fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

2016年を振り返る。印象に残った果物。

2016年。


いろいろありました。
たくさん有り過ぎてあまり覚えていません。
ボケの兆候もあると思います。
楽しいことより辛いことの方が多かったような。
たぶん人間は辛いことの方が鮮明に記憶するのだと思います。



果樹は近年同じことを繰り返すようになって来ました。
開花・授粉・摘果・防御・防除・収穫。
この流れで一つでも欠けたら収穫に至りません。


2016年を時系列に追ってみます。
長くなりますので流し読みしてくだされば。









3月21日。
高田梅の開花。
蜜蜂も行動を始めます。

蜜蜂 2016 3 21-1











3月25日。
秋ソルダム。
スモモの開花は綺麗です。
(3月下旬がスモモの開花のピーク)
この頃は昆虫達にお任せ。
授粉を見守りつつ梨の防除に入ります。
雨の前日の梨の防除は欠かさず。
天気予報とにらめっこ。

秋ソルダム 2016 3 25-2











4月15日。桜桃の紅ゆたか。
桜桃の開花のピーク。
来年のこの頃、少し考えなければ。
人工授粉が必要かも。

紅ゆたか 2016 4 15-2












4月21日。紅ゆたか。
授粉結果が明らかになって来る時期。

紅ゆたか 2016 4 21-3










5月23日。
桃の摘果。
5月20日頃が一年で一番忙しい時期。
桃、スモモ、梨、キウイの摘果。ぶどうの摘粒。
兎に角忙しい。
実も日ごとに大きくなって行きます。
実の数を1/10まで摘果。

桃の西王母。(摘果前)

実生桃 2016 5 23-4










スモモの秋ソルダム。
コチェコと並んで重要な受粉樹。

秋ソルダム 2016 5 20-2













5月27日。
日々、鳥との格闘。
またやられたか。
どこから入った?

防鳥ネット 2016 5 27










6月7日。
酸果桜桃の収穫。
取り敢えず酸果桜桃は酸っぱいので鳥も遠慮してくれます。
モンモレンシー。

モンモレンシージャム 2016 6 7-10











6月11日。
杏の収穫を始めます。
丁度この頃は甘果桜桃、ビワのピーク。
収穫物が一気に増えます。
合わせて梅雨入り。
防除を意識する頃。
特に梅雨期のぶどうとスイカ・メロンの防除は絶対です。
ぶどうの袋掛けは6月20日頃。

杏の紅浅間。

紅浅間 2016 6 11-3

紅浅間 2016 6 12-3












杏などを収穫しながら息抜きに紫陽花のコサージュを眺めます。
一時の癒し時間。

コサージュ。

コサージュ 2016 6 10-1











梅雨。
雨・雨・雨。
耐える時期。

(2016年6月23日。)

用水 2016 6 23-2











梅雨の合間にスモモや早生の桃の収穫。
味は天気次第。
桃の味は雨に大きく左右されます。
まだスモモの方が雨の影響に左右されません。
6月27日前後にスモモの李王を収穫します。
非常に楽しみな時期であります。
6月末から7月20日頃に掛けてスモモの収穫。
(合わせてスイカ・メロンの収穫に入ります。)

7月2日。
スモモのいくみ。

いくみ 2016 7 2-3











真夏は毎日スイカがあれば大丈夫。
果物より水分補給を優先します。

9月に入ると実りの秋を意識するようになります。
ぶどう、梨、イチジク、リンゴ、栗、キウイ、柿く秋の味覚。

9月10日。
イタリア。

イタリア 2016 9 10-1











今年は夏バテ。
この後は続きませんでした。
秋の味覚、何か収穫したかしらん。





秋に食べた果物。

ぶどう30房、梨20個、イチジク20個、リンゴ30個、キウイ100個、柿50個。
今年これくらいは食べましたが、全然少ない感じ。
夏バテの影響は色濃く。
食べ切れない分はご近所にお裾分け。

今年キウイの紅妃を10人くらいの方にあげました。
皆さん甘いキウイは初めてのようで、何この甘さは。
私はいたって冷静。
あっそ。
(内心キウイよりおいしいものがたくさんあるのに。)
まだまだおいしい果物の存在をたくさんの人に知って貰わなければ。
もっとおいしいキウイもあると思います。











今年印象に残った果物を記しておきます。


・スモモの貴陽。
  最初大した味ではないと思ってましたが、収穫3年目の今年はおいしいと思いました。
  やはり数年待たねば本来の味が出てこないと言うことでしょうか。


  
・桃のゆうぞら。
  果肉のなめらかさがいい。白麗もなめらかさがありますがそれ以上。
  マンゴーのような滑らかさがあります。



・柿の花御所。
  この柿は柿肉がなめらか。
  歯で噛むよりスルっと入って行きます。
  これもマンゴーに近い。



 マンゴーを栽培したい!
 無理無理。









最近はみかんを食べてます。


クレメンティン。
不味いと思ってましたが、今年は少しおいしくなりました。
何とか食べられるレベルまで改善。
クレメンティンが隣の紅ちゃんをチラ見。
ヤバイぞ。
殺気を感じたのかもしれません。


同じクレメンティンでも畑と庭では味に差が出ました。
育つ環境でも違います。
品種本来の味が出せるかどうかですね。



畑。

クレメンティン 2016 12 30-2

クレメンティン 2016 12 30-1




庭。
庭のクレメンティンは隣にレモン。
レモンと授粉してしまったようです。

クレメンティン 2016 12 30-3











果樹に限りませんが毎年同じことを繰り返さず。
変えていかねば。

収穫量は年々増え続けています。
逆に体力は年々減り続けています。
これが問題。
この大きな問題と向き合って行かねばなりません。
何か秘策はあるのでしょうか。
・・・
今の所、これと言ったものはありませんね。
強いて言えば気力。(笑)
取り敢えず気力充実で。



来年も初収穫予定の果物が続きます。
私にとっては未知の果物。


李王を越える果物を食べたいな。
なんて。

可能性を追い続けたいと思います。









にほんブログ村










関連記事
スポンサーサイト



【 2016/12/30 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)
Re: ベスト果実さん
明けましておめでとうございます。

今年もたくさん果物を食べて一歳若返りましょう。

本年も宜しくお願い申し上げます。
【 2017/01/01 】 編集
新年あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になり、ありがとうございました。

本年も旧年同様、どうぞよろしく御指導をお願い致します。
【 2017/01/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年は鬼ちゃんに来て頂いて2016年の良い思い出となりました。
有難うございました。

世の中の全てが10年前に比べて進歩しています。
こんなのがあったら。
特に技術はそうかもしれません。
スマホがそうです。
昔からすると考えられません。
技術は後退することはありません。
人は常に考え進歩しようとしていますね。
果物も同じです。
10年前の果物に比べたら随分おいしくなっているはずです。

私も今後変えて行きます。
5年後。
10年後。
どのように変わっているのでしょうね。
今に比べたらおいしい果物が生っていることでしょう。
日本に果物のベストを家の庭に詰めて行きます。

先程、辻井伸行さんの『それでも、生きていく』を繰り返し聴いていました。
紅白歌合戦で赤組勝利をチラ見しながら。(笑)
前向きに生きて行く。
音楽も素晴らしいですね。

2017年まで残り5分。
鬼ちゃんも飛躍の年にしましょう。
2016年はこのへんで。


【 2016/12/31 】 編集
今年も、有難うございました。
日本一さん、もうすぐです、年が明けます!

一年の締めくくりに、このような記事が書けるって、凄いです!
何度も読み返しました。

紅浅間は、綺麗ですね~
鬼ちゃんは、今年は、杏に、あいかの香りに、ばっきゅ~~~~ん!

さて、来年は、何に心奪われるでしょうか?

今年も、色々お世話になりました。
来年も、よろしくお願い致します!
【 2016/12/31 】 編集
Re: このはさん
このはさんも果樹デビューされましたので今後が楽しみです。
果樹は長期戦です。
一歩先を見ながら管理して行きましょう。
剪定も強く切れば強く成長します。
まずはこのあたりからですね。

また成長した果樹をアップして下さい。
【 2016/12/31 】 編集
Re: しおさん
剪定も年々強剪定になっているような気が致します。
樹勢維持にはこの方が良いのかもしれません。
繰り返される剪定ですが色々考えさせられます。

一年大変お世話になり有難うございました。


【 2016/12/31 】 編集
今回は大作ですね~
どれも凄い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

来年は、自慢の果実を味わってみたいものです。
来年もよろしくお願いします。
<(_ _)>
【 2016/12/31 】 編集
Re: ひかり様
コサージュの良いところは控え目であって綺麗な所。
ひかりさんと同じじゃないですか。
人も本当に綺麗な人はそうであって欲しい。
コサージュも透き通った紫は本当に綺麗ですね。
家でコサージュを挿し木しますと必ずピンクから始まります。
ひかりさんの所の紫は相当土が酸性なのでしょう。
今度挿し木苗が出来たら石灰を混ぜた用土の鉢に植えてみて下さい。
ピンクのコサージュも良いものです。

李王の香りは素晴らしいです。
ただ完熟でないとあの香りは出ません。
来年は完熟まで粘って下さい。
皮が指で剥けるまで。
私も来年李王を増産します。

身長は一年で2cm縮みました。
いろいろなプレシャーがあったのでしょう。
プレッシャーがなくなればまた成長を始めますので。

また来年。
夢を見続けていられるうちは元気でいられます。
今は元気がなくても夢を持った時からがスタート。
頑張りましょう。
一年有難うございました。



【 2016/12/31 】 編集
今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願いします。

良い年をお迎え下さい。
【 2016/12/31 】 編集
日本一の果実さん♪
師匠~~~

コサージュ❤
これが咲いてくれるのを楽しみに
新芽を眺めているんですよ。
今、私の中で
この花を超えるものはありません。

挿木がついていたら、実家へ持って帰り
庭へ植えようと思っています。
どんどんいっぱい増やしてみたいです。

最高の味、李王は
鉢植えのままですが、花芽が付いているので
来年はまた、何個か生ってくれると思います。
また、他にも生り始めてくれそうな果樹があるので
果樹園通いにもチカラが入ります。

構想から丸3年経ちました。
イチジクだけは大成功!

師匠、身長が縮んだんですか?
私も、家族の中で一番小さくなってしまいました。
代わりに、横幅で元を取ってやろうかと…。

色々とありがとうございました。
これからもご指導と
変わらぬお付き合いをお願いいたします。
【 2016/12/31 】 編集
Re: くゆらさん
年内剪定の目標は諦めました。
昨年までは年内に終えてましたので今年は無念の挫折。
剪定は大晦日、元旦と続きます。
私の場合、近年特別な日がなくなりつつありますね。
いつも普段通りで。

今年良かったのは来年に繋げられたこと。
来年も頑張れることに喜びを感じますね。
取り敢えず健康に感謝でしょうか。






【 2016/12/30 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
まだ明日があります。
今年が最後の年になるかもしれませんので。
果樹も明日があると思いますと妥協になりがち。
先延ばしせずに明日やることを今日中に済ませよう。くらいに。

今年一年お世話になりました。
来年は一歳若返るように頑張ります。


【 2016/12/30 】 編集
2016年を振り返るこれらの記事が、
沢山のブロガーさんに感化を与えてこられたのではないでしょうか^^?

私もその One of・・・・・
モグちゃんに続いて、御挨拶^^
今年も一年、楽しませていただき、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。

それでは良いお年をお迎えください。

まだ、大晦日の更新がありましたらまた来ます。
もう、いい?(笑)

【 2016/12/30 】 編集
こんばんは。
少し早いですが今年一年ありがとうございました。
いろいろ楽しませて頂きました。
来年は若御爺ちゃんの最後の年にならないようにお祈り致します。笑
【 2016/12/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL