fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

種・タネ・たね  クレメンティン ド ヌーレス。

佐賀県の田島さんがスペインから持って来られたクレメンティン ド ヌーレス。
毎年販売直後に完売。
人気がある柑橘です。


香りが強いと言うことで私も栽培を始めて今年で3年目の収穫になります。
昨年まで何でこんなのが売れるんだろう。
不思議。
今年おいしくなかったら倒そう。




そんな中、今年変化が。
昨年までほとんど香らなかったものが今年は香ります。
食べた時に鼻に抜けます。
これかな。
味は温州みかんより濃く、せとかほどではありません。
しっかりした味です。




田島さんのホームページにも書いてあります。
『種が入ることがあります』

確かに。
種が入り過ぎ。
ここまで入らなくても。

1個切ってみましょう。
これは種が少ない方。
多い時はみかんの半分が種。
(嘘っぽい。)
食べるところがないやん。
1個のみかんから種が50個くらい出てくる時があります。
実に子沢山。

クレメンティン 2017 2 1-1

クレメンティン 2017 2 1-2

クレメンティン 2017 2 1-4

クレメンティン 2017 2 1-5

クレメンティン 2017 2 1-6













クレメンティンを数か所で栽培していますので分かりましたが、近くに種がある品種を植えてはいけません。
因みに写真のクレメンティンの隣にレモンが植えてあります。
きっと犯人はレモン。
別の所に植えてあるクレメンティンの隣はオレンジ。
ことらはほとんど種が入りません。
出来ればクレメンティンハ寂しくても孤立させるのがいいです。
遠くにポツンと。
環境に注意。





クレメンティンは晩成型。
じっくり育てるのが良いでしょう。
早く見切らないことです。
ただ私の現在の味評価は平均点レベル。
でも将来は分かりません。
凄い味に変化して来る可能性を秘めています。
この品種はなかなか読い辛いです。












にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/02/02 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(22)
Re: このはさん
れーこちゃんの説明有難うございました。
野菜の保存庫があればたくさん収穫出来ますね。
保冷庫は冬場冷蔵庫代わりとして使えますが、夏は夏で逆に涼しいと思います。

【 2017/02/04 】 編集
日本一さん~

沢山のコメントありがとうございました~
れーこちゃんが分からないそうなので、リンク貼り付けますね~
結構な記事量ありますが・・・
暇があったら見てやって下さい~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-172.html
【 2017/02/04 】 編集
Re: S.F.Takaさん
クレメンティンは人気がありますので入手が難しいかもしれません。
家のクレメンティンは味的にまだまだです。
生り始めてから4~5年掛かるかもしれません。
将来化けて欲しいと思っていますが。

種は1つのみかんの中に2~3個までですね。

またまた雪のようですね。
日本の中にも大変な所があるんだと実感します。


【 2017/02/04 】 編集
Re: くゆらさん
私の知り合いで夏みかんがみかんの中で一番好きと仰る方が見えます。
あの酸味が爽やかでおいしいとのこと。
思わずゆくらさんを思い出しました。(笑)
甘夏もおいしいですね。
真夏であれば甘夏の酸味は絶対おいしいと思います。
ただ出来れば冬は甘いみかんを食べたいです。
【 2017/02/04 】 編集
クレメンティンはおいしい柑橘と聞いたことがあります。

柑橘全般に、蜂の受粉は不要と聞いたことがあります。
皮に傷が入るのと、タネが出来てしまうらしいですね。
日本一さんのところでも、受粉しないような工夫が必要なのかもしれません。

こちらは大雪。

ふぅ~~~
【 2017/02/03 】 編集
柑橘の味に、私はまだまだ疎いような気がします(笑)

種類が多過ぎてそれぞれがどんな味だったか
判らなくなっています(笑)

これから旬を迎える伊予柑や甘夏の味は
昔から慣れ親しんでいるのでよく判りますが・・・^^

柑橘の種はやはり歓迎されませんね(笑)
【 2017/02/03 】 編集
Re: ゆずぽんさん
オーマイダ~リン、オーマイダ~リン、オーマイダ~リン クレメンタイン~~
ゆずぽんさんに続けて歌っちゃいそうです。
歌のうまさに差が出ちゃいますが。

シャインの種はシャイなので普通に種を蒔いてもほとんで発芽しません。
もしやるとすればゆずぽんさんがお得意の50℃洗いをしてから。
暖かいお湯に数時間漬けてからでしょうか。
お湯漬けなしとお湯漬け有りを半々蒔いて違いをレポートして下さい。
シャインよりおいしいぶどうが出来るかもしれませんね。

【 2017/02/03 】 編集
♪オーマイダ~リン、オーマイダ~リン、オーマイダ~リン クレメンタイン~~♪っていうレコードが 子供のころ実家にありましたっけ。(笑)

しっかりした味、いいですね~~。
ぼんやりはいけません。
子だくさんですね。
あ、そういえば うちに なぜかシャインマスカットの種があります。
あれ、植えたら 芽が出るかしら?
自分の責任のもとに やってみろ?
へい!
【 2017/02/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんの所にみかんが生らなくて良かったです。
もし種有りみかんが生ったら、種を私の鼻の穴に詰めらそうです。
逃げろ~。
ヨボヨボでもいざ逃げる時は早いです。

モグちゃんは完熟した超甘いユズを食べて下さい。
レモンでも完熟すれば甘くなりますので。



【 2017/02/02 】 編集
Re: ベスト果実さん
クレメンティンはもともと濃厚な味ですから糖度が乗れば面白い味になるかもしれません。
生り始めて3年くらいは我慢が必要かもです。

柑橘は中盤。
終盤の収穫は難しいですが最後まで粘りたいですね。



【 2017/02/02 】 編集
Re: 鬼ちゃん
このはさんの髭の中に種を埋めて水を撒いてやる~。
保湿と保温効果ですぐに発芽すると思います。
収穫は鬼ちゃんに任せます。

クレメンティンも普通の温州みかんに比べれば全然おいしいと思います。
問題は種。
これが何とか出来ればですね。

ポイっ。
クレメンティンも危機感を持ったのかもしれません。
そろそろヤバイぞ。
私もポイっ。
その危機感は痛いほど分かりますね。





【 2017/02/02 】 編集
Re: このはさん
このはさん良いことを言いますね。
囲えばいいんだ。
このはさんも近く包囲されると思います。
鬼ちゃん、ひかりさん、ゆずぽんさん。
最強。
もう逃げられませんね。
木端微塵にされると思います。


【 2017/02/02 】 編集
Re: 甘姫様
種に喰い付いたものの種違いでしたね。
果樹の種も中に大当たりがあります。
結構面白いと思います。
確立は凄く少ないですが。

ポンカン飴は大正生まれの方は分からないかもしれませんね。
明治生まれの私は良く知っていますが。
ボンタン飴もおいしいですね。
甘ちゃんは地元道の駅のボンタン飴を買い占めて下さい。

ポンカンに種がありましたか。
不思議と家のポンカンには種が入りません。(汗)
【 2017/02/02 】 編集
Re: ミミハッチさん
柑橘も周囲の環境に影響させるものがありますね。
隠れた才能と言うものかもしれません。
ミミハッチさんは今もご活躍されてますので今後も長~く維持しましょう。
大器晩成と言うより生まれ持った才能でしょうね。
【 2017/02/02 】 編集
こんばんは。
鼻に抜ける香りと鼻を衝く香りとでは全く違いますね。
美味しいみかんを食べて感動して脱●してしまった果実お兄爺ちゃん!
情景が浮かんできました。笑
美味しいみかんが沢山あるのに当地では栽培出来ないのが残念です。
時折、温州みかんを食べていると種が入っている事があります。
一個でも入っているとごりっと齧ってしまい、邪魔な感じがします。
やはり、みかんは種無しがいいですね。
【 2017/02/02 】 編集
Re: しおさん
家のぷちまるも種が入ります。
隣に種無しスダチがあります。
変ですね。
スダチに種が無くても本来種の無いぷちまるには入ります。
どこの柑橘の影響なのでしょうね。

柑橘の中にも待つ品種があるようです。
【 2017/02/02 】 編集
クレメンティン早速手配しました、私の命あるまでに実力を出して呉れなければ、あの世まで持って行き栽培します。

師匠の処には新型の機械を発明されたんですね、次から次、新品種が出てきます。

鉢を並べる処もありませんので、積み重ねてでも栽培します。
【 2017/02/02 】 編集
違いの分かる男!
このはちゃん! 日本一さんちの種をもらうなんて、10年早い!
修業して来て!
無理? あはは~~~~
なら、笑ってごまかせ!

クレメンティンちゃん、日本一さんが、違いの分かる男で良かったね~
じゃないと、ぽいっ!オサラバ~~~~~(笑)

ぽぽちゃんちのマーコット、めっちゃめちゃ、種がありますよ~
傍には、デコポン、イヨカンが、植わっていましたけど!
【 2017/02/02 】 編集
隣の木から受粉しない様に囲いを作ったらどうでしょう?
種多くて、食べにくそう~
貰っても、北海道じゃ無理だし~
(^^ゞ
【 2017/02/02 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

野菜の種かと思ってたら・・笑いました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

スペインで買って食べた柑橘・・もしかしたら同じものかも?
濃い味がして美味しかったです~
しかし何でもアリですね~果樹園には~無い柑橘・・わかりました(^_^.)

↓ 読みました~ポンカン あれって食べにくいですよね~甘さは濃いけど・・種が出て来る~必ずと言っていいほど~
ポンカン飴? 知らない~大正生まれの甘姫も・・ホヘホヘ
ぼんたん飴 これってキャラメルみたいな箱に入って売られてますね~愛媛でも“道の駅”で見かける~ 一度食べた事あるけど、どんな味か忘れたわ~今度買ってみよう~
【 2017/02/02 】 編集
大器晩成型ということもあるのでしようか!
そして、環境も大事で、近くの果樹に影響されるというのも、
これまた、不確定要素たっぷりで面白いですね!
ちょっと人間っぽいーー^^
【 2017/02/02 】 編集
根気のクレメンティンですかね。
柑橘の種入りは異品種の影響が大きいようですね。

金柑のぷちまるも種無しですが、授粉樹が近くにあると種が入るようです。
大化けに期待しましょう。
【 2017/02/02 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL