fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

桃の人工授粉

雨の日が多いですね。
この時期は毎年のことですが。
例年この時期の雨で桜桃の授粉不良になったりたりします。
今年は桜桃の開花が遅れていますので、桜桃にとっては有難い。
これで桜桃が授粉不良であれば雨のせいに出来ませんね。
雨でも晴れても授粉不良。
天気じゃないです。








野菜の苗が届きました。
基本、種蒔きは無理。
私で種から育てられる訳がない。
苗ですがまだ全く畑の準備が出来ていません。
暫くこのまま。

野菜苗 2017 4 7









トマトの種を蒔いて2週間近く経ちました。
やっと発芽。
苗を買いたかったのですが世の中にまだ売られていません。
仕方がなく。
8粒蒔いて6つ発芽。
2粒失敗。
10粒入りを注文しましたが11粒入っていました。
1粒おまけ。
なのであと3粒残っています。
今年おいしいトマトであれば紹介したいと思います。

プチぷよ 2017 4 7










今年の接木の様子。
保湿でビニール袋を掛けてあります。
展葉の状態を見ながら、まず袋の一部を切って空気を入れます。
一日寒さに慣らしてからビニール袋を完全に取り除きます。
モグちゃんに教えて貰いました。
いい加減なモグちゃんですが、このあたりは慎重のようです。





アンズ。
これが一番展葉が進んでいました。
ここまで来れば枯れないでしょう。

アンズ 2017 4 6









ミラベル。
試験苗。
ミラベルの糖度に大きさ・ジューシーさ・香りが加われば面白い果物が誕生するかも。
この苗からドっヒャ~の果物を。

ミラベル 2017 4 6

ミラベル 2017 4 6-2









桃に人工授粉しました。
『ひめこなつ』にオリジナルの桃を。
何が出て来るのでしょう。
サッパリ分かりません。
100gの桃に600gの桃。
多分350gの子が生まれます。
6月の桃に10月の桃。
多分8月に生りますね。
糖度12の桃に糖度26の桃。
多分糖度20の桃になります。
計算合ってますか。
違う?
計算ミスであって欲しいです。

ひめこなつ 2017 4 7









にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2017/04/07 (Fri) 】 | TB(0) | CM(20)
Re: ゆずぽんさん
つやぷるんはトマトですが、ぷるんぷるんはゆずぽんですね。
どちらがおいしいのでしょう。
ぷるんぷるんでしょうね。
つやぷるんが勝てる訳がありません。

黄色版つやぷるんはどうでしょうね。
甘いとのことですが実際食べてみないと分かりません。

ピンキーのF5は新種になっているかもしれませんね。
元祖ピンキーよりおいしくなっているとか。
今年は敢えてつやぷるんとキンキーF5を交配させてみたら如何でしょう。
奇跡が起きるかもしれませんね。
【 2017/04/11 】 編集
たくさんの苗ですね~~~~!
もっとも 日本一さんの接木や果樹苗の量に比べたら なんちゅうことないかぁ。^^

秘密のトマト苗は ぷちぷよ黄ですか。
うちの畑の今年のミニトマトは ぷちぷよ(=つやぷるん)から種取りした奴です。F1からのたねとり~~~。
でも育ってるから良しとしよう!(笑)
皮の厚さと食味検証です。

ピンキーからの世代交代。
畑で ピンキーのF5くらいのができるかもしれん。(~_~;)
【 2017/04/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ムンムンします。
どこからでしょうか。
あのあたりから。

ジジイも見た~い。
やっぱりヤバイじじいでした。
出来ればいいものを見せて下さいね。
あっそ。だけはご勘弁を。
よっしゃ~。にしましょう。



【 2017/04/10 】 編集
Re: くゆらさん
たくさんの野菜ではありませんが。
種蒔きから始めれば良いのですが時間の制約もありますね。
収穫時期から逆算して間に合わないものはプロのお力を借りたいと思います。

果樹ブログが賑やかになる頃でしょうか。
私はマイペースでひっそりと。



【 2017/04/10 】 編集
熟女より!
日本一さん~

ビニール袋の事有難うございました。
いつも、ムレムレの方が気になっていましたけど、少しくらいのムレは、
大丈夫なんですね~
お色気ムンムン~~
わっかりました~~~~

ヤバイジジイ、見たかったですね~~~~
今度、写メ送って~(笑)
【 2017/04/09 】 編集
沢山の野菜苗を揃えられましたね、
野菜の植え付けには絶好の雨ですが
果樹の受粉には、気をもむ雨のようですね^^

果樹の開花と共に果樹ブログが
ザワザワしてきているように思うのは気のせいでしょうか?(笑)

いや・・・、やっぱり、シーズン幕開けですね。
【 2017/04/09 】 編集
Re: 甘姫様
種蒔き師匠の甘ちゃんですね。
弟子にして頂けますか。
果物の種蒔きは何とか。
野菜は苦手であります。
出来れば苗を購入したいです。
夏野菜の種蒔きがまだ20品種くらいあります。
お先真っ暗。(笑)
【 2017/04/09 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

接ぎ木名人!!美味しい果樹作り名人!!だのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
苗づくり・・タネから苦手なのですか~(^_^.)

トマト無事発芽しましたね!!
やればできる~この調子~笑
【 2017/04/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
接木した後は枝は切って捨てられている状態と同じこと。
接いだ後は台木と繋がってませんので次第に乾燥して来ます。
特に風が厄介です。
風が当たるとさらに乾燥が進みますので。
ビニール袋は風による乾燥防止と、自分の枝から出た水分で湿度を保つ効果があります。
枝も潤いを保って、台木からの水揚げを待ちたいところですね。
形成層と呼ばれる部分の細胞が動き始めるまではじっと我慢。
今がその時期になります。
細胞分裂は温度が必要です。
そろそろ動いて来ますね。

ビニール袋は適当な時に取りませんと、今度高温障害を起こします。
ムレムレでアチチ。
ただ少しくらい遅れても問題ありません。
ビニール袋の中で展葉して、ビニール袋を外すといきなり葉っぱが枯れることがあります。
これは接木自体が失敗している証拠。
台木と穂木の形成層が合っていません。
ビニール袋の中で展葉したのは穂木の養分だけ。
その養分が尽きた頃に枯れます。
以上、ビニール袋の効果でした。

昨日、畑行って途中小雨が降って来ましたのでビニール袋を頭に被って作業をしていました。
変でヤバイじじい状態でした。


【 2017/04/09 】 編集
Re: このはさん
雨避けしますとトマトの大きさが半分くらいになりますね。
トマトも水を制限されたり、トマトが嫌いな養分を吸わされたりしますとストレスを感じます。
ストレスを与えられることで甘くなったりしますね。

ハウス栽培のマイナスは光合成が落ちます。
なのでハウスは2歩進んで1歩後退って感じでしょうか。
進んだハウスは光を人工的に造っています。
さらに水はスーパーナノバブルです。
これで成長が変わって来ます。

トマトは梅雨明け以降に期待でしょうか。
この時期のトマトはハウスものより甘いものが出来ますね。
人が汗タラタラの時はトマトも凄く甘いです。



【 2017/04/09 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
私が知っているモグちゃんはかなり頭の回転がいいです。
頭がクルクル。
クルクル回り過ぎて目眩を起こしてバタっと行ったりしますが。

トマトやイチゴのハウス栽培は暖房費が掛かりますね。
温泉地であれば地球のマグマを見方に付ける方法もありますが。
トマトは温度があれば通年収穫可能な野菜です。
寒い地方では容易に栽培出来るものではありませんね。

【 2017/04/09 】 編集
野菜苗、このままでも素敵ね!ゴメン!(笑)
日本一さん~~~

ず―――ーっと、聞きたかった事、
今日分かりました。接ぎ木にかけてある、保湿のビニール袋の事!
頭の良い、お友だちをお持ちで、良かったです。
鬼ちゃんにも、その頭の良さをモグモグっと頂きたい。

桃に人工授粉?
鬼ちゃんにも、ちょいと、モグ受粉をして頂きたい。
いい加減なところは、省いて置いてね!

あっ、けけけいさんみッーーーーーすぅ~
こら~~~~~~、
わざとやな!
【 2017/04/08 】 編集
トマトは雨よけ栽培しないと甘くなりませんよ~
日本一さんなら、当然知ってるかぁ~
(^^ゞ

昨年、ハウスと露地栽培の味が全く違ってて愕然としました、
今年のトマトは、全て雨避け栽培にする予定です。
(^^)
【 2017/04/08 】 編集
こんばんは。
モグちゃんって私と似た名前の方ですね。
きっと頭の良い方なんでしょうね。
いい加減とは良い按排という意味でしょうか。

トマトはヤマガラの里ではとっくに販売されています。
売り上げはイチゴに次いで2位になっています。
間もなくイチゴの時期が終わって、
トマトの出荷量が増えてくるのでトマトが1位になると思います。
トマト農家もいろいろな作業があって大変です。
【 2017/04/08 】 編集
Re: ベスト果実さん
桃の収穫は収穫時期によって随分違います。
楽なのは梅雨入り前と梅雨明け後の一ケ月。
もともと収穫が難しい桃ですが、この時期は安定して収穫出来ます。
出来れば6月上旬にもう少し大きくて甘い桃が収穫出きたらと思います。
そんな桃が誕生したら画期的ですね。

桃は授粉率が高いです。
雨が続いても授粉に関しては大丈夫かと思います。
【 2017/04/08 】 編集
Re: しおさん
真夏は果物よりスイカ・メロンなどの野菜でしょうか。
体が水分を要求します。
今年も何とか頑張りたいですね。

今日は雨ですが、接木で被せたビニール袋を外し始めました。
このまま順調に活着して欲しいものです。
紅芯キウイの蕾が確認出来る時期となりました。
楽しみですね。
【 2017/04/08 】 編集
Re: このはさん
マウロじゃないです。
私はもともとトマト嫌いでトマトの皮が食べられません。
今年試してみるのはプチぷよの黄色バージョンです。
赤のプチぷよより甘いそうです。
本当かどうか。
トマト嫌いですがプチぷよくらいは食べられますね。
【 2017/04/08 】 編集
桃の人工授粉出来て良かったですね。
受粉作業も夢を持って作業すると成功する確率が上がりますね、夢を託しながらの作業、此キウイ作業に戴きます。

わが家は、本命の桃が7日朝の雨嵐で一瞬のうちに丸坊主になりました、嫌な作業が出来なく喜んで良いのか最悪の結果なのか、その内天命が下るでしょう。
【 2017/04/08 】 編集
野菜苗も品種が豊富で迷ったことでしょう。
国華園のカタログは魅力的な記載で誘われます。(^_^;)

接ぎ木も穂木が動き出して楽しみな確認作業ですね。
今年のキウイの接ぎ穂は遅い芽動きで心配でしたが、漸く膨らみ出しました。
【 2017/04/08 】 編集
トマト・・・
その個数だとマウロじゃ無いですか?
一粒100円~
(^^)

日本一さんの事だから、
もっと希少な種なのかな~
美味しく出来たら、種下さい~
(^^)
【 2017/04/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL