fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

美味しいみかんを作りたい。

今日は終日雨。
仕方が無い。



こんな記事を見付けました。
実生柑橘の早期結実技術に関する文献。



高接ぎに変わる結実促進方法として1本整枝・棚仕立てによる方法がある。
具体的には2~3年生の実生台木に育成実生を接木し、1本だけ2m前後まで伸ばしてやり、枝の上部を水平・棚状に誘引し結実させる方法である。
従来の温州みかん等を中間台とした高接ぎと比べ台木の育成期間が短くて澄む。


みかんの場合、種を蒔いて実が生るまでに8~12年掛かると言われています。
これが3~5年に短縮出来るのだそうです。




ほほ~。
いっちょやるか。








みかんも最近おいしい品種が次々に出て来ました。

私が注目しているみかんの先頭集団。(番号は順位ではありません)

①紅まどんな(愛媛果試第28号)・・・・・・愛媛県
②甘平・・・・・・愛媛県
③サンセレブ(大分果研4号)・・・・・・大分県
④せとみ・・・・・・山口県
⑤ゴールドクイーン・・・・・・長崎県






少し遅れて第二集団
⑥はるみ
⑦美娘
⑧あすみ
⑨せとか
⑩はるか
⑪はれひめ
⑫麗紅
⑬津之輝







出来れば先頭集団を抜いた品種を作りたい。
などと勝手に書いております。

品種の選抜は中間台木に実生枝20~40本高接ぎして2~3本に絞り込むのだそうです。








雨の合間に文旦を収穫しました。
恐らく長崎文旦。
オマケ栽培。

大きくても食べる部分が少ないです。
やや酸っぱい。
味の評価は圏外。

長崎文旦 2017 2 5-1

長崎文旦 2017 2 5-2

長崎文旦 2017 2 5-3

長崎文旦 2017 2 5-4

長崎文旦 2017 2 5-5

長崎文旦 2017 2 5-6








今日もタロッコを収穫。

タロッコ 2017 2 5-1











にほんブログ村














関連記事
スポンサーサイト



【 2017/02/05 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(22)
Re: ゆずぽんさん
大分も隠れたみかん産地ですね。
隠れていないか~。
堂々とみかん産地です。
大分は優秀なみかんを創出していますね。

最近、みかんしかなくて寂しい~。
しかも生っているのがド酸っぱいです。
困りました。
食べる時顔がゆがみます。
お爺ちゃん顔に。
【 2017/02/09 】 編集
Re: くゆらさん
みかんの面白い樹形はあまり見ませんね。
ここはくゆらさんに期待しましょう。
そう言えばくゆらさんの畑でみかんをあまり見ませんね。
みかんは獣に取られないと思いますが。

枝毎に違うみかんは目指すところですね。
枝毎に隔年結果しています。
台木はカボスですが平均すれば良く生っていると思います。
【 2017/02/09 】 編集
Re: ベスト果実さん
またまた雪のようですから柑橘には堪えますね。

『夢幻』の生産農家の片には絶やさないように頑張って欲しいものです。
50年前から改良を重ねられている点が素晴らしいと思います。

ベスト果実さんも、みはや・あすみを絶やさないように労わってあげて下さい。
【 2017/02/09 】 編集
このはさんの >北海道でも育つミカン作って下さい~
に対抗して 大分でも育つみかん作ってください~~

あ、ここは 産地だったわ。(^_^;)

自分で作ることはできなくても 食べることはできる・・と ブドウと同じく柑橘もたくさん食べてきたつもりですが せとみ、ゴールドクイーン 知らな~~~~い。
勉強が足りません。(^_^;)

長崎文旦、おいしそうだけどなぁ。
【 2017/02/09 】 編集
蜜柑の棚仕立ては、面白い光景が広がりそうですね。

ちょうど、一枚目、二枚目の画像のような雰囲気で
棚にぶら下がるのでしょうね^^

枝ごとに違う大きさ色合いの柑橘がぶら下がったら
楽しいでしょうね、頑張ってください^^

【 2017/02/08 】 編集
こんばんは

師匠の励みになるものを見つけました、お暇の時マイブログを見てやって下さい。
偶然店頭にある「夢幻」なるものを見つけました、同じ志を持つ人の顔、生き生きしていますね。

私は昨年の大寒波で瀕死の状態の「みはや」と「あすみ」に回復・初なりを努力してみようと考えて居ます。
【 2017/02/08 】 編集
Re: ムクちゃん
紅まどんなを食べた方は皆、その食感に驚かれます。
面白~。
なんて。

桃のゆうぞらや柿の花御所はなめらかな食感が特徴。
食感も大事な要素だと思います。

野菜のシャキシャキ感も大切。
ホウレンソウを蒸すとシャキシャキ感があって、茹でた時より甘いです。
調理方法もいろいろですね。
【 2017/02/07 】 編集
Re: ひかり様
お元気?
いいとも。

違いました。
お元気のようです。

ひかりさんは何か元気がないですね。

今年アカギレはありません。
何故なら、冬にほとんど野良仕事をしていません。
昔、雪・雨が降っても合羽を着て凍えながら接木をしていました。
近くて遠い過去がありましたね。

テーマは変化し続けることが大切。
それを見付けるのは自分自身しかありません。
今の所は大丈夫のようです。
【 2017/02/07 】 編集
大師匠、こんにちは~。
「次の時代は食感だと思っています。」

御意(^-^)
ムクロジも、シンプルに決めてみました。
野菜・果樹(特にリンゴ)も食感重視、いい触感だ。
【 2017/02/07 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠♪

お元気ですか?
今年、アカギレの具合はいかがですか?

新しく、やることを見つけられた?
柑橘類の接木方法を変えるんですか。
私まで緊張が走りましたよ~!

メ~テレ柑橘パラダイストライアルマラソン、号砲ですね!
【 2017/02/07 】 編集
Re: 鬼ちゃん
新しい品種は枝代わりの偶然はありますが大抵は狙って作るのが一般的です。
親を見ると作者の意図が分かりますね。
優良品種を見ますと結構片親に『甘草』を使われています。
食感も今後重要視されますので天草系は私も念頭に置いておきたいです。

タロッコが今年初生りして一年目の評価をしたいのですが、一言で酸っぱい。
暫く置いて酸が抜けるかどうか。
どうか抜けて頂戴って感じです。
味は普通のオレンジ。
特に特徴はありません。
次にバレンシアオレンジが控えていますのでタロッコが駄目ならバレンシアはもっと駄目です。
取り敢えずタロッコの酸が抜けるか待ってみます。
赤味はほんの少し。
暖地に比べ、思ったより入りませんね。


【 2017/02/07 】 編集
タロッコは贅沢にジュース?
日本一さん~

今迄の経験を生かして、新しい事に挑戦ですね!
キャ~、素敵ーーーー
パチパチパチ、ぶちゅっ!
って、ところでしょうが、そうはいきませんね。地味ですから!
いえいえ、しっかり応援していますよ!(笑)

文旦収穫されましたか?
樹が、やれやれ、重たかった!って言っていたでしょう。
あんなにぶら下がって良く枝が折れないもんですね。

タロッコって、果肉は、赤みがかったオレンジ色?
この子たちは、初生りですね!まだ、お子ちゃまですか?
薄いレモン色ですね~
今のお味はどうですか?
数年たつと、また、違うんでしょうね。
【 2017/02/06 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
シンプルがいいです。

柑橘の新品種も良いですが新しい樹種が出来れば更にいいですね。
【 2017/02/06 】 編集
Re: ベスト果実さん
最近はみかんとオレンジの交雑種であるタンゴール全盛の時代です。
オレンジの香りが時代に合っているのかもしれません。

私は次の時代は食感だと思っています。
甘さから香りへ。次は食感でしょうか。
プリプリ感は付加価値を高めてくれます。

ベスト果実さんはあすみを栽培されていたように思いましたが。
甘い品種も欠かせませんね。
柑橘の基本だと思います。
【 2017/02/06 】 編集
Re: しおさん
冬に柑橘意外の果樹があれば嬉しいのでありますが厳しい現実があります。
冬の間、継続的にみかんを収穫出来ればですね。

実生を高接ぎすることで早期に結実させられることは夢が膨らみます。
少し遊んでみたくなりました。



【 2017/02/06 】 編集
こんばんは。

>美味しいみかんを作りたい。

是非、頑張ってください。


尚、今日のコメントはシンプルにまとめてみました。
【 2017/02/06 】 編集
おはようございます

接木による結実促進方法の進化による促成栽培・・・いっちょうやるか。
凄い気構え感じ入ります、師匠なら完成されるでしょう、益々日本一の果実師匠のブログから目が離せません。

第一群は地方試験場登録で一般栽培は出来ませんでしたが、そろそろ期限切れが出る頃ですね。
第二群は果研(美娘は除く)ですね、先頭集団を抜く気構えには脱帽です。
あすみは栽培して視たいですね。

長崎文旦、独特の苦みが癖になりそうですね、猿は食べきらないでしょう、らっきよのように剥けども剥けどもですから (^_^)。
【 2017/02/06 】 編集
この時期の収穫ネタは柑橘をやっていないと見つけられません。
柑橘系栽培の重要性を感じますです。

種類が少ないと継続的な収穫も成り立たずで悩みどころです。
【 2017/02/06 】 編集
Re: 甘姫様
おりゃ~。
甘ちゃんに『気』を送ったのが分かりました?

愛媛は柑橘王国。
同じ品種をどこで育てると甘くなるかと言うデーターを見ていました。
一位が香川。次が愛媛。
瀬戸内の温暖な気候が柑橘には良いようです。

甘ちゃんのこれから植え付ける品種は現在の柑橘の中ではトップクラスです。
5年先。
気を入れて育てましょう。
(ちゃんと剪定しましょうね。笑)

今が100点のみかんの上はありません。
次は120点のみかんを食べたいですね。


【 2017/02/06 】 編集
Re: このはさん
そうですね。
北海道で育つみかんが出来れば、真っ先にこのはさんの所へ持って行きましょう。
【 2017/02/06 】 編集
意欲的ですね!!

私苗木買いました~ 今日雨で畑に行けませんでしたが・・・

どんな苗木を買ったかって?  日本一の果実さんが育てたい柑橘の中に有りますよ~笑

苗木を買いながら、日本一の果実さんの事が脳裏を横切りました~通じたのかしら?気持ちが・・・あぁぁあぁあどうしよう
【 2017/02/06 】 編集
北海道でも育つミカン作って下さい~
(^^)
【 2017/02/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL