fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桜桃の花芽。

近所で猫より少し大きな動物がワナに引っ掛かったとのこと。
ニンジンとホウレンソウを食べられて、肉をエサに仕掛けたそうです。
何でしょうね。
ハクビシン?アライグマ?









昨年の今頃は台木不足。
接木したくても接ぐ台木がない。
そんなこともあって今回は台木を多少作っておきました。
但し管理不足。

昨日の朝まで枯れたマリーゴールドが挿木苗床を覆っていました。
みかんの台木のカラタチ。
何とか生きていました。
但し全く成長していません。
当たり前。
これでも貴重な台木。
春に紅ちゃんなどを接ぎます。

カラタチ苗 2017 1 5-1










一年前に接いだ紅ちゃん。
30cm。
これも仕方が無い。

紅ちゃん 2017 1 5-1











桜桃は2年連続して失敗。
授粉不良、灰星病。
対策として今年は枝数を減らしてみました。

蜜蜂も花が多過ぎると、どの花に留まろうか迷うと思います。
花数が減れば集中してくれるかもしれません。
昨年ハエがどの花に留まるか見ていました。
枝の上に着いた花に留まります。
枝の下の花はハエも逆さ。
人も逆さはキツイ。






紅ゆたか。
今年もゆたかに頑張って貰います。
力尽きるな、ゆたか!

紅ゆたか 2017 1 5-1

紅ゆたか 2017 1 5-2

紅ゆたか 2017 1 5-3

紅ゆたか 2017 1 5-4












庭の花壇植えの紅さとう。

紅さとう 2017 1 5-1

紅さとう 2017 1 5-2jpg









月山錦。
今年もきっとダメでしょう。
月山錦は今年紅きらりを私が毎朝人工授粉します。

月山錦 2017 1 5-1









今年の桜桃はどうでしょうね。
今年もこんなサクランボになるのでしょうか。
昨日半年遅れで収穫しました。

紅福。

紅福 2017 1 5-1










にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2017/01/05 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(30)
Re: ひかり様
原爆ドームや厳島神社の雪をニュースで見ました。
大雪でしたね。

こう言った大雪の日は無理しない方がいいです。

鼻のしもやけは大丈夫です。
覆面ヨボヨボマンですから。
足の指が。
そろそろ靴下2枚履きでしょうか。

【 2017/01/15 】 編集
Re: このはさん
つらら拝見しました。

大変な寒さですが頑張りましょう。
【 2017/01/15 】 編集
日本一の果実さん♪
師匠~

大雪警報発令中で
紅どまんなかに、20cmの積雪です。
緊急避難します。

髭つららが出来るところでした~!
師匠も?
鼻のしもやけに、ご用心ですよ。
【 2017/01/15 】 編集
日本一さんのリクエスト

髭つらら、昨日UPしました~
今日も、ひげづらUPしてしまいました~
(^^ゞ
【 2017/01/15 】 編集
Re: S.F.Takaさん
取り敢えず花が咲く所まで来ました。
授粉、灰星病。
このあたりでしょうか。
今年も桜桃の生らす条件の確認になるかと思います。
もう少しですね。

【 2017/01/13 】 編集
出遅れておりますが、新年おめでとうございます。

桜桃の花芽はいつ眺めてもいいものですねー
限りない可能性を秘めている花芽。
飽きません。

今年もよろしくお願いします。
【 2017/01/12 】 編集
Re: ベスト果実さん
べにばえは香りもあっておいしい品種です。
ベスト果実さんのべにばえは品種以上に高糖度ですから優秀です。
こう言った木は大事に育てて下さい。

柑橘も出来れば収穫時期をずらしたいです。
特にこれから春に掛けて収穫出来る品種を探したいですね。
冬は柑橘に頼るしかありませんので。


【 2017/01/12 】 編集
おはようございます

私の不明ミカンの品種わかりました。
「べにばえ」のようです、業者との話から間違いないようです。
農研を調べたら林温州・福原オレンジNO9xァンコールでした。
温州系で160グラム位で種有りでしたので植えたことが無くガッカリです。(私の基準の大きさは約200g以上の交雑種ですから)
大山鳴動して鼠一匹ですが折角ですから成長させてみます。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
【 2017/01/12 】 編集
Re: このはさん
あれはこのはさんしか出来ない芸ですね。
芸?
ユニークで楽しませて貰っています。
また次に期待です。

-12℃は半端じゃないですね。
でもモスクワは連日-30℃以下。
どちらも耐えるしかないですね。
頑張りましょう。
【 2017/01/12 】 編集
日本一さん~

楽しいコメントありがとうございました~
スキーで滑っても、屋根では滑らない様に気をつけます~

今朝も-12℃超えてます~
>_<)
【 2017/01/12 】 編集
Re: 内緒さん
あのコメントの表記であれば大丈夫です。
2016年3月のことですね。(年末ではありません。)
今は本業の剪定時期ですからお忙しいと思います。
【 2017/01/10 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2017/01/10 】 編集
Re: ベスト果実さん
桜桃も品種によっていろいろですね。
暖地であれば香夏錦や正光錦あたりが栽培し易いでしょうか。
最大難関は月山錦。
今年も厳しい結果になるかもしれません。
まずは条件を揃えてみます。

【 2017/01/09 】 編集
桜桃の姿を見ると身震いがします。

何故なら、桜桃の話題がハイレベルだからです、難しい栽培を楽しんで居られる姿に私も引き込まれそうになります。
桜桃は、魅力いっぱいで引き込まれそうですが師匠方にも難しい栽培に挑戦する気力が有りません、我慢する修行をしています。
陰からソーッと覗くことにしました、素晴らしい花芽で感服します。
【 2017/01/09 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ゆずぽんさんの体調は良くなったのでしょうか。
お大事にして下さい。

当地も果物を食い荒らす獣がいますので結構カントリーですね。
私も自宅の庭で一度だけチラっと見たことがあります。
やっぱり来ているんだと思いました。
早朝でしたが。

初詣のイヤリング落しはイヤ~んね。
今度真っ赤なイヤリングをお送りしましょうか。
出来ればいいんですが。

【 2017/01/09 】 編集
初期の畑のよしくり畑ではカントリーの方だったんで アライグマ、アナグマ、ハクビシンは やたらいましたが そちらにもいますか?
あ、もっとも わが市内のそんな田舎でもないとこで 屋根裏が賑やかってことで調べてもらったら ネズミじゃなくて ハクビシンの親子だったって話があります。(・。・;

ゆたかちゃんの花芽の付きっぷり、すごいですね。楽しみですね~~(^^)v

うちの長女が 初詣でイヤリング落としたって言ってましたが そんなとこにぶら下がってましたか。(-_-;)
【 2017/01/08 】 編集
Re: ムクロジさん
多分、ムクちゃんは落ち込んでいるんだろうな。
なんて思ってました。
でもやるだけのことをやってのことなので。
悲しいこと、辛いこと。必ずあります。

今度ピアノの辻井伸行さんが作曲した『それでも、生きてゆく』をブログで紹介します。
落ち込んだ時は明るい曲は合いません。
悲しい曲を聴くことで活力が生まれます。
一度聴いてみて下さい。

洋風野菜はこれからの野菜です。
おいしいものはあると思います。
また紹介して下さい。


【 2017/01/07 】 編集
Re: ひかり様
経験的には欲を出してたくさん収穫しようとして、まともに収穫出来たことはありません。
果樹栽培も精神修行が必要かもしれません。
ひかりさん、一緒に滝修行しませんか。
暖かい温泉の滝で良いので。

何とか月山錦をひかりさんより早く収穫したいです。
多分紅きらりで行けますね。
ひかりさん情報を信じましょう。
【 2017/01/07 】 編集
2017年も、よろしくお願いします。
大師匠、ご無沙汰しています。
老猫を見送り、ムクロジは燃え尽き症候群ぽいですっ。

アジサイ3株、夏越しできませんでした( ;∀;)

桜桃の月山錦、写真では蕾まで黄色に、見えます。実物もそうでしょうか。だとしたら、三つ子の魂、、、かなぁ。

今年も、楽しく拝見しま~す。
ムクロジは洋風野菜の開拓に努めます。今頃「ビーツ、ビーツ」って大騒ぎしてる、マスコミ、、、。ムクロジなんか、とっくの昔にビーツは卒業してるんだから。
【 2017/01/07 】 編集
日本一の果実さん♪
師匠~~~♪

その、半年遅れで収穫された紅福
ヘッドホンを差し出していますよ。
いつも話しかけてくれる師匠へ
何か伝えたい事でもあるんでしょうかね~。
心と心の会話ですよ。

花が咲く頃、パタパタを振り振りしながら
花の間を飛び回る師匠が見られますか~?
そのパタパタに、オチリフリフリで
じゃれついて遊ばないように・・・と
よ~く、言い聞かせておきます。
うちの招福に。
【 2017/01/07 】 編集
Re: くゆらさん
素晴らしいサクランボを収穫するにはそれ相応の技術と手間が必要ですね。
最高難度の桜桃だと思います。
一気に進まないことに歯がゆさを感じます。

こんな平野でも小動物に食い荒らされますので山里はもっと大変。
くゆらさんも負けずに行きましょう。
【 2017/01/07 】 編集
Re: このはさん
昔、花壇は花を植えていました。
今思えばたくさん花が咲いて綺麗な時代もありましたね。
現在は花気より食い気に変わってしましたた。

ビットは長い方がトルクを掛けられます。
手持ちのドライバーと同じですね。

餅撒きは面白そうですね。
当地も建前の時に行います。
【 2017/01/06 】 編集
水平に誘引した主枝が太くなってカッコよくなってきましたね。
楽しみな桜桃の姿です^^

罠に掛かったのは雑食性のハクビシンかもしれませんね。
姿は見えねど、夜な夜な食べ物を求めて
徘徊しているのでしょうね。

困ったことですが、
動物も生きるのに必死ですね。
【 2017/01/06 】 編集
Re: しおさん
ハクビシンにとっても冬の食糧不足は深刻かもしれませんね。
しおさんの畑に行けば何かありそうな雰囲気があるのでしょう。

桜桃は手強い果樹ですね。
ダメもとで準備だけは進めておきます。
【 2017/01/06 】 編集
接ぎ木の事はよく解りませんが・・・
ブロック塀とか、支柱?
もの凄く、金掛かってる庭が気になります~
(^^ゞ

ドライバーのビット、長い方が良いとは知りませんでした。
ありがとうございます~
(^^)

今日は、柱立てて1本だけ棟上げまで出来ました。
明日は棟上げで餅まきします~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
【 2017/01/06 】 編集
先日、畑の防獣ネットが破られていました。恐らくハクビシンの仕業でしょうが果実の無い状態でも探し回っているようです。

果樹台木は貴重です。
コンスタントに維持していきたいところでしょう。

桜桃の花芽を確認出来てホッとする時期ですね。
人工授粉作業で何とか結実を喜びたいですね。
【 2017/01/06 】 編集
Re: 甘姫様
干しサクランボには病原菌がいっぱい。
桜桃の花芽も動き始めたようですから防除しっかりですね。

果樹は接木より挿し木の方が難しいです。
昔、桜桃の挿し木をしたことがありますが確率は1%程度。
無理と言われている桜桃の挿し木も出来ないことはありません。



【 2017/01/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
果物を食べる小動物は確かにいますね。
毎年家の桃を食べられますので。
こんな平野にいるとは思いませんでしたが。
そのうちイノシシも登場するかもしれませんね。

桜桃も花芽が揃いつつあります。
ここ数年たくさん生らせようとし過ぎた感があります。
授粉集中。
養分集中。
今年は枝数を減らしてみようと思います。


【 2017/01/06 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

接ぎ木した事ないです~(^_^.)
挿し木は有ります~笑

紅ゆたかさんには、ガンバッテもらいましょう!!
親近感も感じて、思い入れも一番じゃないですか~沢山の花芽ですよね~
頑張りましょう!!
紅ゆたかさん!!

え~干しサクランボが出来たのですか~紅福? 紅豊じゃなくて良かったですね~笑
【 2017/01/05 】 編集
紅福のイヤリング?
そこに、ハクビシン?アライグマ?が出ます?
駅にはいなかったな?
電車通勤しないんだ!(笑)

接ぎ木も台木の用意をしていないとダメなんですね!
それはそうですね!

畑のトップスターです!
ゆたかちゃんは!
人間界でも、トップスターです!

開花時期が違うと、人工授粉しないといけないのですね~
手のかかる子ほど可愛い!ってね!

いや~、レトロなイヤリングですね~
貴重ですよ!
壊れやすいので、取扱注意!
やっと気が付いてくれた?って、紅福が言っていますけど、
落ちずに、根性ですね!
【 2017/01/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL