fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

接木終了。

中国実桜の『はるか』が満開。
近くに寄ってみると羽音がします。
今年初めてミツバチの訪花であります。
ミツバチも一生懸命。
取り敢えず存在を確認出来て一安心。

はるか 2017 3 20-1

はるか 2017 3 20-

はるか 2017 3 20-2

はるか 2017 3 20-4









接木を終了しました。
今年は柑橘とプルーンがメイン。
将来活躍してくれることを祈ります。
有望な若者達です。








柑橘の接木は楊枝サイズ。
台木が細いので穂木も細くなります。

柑橘 接木 2017 3 19-1

柑橘 接木 2017 3 19-2

柑橘 接木 2017 3 20-1

接木 2017 3 20-1











今年、居接ぎした『彩の姫』。
ビニール袋の中は暖かい。
芽が動き始めていました。
暫くこのまま。
命を繋げられるか。

接木 2017 3 20-2

接木 2017 3 20-3









これから植物は一斉に動き始めます。
人も着いていかねばなりません。
最近、出遅れることがしばしば。
行動が鈍い。
歳のせい?
この2日間の野良仕事は16時間。
会社とほぼ同じ。
会社より全然気楽であります。
徐々に体を慣らして行きましょう。
取り敢えず腰が痛い。









にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2017/03/20 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(18)
Re: ゆずぽんさん
蜜蜂の写真を撮る時は蜜蜂に振り回されます。
あっち行ったり、こっちへ行ったり。
撮ったと思ったら、端っこに写ったりピンボケだったり。
あ~疲れた。

私の場合、一番接ぎ易い穂木の太さは4mmくらい。
2mmはちょっと線が細いですね。
ゆずぽんさんみたい。
【 2017/03/22 】 編集
蜜蜂の接写。すごいですねぇ。
あんた みんなに見られてるよ!(笑)

柑橘の接木は こんな細いんですね。
いつもながら 凄い接木の量。(@_@)
うちの 畑に残された葉っぱを切られた大根くらいの数がありますね。(変なものと比べるな!)
いやいや 大根は もはやここまで。
接木は 5年先まで夢をつなぐ玉手箱。楽しみですねぇ。^^
【 2017/03/22 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
たくさん雨が降って良かったです。
モグちゃんもお休みされたことと思います。
お湿りでやはりオシメが来ましたね。
やっぱり。
最近読めて来ました。
来るかなと思うとやっぱり来ます。
私も疲れてますがが、モグちゃんも同じなんだな~と。

最近、目の病気に罹りました。
結膜炎だそうです。
赤い目のウサギちゃんみたい。
目の悪さまでモグちゃんに似て来ました。

将来に向けての準備は完了。
やっと今年の収穫に向けての始動が出来ます。



【 2017/03/22 】 編集
こんばんは。
今日の当地は本降りの雨になりました。
現在も降っています。
良いオシメお湿りになりました。

良い時期になってきましたね。
接ぎ木も樹種によって適期がありますね。

お兄爺ちゃんは新陳代謝が悪そうですね。
生れ付きでしょうか。
汗を掻いてください。
【 2017/03/21 】 編集
Re: くゆらさん
雨が思ったより降りましたね。
予報ではちょびっとの雨。
これで苗が根付くいてくれればです。
昨日の夕方に施肥をしました。
もしかしたら夜に雨が降るかも。
取り敢えず雨が一日早くならずに助かりました。
今年も天気次第で行動が変わって来ますね。

【 2017/03/21 】 編集
Re: 甘姫様
接木した苗が実を付けるのは5年先です。
そこまで頑張り続けられるでしょうか。
私も5年前はまだマシな爺でした。
今は本当にひどいものです。
所で甘ちゃんはいつまで赤いドレスを着られるのでしょう。
大注目です。
(小さな声で。歳を考えなさい!笑)
まだまだ若い甘ちゃんですからあと30年は大丈夫でしょう。
その時は真っ赤な帽子をプレゼントしましょう。
甘殿には内緒。

赤い糸は照れちゃいますね。
赤い糸はこのはさんにつないでおきます。(笑)
このはさん、出番ですよ~。
【 2017/03/21 】 編集
Re: このはさん
北海道で養蜂もやられているのですね。
北海道のミツバチはこのはさんに良く似ていると思います。
寒さに強くて良く働くことでしょう。
ミツバチに限らず、ハエでも授粉に貢献してくれれば大歓迎です。

接木作業は繊細です。
ワイルドなこのはさんはどうでしょうね。
接木はそれほど難しいものではありませんので。

【 2017/03/21 】 編集
雨がたっぷり降り、地中深くまで雨が浸み込みました。
このタイミングでの接ぎ木苗の植え付けは神業だと思います。

なんだか、全てが上手く行きそうな気がしませんか^^?
【 2017/03/21 】 編集
師匠今日は~♪

ミツバチさんが来てくれて良いお仕事をしてくれますね~♪

ブンブンブン蜂が飛ぶ~♫じいちゃんの周りにお花の周りにブンブンブン蜂が飛ぶ~♫

挿し木凄いですね~♪
こんな細い枝でも挿し木や接ぎ木が出来るのですね~♪

この挿し木たちが一人前に果実をつけるのは何年先なのでしょう~
甘姫ももうクタクタ婆になってきてるから・・・!(^^)!
ピチピチ師匠のず~っと後から這いずってます~赤い糸で引っ張って下さい!!
【 2017/03/21 】 編集
え?
蜜蜂ってこんなに大きいの?
そっか、セイヨウミツバチの方が大きいのかぁ~
知らなかった~
この辺で養蜂してるのはニホン蜜蜂らしい~

接ぎ木、細かくて大変な作業ですね~
(>_<)
【 2017/03/21 】 編集
Re: ひかり様
昨日は暖かい日で、今年初めてまとまった野良仕事が出来ました。
まだ体が果樹体制になっていませんね。
少し動いただけで疲れます。

果樹も来週あたりから一気に開花して来ると思います。
スモモ、アンズあたりから。
はるかは今年わずかの収穫になります。
その代わり桜桃が収穫出来ればですね。
桜桃が咲く頃、ミツバチがまたやって来るように言い聞かせておきました。
ミツバチ様。
お願いします。
【 2017/03/21 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠。

待ち焦がれていた、桜桃はるかの開花ですね。
枝をしならせて生る、紅い色が目に浮かびます。
ゴールデンウイーク頃には
鼻に抜けるような香りの
さくらんぼジャムを作ってください。
【 2017/03/21 】 編集
Re: 花盛り!
画像もその画像を見て他のことを連想出来たりすれば良い画像なのかもしれません。

ミツバチの行動って凄く早いんです。
花から花へあっと言う間。
時間的には1秒くらい。
次から次って言う感じですね。
あっと言う間に花粉の量を見極めて、新鮮な花には少し長くいたりします。
ある意味プロですね。

最近、大抵の果物の糖度が分かります。
人間糖度計ここにあり。
糖度が全てではありませんが、重要な指標ではあります。

【 2017/03/21 】 編集
Re: しおさん
今、梅の花が咲いていますがミツバチはいませんでした。
別の場所で咲いている菜花にはいました。
ミツバチも好き嫌いがありますね。

今回行った接木も実が生るまでに5年掛かります。
長いですね。
【 2017/03/21 】 編集
Re: ベスト果実さん
蜜蜂の羽音を久々に聞いたような気がします。
風が静かだったせいか、普段より羽音が大きく感じました。
これから果樹の花が順に咲いて行きますがミツバチに頼る日が暫く続きます。

居接ぎが良いのですが、一度台木を掘り上げますと成功率が落ちます。
台木、穂木とも耐えてくれるかどうかですね。

【 2017/03/21 】 編集
花盛り!
こんばんは!

先日のバッタといい、今日の、ミツバチと言い、素晴らしいシャッターチャンスですね!

ミツバチも、日本一さんに気が付いて、えっ?って見ているようで。
「何か?」
カメラ目線です。
良く、教育出来ています。

柑橘の接木は、細いですね~
お疲れ様~~~~

今日、録画していた、キウイの画像を主人がたまたま見ていて、

「日本一さんは、こんな事知っているんだろうか?」(長男次男の、糖度の事等!)って言うんで、

「そやろ!そやろ!でね、鬼ちゃん、教えてあげたんよ!」
 「えっ、鬼ちゃんが、教えた?
 それは、また、恐れ多い~~~~、無謀な!
 ド素人の鬼ちゃんが!」と笑っていました。

 「まっ、日本一さんは、分かっていましたけどね~」って!
お耳痒くなかった?(笑)
【 2017/03/20 】 編集
西洋蜜蜂ですね。
訪花昆虫を発見するとホッとしますね。

接ぎ木作業、お疲れ様です。
3,4年前の自分を思い出しました。(^_^)


【 2017/03/20 】 編集
こんばんは

待望の蜜蜂、いっぱい花粉を付けていますね、まずは一安心出来ましょうか。

凄い接木の量ですね、ムリな姿勢での作業で技術の塊の完成、お疲れ様でした。
【 2017/03/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL