fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桃の木にもスカシバ。

最近は授粉状況の確認と次のステップに備えて病気や害虫の確認を。
授粉はなるようにしかなりませんが。
人工授粉をしなければ授粉結果も大して気になりませんが、人工授粉をすれば逆に授粉結果が気になったりします。
そんなもんでしょう。

防除は早めの対応が肝心。
日々の観察しかありません。
GW中のなるべく早い時期に一度一斉防除をやりたいと思っています。






今年の実生桃は樹勢がガタ落ち。
冬の剪定で樹勢に合った枝の量に減らしてあります。
原因はカイガラムシと樹液。
固まった樹液を剥がしてみると中にいました。
シンクイムシと言うよりスカシバのように見えます。
今回はカメラ持参。
綺麗に写してあげます。
実生桃は過保護に雨除けをしてあります。
カイガラムシも雨除けしてあると余計に付き易い感じですね。
幹も所々剥がれ掛けています。
この中にもきっといるはず。

実生桃 2017 4 25-1

実生桃 2017 4 25-2

実生桃 2017 4 25-3

実生桃 2017 4 25-4

スカシバ 2017 4 25

実生桃 2017 4 25-5

実生桃 2017 4 25-6













一週間前に授粉を試みた桜桃たち。
そろそろ結果が出始める頃。
一週間である程度肥大しませんと途中で落下する運命が待っています。
授粉して一週後が鍵。
これが第一段階。
土俵に乗れるかどうか。



『大桜夏』

大桜夏 2017 4 27






『芳玉』

芳玉 2017 4 27-1







『夢あかり』

夢あかり 2017 4 27-1







『紅ゆたか』

双子果ばかり。
子だくさんは参った。
恐らく半分以上は双子果。
夏の高温と乾燥による生理障害です。
暖地栽培の宿命のようなものですね。
摘果の対象になります。

紅ゆたか 2017 4 27








『紅福』

こちらも同様に双子果が多いです。

紅福 2017 4 27






『絢のひとみ』

ジュンの瞳 2017 4 27







キウイにもスカシバ。
入られ過ぎ。
夏以降実が肥大しないのはこのせいでしょう。
逆にシワシワになりますからね。
私に合わせなくても良いのですが。
今年は徹底的に戦います。

キウイ 2017 4 27








にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



【 2017/04/27 (Thu) 】 | TB(0) | CM(16)
Re: 甘姫様
いますでしょう。
うじゃうじゃ。

実が生らないのは理由があります。
授粉だったり。
害虫だったり。
病気だったり。
日照不足だったり。
風通しの悪さだったり。

一つ一つ取り除いて行けば実が生るようになると思います。
取り敢えず甘ちゃんの場合は8割枝を減らした方がいいですね。
剪定すればすぐに実が生ると思います。

観察は大事ですね。
原点です。
私も甘ちゃんをじーーと見て、見えて来ました。
甘ちゃんのお顔に黒い小っちゃな虫が。
あれ、取れない。(笑)

【 2017/05/03 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

昨日、今日、桃の木徹底的に観察!!

驚き桃の木・・被害の木 ?笑

いましたいました^気持ち悪い~ でも桃の木可愛さで頑張って駆除しましたよ(^_^.)
成長した虫が幹や枝にくっついてました~幹の色によく似てて・・見落とす所でしたが・・・じ~っと観察してると見えてきましたよ~(^_^.)

可愛いミニのリンゴの木にも・・・見回る事の大切さを気づかせて頂きました~有難うございました~!!
【 2017/05/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
チクリチクリじゃなですね。
ブスっと。
グサっかもしれません。
やっぱ、時間を掛けてチクリチクリにしましょう。
果樹と一緒で楽しみながら。

今日は好天。
今年初の一斉防除をします。
先日、毛虫の赤ちゃんを見ました。
大きければ瞬殺でしたが、数日の猶予を与えました。
これらも今、叩いておきませんと後で痛い目に遭いますね。

【 2017/04/29 】 編集
こんばんは。
最近、私も果●お●爺ち●んとく●らとかいう宇宙人達に狙われている感じがする様になりました。
私をチクリチクリと刺してきます。
でも私は負けません。
時代劇のヒーローのようにバッタバッタ斬っていきます。笑
こうした虫は沢山潜んでいますね。
鬼である、タランチュラ果実ちゃんが隠れん坊している虫ちゃんたちを見つけてあげてください。
【 2017/04/28 】 編集
Re: くゆらさん
まずは果樹をコントロール出来る裁量があるかどうかでしょうか。
果樹の上に立たねばなりませんので果樹の気持ちを理解しないとダメですね。
今度、果樹を守らないと行けません。
これも簡単ではありません。
果樹栽培の大変さは実際やってみないと分からないことだと思いますね。

で、くゆらさんはバナナを生らせましょう。
【 2017/04/28 】 編集
記事を拝読して、
あらためて果樹は、敵が多いなぁ・・・と思いますね。

ストレスフリーな環境・・・とも願ったりする時がありますが、
ストレスを掛けたりしながら実を大きくしたり
甘くするすることもあるようですから、

管理者の裁量というか、力量が要りますね。
ほんと難しいです。
【 2017/04/28 】 編集
Re: ベスト果実さん
桜桃は幼果を付けてからも壁がいくつかあります。
おいしいものは自然界も良く知っていますね。
一つ一つクリアーでしょうか。
桜桃を食べ飽きるまで食べたいですね。
桜桃以外は出来ておりますが、桜桃だけは物足り無さを感じています。
まだまだ数年掛かるかと思います。
出来るだけ早く実現したのではありますが。

樹勢維持が基本ですので反省しないといけません。
今年は夏の管理も注意して行きます。

【 2017/04/28 】 編集
桜桃の豊作間違いなしですね、観て綺麗・食べて美味しいチェリー、今年はチェリーのオンパレード、勿体ないからと人にあげないで、暴れ食いして下さい。
人は当然、お金を出して暴れ食い?しますから。

コスカシバの猛襲耐えがたいですね、私は数が少ないので、キウイ・蜜柑にネットの端切れを巻けるところまで巻いていますが、巻いたところは被害がないようです。
【 2017/04/28 】 編集
Re: ゆずぽんさん
スカシバくらい可愛いいものです。
そのままパクリ。
昨日、スモモでアメリカシロヒトリの大群を発見しました。
キンチョールでシュっと。
流石にあれは手で持てません。
ゆずぽんさんは敏感肌でさらに厳しいと思います。

害虫もそろそろ気にしないといけない季節ですね。
【 2017/04/28 】 編集
Re: 甘姫様
そうですね。

私も点々しないとダメですが、甘ちゃんはもっと点検しましょう。
1年点検から毎月点検に切り換えましょう。

まずは幼果の確認とその後は摘果。
摘果は来年に繋げる為の作業でもあります。
【 2017/04/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
皺は隠すもの。
一時隠しました。
今はまた出しました。
出し入れが大変です。
お腹のお肉のようなものです。

気の養分を害虫に吸われちゃダメですね。
夏場の無茶苦茶暑い時は害虫にとって絶好の気象条件のように思います。
今年は良く見たいですね。

双子は開花期にオシベがちゃんと2本あるので分かります。
1本毛抜きのように抜きたいのですが、これがチト小さい。
ピンセットが必要なレベルです。
最近老眼で手もブルブル。



【 2017/04/28 】 編集
Re: しおさん
病気や害虫に対して樹種ごとに理解しないとまともな収穫に辿り着けないようです。
成長編から収穫編に変わって来ますとその部分での問題が見えて参ります。
先手を打って対応して行くしかないですね。

【 2017/04/28 】 編集
うわぁ~~~、虫を素手で持たないで~~。(・。・;

桜桃、惚れ惚れですね~~~
桃と言えば うちのあの小さな桃の木に 実らしきものが付いてます。
幻かなぁ。(笑)

【 2017/04/28 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

スカシバ被害 困りますね~(^_^.)

果樹が多い中・・点検するのにも大変ですね~

でも、早期発見に努め頑張りましょう~甘姫も頑張って点検します~
【 2017/04/27 】 編集
現場を押さえました
日本一さん~の皺!

何処にもなかったですよ! まだまだ、バリバリですよ~~
鬼ちゃん、現場を見ましたから!

桃の木のスカシバ?「あれ?、見つかっちゃった?」って感じですね!
このやろーーーー
めっ!
こんな虫が、木の中で、ぬくぬくと栄養を取っていたら、木もダメになりますね~
木だけに、気にかけて行かないと!キキキ~

双子のサクランボちゃん、気象条件なんですね~
可愛いけど、摘果ですか!
没!
実付きが凄いですね~
【 2017/04/27 】 編集
コスカシバの猛威は恐るべしですね。
防除の徹底が必要なことを改めて実感です。

桜桃の結実はお見事な結果ですね。
人工授粉の成果が出ましたね。
【 2017/04/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL