fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

自家製干柿。今年の出来栄え。

積雪量は15cmくらいでしょうか。
大したことない雪ですが作業は出来ません。
本日休養。
少しづつ作業が遅れつつあります。
暖かかった年末年始にもう少し頑張っておくべきだったかも。

雪国は相当の雪。
一番キツイのは屋根の雪おろしと聞きます。
新潟をはじめ豪雪地方の皆さん。
助け合って凌ぎましょう。
日本は世界で一番助け合える国。









庭のみかんにも雪。

雪 2017 1 15-11










バラも頑張ってましたが今冬はこれで終わりかな。

雪 2017 1 15-13










花などにも。

雪 2017 1 15-12

雪 2017 1 15-18










畑の様子。

雪 2017 1 15-14

雪 2017 1 15-17










写真を撮ってましたら目の前でボトっ。
タロッコ1個落下。

雪 2017 1 15-15

雪 2017 1 15-16










さて自家製干柿。
昨年は2個。
今年も2個。
ニコニコ。


昨年は今頃抹消されました。
今年もそろそろヤバイか。
丁度雪で何も出来ないので、ここで今年の出来栄えを評価しておきます。

大蜂屋の干柿。
見た目は如何にも素人っぽい感じ。
正月に金ブラシで引っ掻きキズを付けておきましたが全然手遅れでしたね。
長さは10cmくらい。
ボリューム的には市田柿の3倍くらいでしょうか。
因みに収穫時は545g。
(参考のみかんはタロッコ(糖度9.2)。 クレメンティン(糖度14.1。ネーブルオレンジもそろそろでしょうか。))

干柿 2017 1 15-1

干柿 2017 1 15-2

干柿 2017 1 15-3

干柿 2017 1 15-4









種は1個。
柿の種のような柿の種。

干柿 2017 1 15-5









自家製干柿は今回で2回目のトライでしたが何となくイメージは掴めました。
引っ掻きキズは早めに。



取り敢えず今年はゴミにされずに良かったです。
そろそろヤバイかな。
雰囲気を感じました。
これは雪のお陰。
雪降る日に干柿。
来年も。










にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/01/15 (Sun) 】 | TB(0) | CM(21)
Re: shourinさん
本年も宜しくお願い致します。

干柿作りは風が必要かもしれません。
私は洗濯物と一緒に干していました。
日当たりは良くても風があまり吹かない場所です。
柿霜があまり出て来ませんでしたね。

3年前の植え付けですと、もうそろそろかもしれません。
渋柿の祇園坊でお母さんに負けないくらいの干柿を作りましょう。

【 2017/01/20 】 編集
日本一の果実さ~ん 今晩は
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

大きな干し柿ができたのですね。
母が入院中、干し柿の話になって、お母さん干し柿のつくり方って、紙に書いてある?と聞いたところ、紙になんて書いてないよ。まずね***と話し始めました。
筆記用具もメモ用紙も持っていなくて、書き留めることはできませんでした。

母が作った干し柿は、とても美味しかったのですが、後から姉に聞いた話では差し上げた方皆さんから、作り方を教えて欲しいと、言われていたそうです。

まだ冷凍庫にあるから、もってお帰りと言われたのが、会話と言える最後でした。

3年前に植えたしぶ柿、祇園坊早く実をつけないかなあ。 わたしも、干し柿に挑戦します。柿の剪定などで、またご指導お願いいたします。


【 2017/01/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
あの世説もありますが、私の場合は本当にボケたんじゃないか説が近々飛び交うようになると思います。
なかなか判断が難しいですが良く読めば分かるかもしれません。

今年はラニーニャ現象で極寒の冬が予想されていました。
これまではどちらかと言えば暖冬。
ただ日本の北は長期予報通り。
天気予報も難しいです。
今年の果樹も天候に左右されそうですね。

干柿も70~80点までは行きそうですが、それから上はプロの領域だと思います。
【 2017/01/19 】 編集
こんばんは。
お久ぶりです。
モグタン、あの世説が飛び交うようになってきたので顔を出させて頂きました。汗
そちらも降ったのですね。
晴れた日の白銀の世界は絵になりますね。
みかんは可哀相ですが。
大きくて立派な★柿が出来ましたね。
何名か、直売所に出荷されている方がおられますが、
意外とお上手に作られています。
欲しい柿、時折、食べたくなりますね。
【 2017/01/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今思えば大蜂屋も並べてあったような。
なんとなくそんな気になって来ました。
多分鬼ちゃんの方が正解でしょう。
証拠写真は残っていると思いますが見るまでありません。
私もドドド緊張していました。
1オクターブ声が高かったかも。


今年は大蜂屋を10個並べられるようにしたいですね。
600g越えで。
甘柿の早田早生はさらに大きく700g越えで。
まだまだ成長過程。
もう少し頑張りませんと。

寒い冬に自家製干柿もいいものです。

【 2017/01/17 】 編集
Re: このはさん
寒さを語らせればこのはさんでしょう。
冬の北海道は流石にキツイと思います。
先日北海道の内陸は氷点下30℃近くとやってましたね。

以前北海道に行った時こんなことを仰ってました。
寒いからその分北海道の人は心があったかいんだ。と。
寒い場所で寒いことをしていては生きていけないと思います。

【 2017/01/17 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんの雪の足跡を作って頂ければ溶かさないようにしませんと。
自分の足跡も写真に収めました。
ちっちゃ。
真っ白な雪をバックにしますと余計自分の足跡が小さく見えました。
なので雪で掻き消しました。

初めて自分で作った干柿を頂きましたが味はいたって普通の干柿。
干し始めて3ケ月くらい掛かったでしょうか。
乾いた風に当てればもう少し早く仕上がったのかもしれません。
干柿も手間が掛かりますね。
市田柿が小さくても高いのが何となく分かりました。

ア~ン。
この前、甘ちゃんが甘殿に食べさせていた画像がアップされていましたね。
あっ。
これは私だけしか見れませんでしたね。


【 2017/01/17 】 編集
Re: ベスト果実さん
蜂屋柿も大きさ的には500gを超えて来ます。
渋柿ではありますが渋を抜いたらどんな味になるか興味がありますね。
今年蜂屋が生れば試したいですね。

みかんは暫く紅ちゃん中心で回します。
もう少し酸が強く、香りがあればみかんの中で最高峰かと思いますが。
【 2017/01/17 】 編集
大蜂屋柿
日本一さん~

またまた、鬼ちゃんの書き方が悪かったですね~
遠慮しがちに書くとこうですね!
では、遠慮なしに!

お庭で、手に取ってみたのは、早田早生でしたね。
歓迎の柿ちゃんたちを見た時に、あの大きさに驚いて、
「これ、早田早生でしょう?」って、お尋ねしたら、
「いや、それは、渋柿!その隣が、早田早生!」って、言われた、あの渋柿の事です。
何か、早田早生に形が似てて大きかったので、そう思ったんです。

鬼ちゃん、鈍いので、あとから、あの渋柿は、大蜂屋柿だったんじゃないかな?ってずっと、思っていたんです。
あの時、大きな柿3個と、小ぶりな柿3個が、お行儀よくすわっていました。
早田早生1個、渋柿2個、オレンジスター等だったのではないかと?
なんで、聞かなかったのかな?って思うんですけど、
あの時は、ちょっと、緊張していましたね~

あの渋柿(大蜂屋柿)を、干し柿にしたのであれば、干し上げるの大変だろうな?って思いました。
あれは、早田早生に負けない位の大きさだったので、600グラム近くあったのでは?
【 2017/01/16 】 編集
積もりましたねぇ~
まるで雪国みたい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

オレンジと雪が栄えますね。
(^^)

会社は行けましたか?
普段降らない所で、これだけ降ると大変でしょうね?
こちらは、久しぶりにプラスの気温になりましたが・・・
北風10m前後で、作業してると昨日のマイナス気温の方が楽でした。
明日は少し回復する予報ですよ~
まだまだ、頑張らなきゃ~
(^^ゞ
【 2017/01/16 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

凍えてませんか~心配です~インナーマッスルを鍛えて頑張りましょ~
春は直ぐそこですからね~

それにしても綺麗な雪景色!! 甘姫の足跡を残したい~~キャー
日本一の果実さんに追っかけられて、綺麗な畑もメチャメチャになりますね~はい~妄想の世界にとどめておきましょう~(^_^.)

こちらは寒いけど・・・雪は降ってないですよ~(^_^.)
期待して朝目覚めると、直ぐに外を眺めましたが・・・・

見事な干し柿が出来上がりましたね~切り口から甘くて美味しそうな果肉が見えて~お見事の仕上がりですね!!

二個? 奥様の仲良く1個づつですか?

は~い ア~ンして~私が食べさせてあげる!!
オーオー私もお前に食べさせてあげるから、入れ歯を外すんじゃないよ~
大きな口を開けて~そうそう~ホラ~そ~れ!! ほほオホホホ
失礼いたしました~ 寒さの中で笑いころげて下さい!!節電できるかも?
【 2017/01/16 】 編集
おはようございます

大蜂屋の柿の干し柿は高価なんですね、この年に生るまで存在すら知りませんでした。
大変珍しい干し柿で目の保養をさせて貰いましたが、にこにこ顔の師匠の顔も目に浮かびます。

ブログ村のバナーの紅ちゃんですか、いつ観ても矢張り凄い出来ですね。
【 2017/01/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
霜が出来て、今度はつらら。
今度はどんな展開になるのでしょうね。
何か期待していまいます。
あの面白チャンネルの話ですが。
-20℃くらい行くと鼻水つららが出来るかもしれませんね。
鬼ちゃんも自撮りしてみます?
ニョキニョキ生えたツノあたりでも。

干柿は玄関先のものではありません。
あれは早田早生でした。
干柿作りもこだわればこだわった分、面白いものが出来そうです。
まずは600g以上の渋柿を目指しましょう。


【 2017/01/16 】 編集
Re: しおさん
岐阜県に大蜂屋で干柿を作る職人さんがみえます。
寒風の元、見事な柿霜が出来ています。
1個3,000円しますが、その分手間が掛かっていますね。
プロの領域とはほど遠い感じがしますが、これも一歩づつでしょうか。
こう言ったお遊びも面白いものです。

【 2017/01/16 】 編集
Re: ゆずぽんさん
昨年は一度途中カビました。
お湯に漬け直して消毒した記憶があります。
今年はカビることもなく順調に。
仕上がりがいまいち。
柿霜って言うんですか、白い粉がもう少し出れば雰囲気が増しますね。
次回はその当たりの補正をしないといけません。

干柿はちょっとしたおやつ代わりにいい感じです。

咳を止めたり咽頭痛を緩和したり。
じゃあゆずぽんさんも大量に食べませんと。
【 2017/01/16 】 編集
Re: くゆらさん
記念すべき試食第一号です。

構想から何年経ったでしょうか。
6年?
やっとここまで来ました。
途中幹が裂けたりしてまともな状態で育ちませんでしたが何とか。

くゆらさんの方も結構降ったようですね。
こちらより多いかもしれません。

【 2017/01/16 】 編集
鼻水つららの方は大丈夫でした?
大蜂屋の干柿、美味しそうに仕上がっていますね~
日本一さん、これだわ!
これで勝負!
来年は製品にして、売り出し~
2個限定!
鬼ちゃん、イラスト描くの手伝うから!
鬼豆マーク、要らん?あはは~~~

あの時、玄関前にあった大きな柿ですか?
あの大きさが、こんなにペッタンコになって… 甘いでしょうね~
果実の甘さは、糖度が高くても、自然な甘さで、いいですよね~

そんなの食べたら、和菓子屋の御亭主も、洋菓子屋のボンボンも、お手上げだと思いますっーーーーーーーーーーーーーーーーーーけど!
下手にいじくるな!(笑)

雪の景色もいいもんですね~と言っていられる位が平和!
木の枝に積もった雪景色は、最高!

で、どこにもあらへん?
自撮り棒で撮った、鼻水つららの画像が!
チャンネルが違ったかな?
【 2017/01/15 】 編集
きゃぁ、はちやの字がちがう!
蜂屋です。ボ~~っとしてて気づかなかった。ちゃんと書いてると思ってた。。(・。・;

その種植えたら 芽が出ます?
【 2017/01/15 】 編集
この積雪では農作業は無理ですね。

見事な干し柿に仕上がりましたね。
富山の果樹友から頂いた本場の干し柿と見間違える程だと拝見しました。

私は先ずは渋柿の初収穫からの出発です。(^_^)
【 2017/01/15 】 編集
ひゃぁ、雪が積もったんですね。
すごい!こっちは 寒いばかりで雪は降りませんでした。・・と思います。
一歩も外に出てないから わからないんだわ。(笑)

大鉢屋の干し柿、出来上がりましたね!市田柿の3倍どころじゃない大きさですよ。ちゃんと白い粉も出てるじゃありませんか。緑色の粉でなくてよかった。( >_<)

その白い粉、柿霜というんですってね。
甘さはもちろんですが 漢方では咳を止めたり咽頭痛を緩和したり口内炎の治療に用いるらしいです。
くれ~~~~。(笑)
【 2017/01/15 】 編集
干し柿の断面から、ねっとり羊羹のような甘さに
なっているのが伝わって来ます。

白く粉を吹いたような雰囲気も
なかなかいいのではないでしょうか^^?

こちらも、何年振りか・・・という
こちらにしては大雪が降りました。

雪かきをしましたが、本当に大変です。
私などは、雪国にはとても住めませんね><

この雪で、畑行きも
ますます、阻まれた感があります。
【 2017/01/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL