fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桜桃 スカシバの影響

桜桃が3歩後退しました。

先日、桜桃の何本かの根元にカチカチになった樹液をノミとハンマーで落してみました。
大工になった気分。


ありゃま。
見付けたのはスカシバの幼虫。


スカシバは毎年、キウイで痛い目に遭っています。
桜桃にも入るんですね。





さてどうしましょう。

思い付いたのはバイパス手術。
根元から少し離れた場所に台木を植えます。
その台木と今回やられた桜桃の幹を接いでくっ付けます。
養分を別の場所に植えた台木から回します。
手術は1月。
それまで台木をしっかり育てましょう。






『紅きらり』

紅きらり 2017 4 23









『高陽錦』

高陽錦 2017 4 23











『絢のひとみ』

絢のひとみ 2017 4 23











『大桜夏』

大桜夏 2017 4 23












『黄玉・月山錦』

黄玉 月山錦 2017 4 23











『芳玉』

芳玉 2017 4 23










テッポウ虫も厄介ですがスカシバも厄介な害虫ですね。

やられた桜桃の復活を目指します。











『寿錦』に幼果が付きました。
Takaさん一番のお薦め品種。

収穫まで行きたいですね。

寿錦 2017 4 24

















にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/04/24 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)
Re: ホワイトモグタンさん
私は侮って頂いて結構です。
最近は害虫より逞しく生きようと決意しております。

先日、1cmほどの毛虫がウジャウジャいました。
そろそろ果樹の開花も終盤。
一斉防除始める季節ですね。
【 2017/04/26 】 編集
Re: ベスト果実さん
果樹も厳しい状態になると訴えて来ますね。
動けない果樹ですから管理者が変化を早く見つけるしかないようです。
まともな実は基本に沿った確実な管理でしょうか。
気を抜けませんね。
【 2017/04/26 】 編集
こんばんは。
果実お兄爺ちゃんも侮れませんが虫も侮れません。汗&笑
先日はスモモの枝の一部が芽が出ていないので、
何だろう?と思ってよく見たら毛虫が孵って食べられていました。
定期的に見回らないとだめですね。
【 2017/04/25 】 編集
敵は5万と居るのですね、この年に成って昆虫の勉強は考えていませんでした、頭が痛いです。
美味しい果実は美味しい幹から生るのでしょうから、昆虫が来るのも仕方有りませんね。
【 2017/04/25 】 編集
Re: 甘姫様
幹の樹液は何らかの信号と考えた方が良いですね。
幹を食害する害虫は放置しますと樹に致命傷を与えます。
早めの対処が望ましいですね。

あっ。
甘ちゃんから液が滲み掛けていますね。
ムシが付きましたか。
因みに私ではありません。


 
【 2017/04/25 】 編集
Re: しおさん
幹の管理も必要ですね。

昨年、寿錦は放任で全く授粉しませんでした。
今年は紅きらりの人工授粉で何とかなりました。
紅きらりの花粉は使えますね。
【 2017/04/25 】 編集
お早うございます~♪

スカシバ どんなものか見てきました~

幹に樹液が有ると、スカシバが住んでる可能性が高いようですね~
昨日、果樹の廻りを草刈りしましたが・・その気配無かったので一安心ですが・・この時期油断なりませんね~

幼虫を退治しなきゃ・・頑張ってね!! 
【 2017/04/25 】 編集
スカシバも侮れませんね!

寿錦、お見事です。
紅きらりの威力ですね。
【 2017/04/25 】 編集
Re: 甘姫様
スカシバの幼虫の画像を撮れば良かったのですが、夕方で急いでいました。
綺麗に言えば、カブトムシの幼虫を小さくした感じ。
汚く言えばウジムシ。
幹を食べて行きますので、かなり厄介ですね。

幹の中の害虫なので、農薬は浸透性のあるものを使います。
私はトラサイドAを使います。
【 2017/04/25 】 編集
Re: 鬼ちゃん
樹の樹勢が落ちている時は何かあります。
見えない部分では根。
今回は幹の根元。
見えてましたね。
全くダメでした。
反省しまます。

木の養分を別の木から貰うように考えます。
出直しても良いのですが、また5年掛かりますので。

【 2017/04/25 】 編集
Re: S.F.Takaさん
昨年、寿錦は全く授粉しませんでした。
今年は紅きらりの人工授粉で何とか。
今年の人工授粉はほとんど紅きらりを使いました。
うまく授粉出来ていれば有難いです。

スカシバに入られたのは勉強代ですね。
入る場所も今回で分かりましたので今後は防ぎたいと思います。


【 2017/04/25 】 編集
Re: このはさん
幹に入る害虫は発見が遅れますと致命傷になったりします。
病気も害虫も防いで健康果樹でしょうか。
良い実が生りますと、今度それを食べにくる動物が来ます。
まともな実を収穫するにはそれなりの努力が必要ですね。

効率良く的確に。
そんな感じでしょうか。
【 2017/04/25 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

スカシバ・・どんなものか調べてみましょう~明日

やっと辿りつきました~2015年のブログアタリでウロウロしてましたから~

今日はお疲れモードの甘姫です~しっかり睡眠を取ってまた来ます~

スカシバ・・何が好きで根っこに来るの?困ったものですね(^_^.)
【 2017/04/24 】 編集
やられた~~
日本一さん~

虫も美味しいものを知っていますね~
隙あらば~

日本一さんの果樹は、色んな虫、人、鬼に狙われている!
それだけ、魅力的なんですね~

果樹も生きもの、色々な事が起こるんですね。

バイパス手術、1月って、来年ですか?
何だか、大変そうだけど、面白そう、立ち合いたいです!(笑)
また、見せて下さい。
【 2017/04/24 】 編集
にゃおぅ~(=^ェ^=)

上手くくっつきましたね。寿錦。


ま、スカシバは時々出ます。
夏場の農薬散布が疎かであったという証拠でもあります。

ご反省もよろしいかと。。。
【 2017/04/24 】 編集
あらら・・・
日本一さんでも防げない害虫がいるのですね。
それにしても、こんなに大きな木になっても安心は出来ないのですか?
ヤバいなぁ~
【 2017/04/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL