部の枝だけ遅れて咲いているのに気付きました。
枝の表面が黒っぽくザラザラ。
粉を掛けたような。
こすり落として見ると赤褐色の斑が浮き出て来ます。
根元附近の幹は全体が赤褐色。
どうやら細菌性の病気のようです。

恐らくは『胴枯病』。

スイートメロディ 2017 5 6-1

スイートメロディ 2017 5 6-2

スイートメロディ 2017 5 6-5

スイートメロディ 2017 5 6-3

スイートメロディ 2017 5 6-4





スイートメロディの近くの『ハニークイーン』。
枯れかけ。
これも胴枯病か。

ハニークイーン 2017 5 6-1

ハニークイーン 2017 5 6-2

ハニークイーン 2017 5 6-3









完全に枯れた『月光』。
掘り起して焼却します。
その前に幹の断面を確認しておきます。

胴枯病は切り口からの細菌侵入が原因とあります。
確かに切り口は何の処置もしていません。

月光 2017 5 6-3

月光 2017 5 6-1

月光 2017 5 6-2











現在、畑は病気が蔓延しているようです。
伝染を食い止めねば。
取り敢えず殺菌剤のトップジンM水和剤を一体の果樹に噴霧しておきました。






病気や害虫は発見が遅れますと致命傷になりますね。

冬の防除は確実にやらないとダメですね。
枯れた苗は一からやり直します。

GW中の成果。
幹の大事さが分かったことが一番でしょうか。
次は元気に育てたいですね。
やるべきことはやりませんと。






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/05/08 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(19)
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんから良いことを聞きました。
逆に枯らしたい時は、私の息を吹き掛ければいいんですね。
私の息だけで倒せない時はモグちゃんの息も借りたいと思います。
ダブルの息で。
これは最強でしょう。

刃物の殺菌まで考えたことがありませんでした。
切り口は大事ですね。

【 2017/05/09 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ゆずぽんさんの胴は成長あるのみ。
蓄えがあった方が安心出来ると思います。

アブラーは農薬の『モスピラン』がいいです。
鬼ちゃんにモスピランをちょっと頂戴。って。
0.25g。
100均の500ccボトルスプレーに2.5gを入れて500ccの水で薄めて下さい。
(2000倍に薄める)
あとはシュッ。

鬼ちゃん、ゆずぽんさんにあげて下さい。m(_ _)m
モスピランは葉にも浸透性がありますのでアブラーはこれで全滅します。
【 2017/05/09 】 編集
Re: ベスト果実さん
果樹の害虫は増えますし、病気は伝染します。
果樹も健康が理想ですがなかなかそうは行きませんね。

薬品も進歩しています。
家でも毎年種類が増えつつあります。
なるべ効果の高い薬品を選択したいですね。
【 2017/05/09 】 編集
こんばんは。
枯れたスモモは伐採した切り口が臭かったと思います。
おじいちゃん、お口くちゃ~い。><
そんな時はポリデントで消毒してください。
お爺ちゃんのバイキンが果樹に移ったのかもしれません。
これはポリデントではなくアクシデントですね。
林檎は腐らん病に罹ることがあります。
他の樹に移りますので気を付けてください。
殺菌剤散布も良いですが、
刃物から感染する事もありますので、
そちらも定期的に消毒されるとよいかもしれませんね。
【 2017/05/09 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ゆずぽんさんの胴は成長あるのみ。
蓄えがあった方が安心出来ると思います。

アブラーは農薬の『モスピラン』がいいです。
鬼ちゃんにモスピランをちょっと頂戴。って。
2.5g。
100均の500ccボトルスプレーに2.5gを入れて500ccの水で薄めて下さい。
(2000倍に薄める)
あとはシュッ。

鬼ちゃん、ゆずぽんさんにあげて下さい。m(_ _)m
モスピランは葉にも浸透性がありますのでアブラーはこれで全滅します。


【 2017/05/09 】 編集
先日、知人の農協の相談員と薬品について話しましたが、人間の病気と同じで病気と薬品の種類が増え専門化されて苦労していると話していました。

殺虫剤は簡単ですが、細菌病は日々進化しているそうですからお手上げです、困ったものですね。

【 2017/05/09 】 編集
ひょ~~~~、こんなに大きくなって 胴枯れ!
果樹栽培、奥が深すぎます。
ゆずぽんの胴は、枯れるどころか・・
ってそんな話をしてるんじゃないですね。ごめんなさい。

そういえば いつぞやゆずぽん菜園にスリット鉢ごと埋め込んだスモモの木の枝の先端に あれはアブラーでしょうか、、小さな虫がビッチリ。牛乳かけても死にません。どうしたらいいでしょうか。。(~_~;)
【 2017/05/09 】 編集
Re: しおさん
春先に月光が枯れて枯れた原因が掴めずにいました。
根に原因があるのではと思ってましたが、地上の幹にあったようです。
原因が分かれば何とか。
伝染病も怖いものがあります。
枯れた苗は出直しますが、今度に生かしたいですね。
【 2017/05/09 】 編集
Re: ひかりさん
枯れた月光から採穂して接いだ苗は成功しました。
ギリギリ繋いだ格好ですね。

弱ってしまった果樹がいくつかあります。
今朝施肥しておきました。
今日は雨の予報が出ています。
【 2017/05/09 】 編集
果樹の突然死は蔓延しますね。
日頃の管理が如何に大事か痛感しています。

我が家もりんご・アンズ・プルーンと各種が枯れました。

品種が確保できない果樹も少なくないです。
【 2017/05/09 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠~♪

ポチボタンは・・・月光ですね。
この赤い月の中身は、半分が甘い果汁でした。

甘い旋律を途切れさせる事無いように
第3楽章と第4楽章は、アタッカ栽培ですよ~!
月光だけにね。
【 2017/05/09 】 編集
Re: くゆらさん
力を入れなくても育てられるのを目指します。
それには理解するしかありません。
害虫が付く前の防除。
病気になるまでの防除。
人も病気に罹かってから直すのでは一歩遅いです。
病気に罹らないようにしなくては。

元気に育てられている方はそれなりの管理をされていますね。
さり気無く。
くゆらさんもそんな感じじゃないでしょうか。
一歩先の管理で随分楽になると思いますね。

【 2017/05/09 】 編集
Re: 甘姫様
野菜は野菜でノウハウがありますね。
甘ちゃんがお得意の種蒔きからの育成などはかなり。

私も野菜の種蒔きを始めました。
時間がかかりますがしっかりやって行きたいですね。
トマト苗も今は2cm。
これで定植しました。
途中途中しっかり見て行きます。
【 2017/05/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
取り敢えず実を収穫するまでの過程は理解出来ました。
出来ていないのが木の一生の過程が理解出来ていません。
害虫や病気を減らす環境作りは必要です。
それで10を2までリスクを減らせられます。
残り2割をどう防ぐかですね。

木がある程度育って来ますと、これまで見えていなかったものが見えて来ますね。
まだまだ勉強不足です。

私も反省は得意です。
反省1分が10回で10分の反省。
こんなもんですね。
【 2017/05/09 】 編集
Re: このはさん
幹を食べる害虫、幹に関する病気は注意が必要ですね。
木自体がダメになってしまいます。

果樹の開花は期待感がありますね。
しっかり見ましょう。

【 2017/05/09 】 編集
同じ農薬の使いすぎで効かなくなるということも
あるようですから、殺菌剤を頻繁に使うことにも
問題があるかもしれません。

がんばって防除すればするほど
菌も耐性を付けてきているのかも・・・・・

ヒトの病気と薬の関係と同じです。

>やるべきことはやりませんと。
頑張りすぎです。力が入りすぎていませんか?

私は頑張らなさすぎと呆れられていますが・・・(笑)
【 2017/05/09 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

ヒドイ事になってるようですね(ー_ー)!!
あれだけお手入れをきちんとしてるのに・・・へこみますね(ー_ー)!!
果樹は野菜のように短い期間で収穫、はい又次の種まき~って事でない
長期戦ですからね~  どうなるのでしょう~

愛情注いで育てた果樹が病気になるなんて・・・悲しいですね

お元気出されて下さいね!!  ファイト!!
【 2017/05/08 】 編集
食い止められますように!
日本一さん

果樹を育てると言う事は、いいところだけ取る訳には行きませんね!
育てる過程全てを、引き受けなければ!

特に美味しい果樹は、虫も菌も狙っていますので、隙あらば入り込んで来るのでしょうか?
防除、そんなことに、目が行くようになれば、果樹栽培じゃなく、全てうまくいく!と言う事が分かってきました。


日本一さんの、いい事も悪い事も、飾り気なく現状をさらけ出して、見せてくれる。
そして、起こった事で、何かをつかみ、前に進もうとするその姿勢に、心打たれます。経験からくる自信ですね!
そうあらねば!

そう、
鬼ちゃんは、まずは、反省から!
反省は得意です! 
1分だけ!
ぎゃははは~~~~~~
【 2017/05/08 】 編集
うう~
こんなに大きな木になっても病気でダメになっちゃうんだぁ~
一種1本じゃ心許ないなぁ~

桃開花し始めました。
梨類はつぼみ・・・
帰宅したら終わってるかなぁ~
【 2017/05/08 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL