fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

鉢の購入苗を剪定

今年ホームセンターで購入した鉢の柿を剪定してみます。
と言っても私のではなく、ゆずぽんさんのものです。
画像をお借りしました。
品種は貴秋。
大きくて甘い柿です。
モグちゃんも仰ってました。
秋シリーズの中では貴秋がおいしいと。




『剪定とは』

剪定とは、『管理人の意思を伝えること』
こうやって育つんだよ。
剪定の時に管理人が迷えば、木も迷います。
明確に伝えることが大事。

思い通り育てば、管理人は出来る人。
思い通り育たなければ意思が伝えられないと言うことで管理人の技術不足。





では、ゆずぽんさんの柿です。
樹高は40cmくらいでしょうか。
恐らくゆずぽんさんは最初剪定する気がありませんでした。
枝が3本。
しなくても大丈夫。

いかんでしょう。
それダメ!!
それダメが今入りました。






剪定しないと一年先にどうなるか。

(予想)

無剪定









では私が剪定してみます。(理想)
と言っても画像から、どれが芽なん?
画像を超拡大してみましたが余計にボケます。
なので心眼が入っています。
見えて来ました。(笑)




将来像を描いてみます。
主幹1本。
まっすぐ上に。
主幹から主枝が出ます。
(主枝と言えども、鉢ですとチョロ主枝)
それぞれの主枝に1個づつ実を付けさせます。








本当は強い主幹を作りたいので、一度下から切り戻したいですね。
こんな感じ。
赤線はカット(剪定)。青い線が来年成長する枝、緑は再来年成長する枝。
なので実を付けるのは2018年。
一番下に細い枝が付いてますが、これはどうでも良い枝。
200%不要な枝。
絶対に落とさないとダメな枝です。
最初はこの枝にも実が生るんじゃないかな。
なんて甘い気持ちがあると思います。
これが大きな間違い。
他の枝の養分ロスになります。風通しを悪くして害虫を集めます。病気の元になります。
不要な枝を落として少しでもリスクを減らしましょう。

柿-2












それか上に伸びそうな芽を1つ選んで、その芽に集中。(基部に近い芽が強い芽)

ゆずぽんさん柿 将来


















ゆずぽんさんがギャ~と言いそうなので、弱い剪定にしておきます。
これで行きますか。
既に主枝が2本出来ていますので、なるべく基部に近い所の外芽を選んでその上で切ります。
(枝の上に付いた芽は真っ直ぐ上に伸びます。樹形を悪くするので使わない。)
樹高がすごく低くなります。
盆栽柿の感じ。

因みに黒い柿はヘタ虫に入られました。
柿も簡単には収穫出来ません。

地植え柿 


一般的な地植えは主幹、主枝、亜主枝、側枝の順番に作って行きますが、鉢栽培でそこまでは無理だと思います。
本当は大きく育てたいのですが。








さてこの貴秋はゆずぽんさんに運命を委ねられました。
あとはゆずぽん次第。
来年の今頃どうなっているのでしょうね。

天国に行っちゃいました。
あらら・・
なんて。


出来れば庭に鉢を半分埋めらたら良いと思います。
これは家の庭の新種の桃です。
新種の桃に新種の桃が接いであります。
新品種の多品種接ぎ用の桃の木。

これは水遣り不要で楽チン。
鉢で良く見られる肥料の流亡も軽減されます。
根域制限されていますので大きくなり過ぎません。
参考に。

実生桃 2016 12 18










にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/12/18 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)
Re: 甘姫様
果樹は芽を見て下さい。
人は目を。果樹は芽を。
果樹の芽も人の視線を感じていると思います。
剪定は枝を切る作業ですが芽を生かすための作業ですね。
【 2016/12/21 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

わぁ~師匠の解説 判りやすいです~♪

予想の図も面白いです~ 私は苗木を買ってきたら、そのまま植えてました~ 今日は何だか賢くなった気が・・・~実行します~!(^^)!
【 2016/12/20 】 編集
Re: このはさん
このはさんが丁寧に説明したらこのはさんらしくないですね。

本能優先のこのはさんです。
考える前にまず行動でしょう。

【 2016/12/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
あ~あ、モグちゃん。
どこへ行っちゃったの。

時代は繰り返されます。
次はまたモグちゃんの時代。
ヨボヨボ爺ちゃんはもうすぐ逝っちゃうかも。
いや、暫くおとなしくしています。
次は10年先。

【 2016/12/19 】 編集
Re: 内緒さん
メールに回答をさせて頂きました。
【 2016/12/19 】 編集
なるほどねぇ~
ゆずちゃんと、おいらでは説明の丁寧さが違いますね~
(^^)

ぼくちゃんにも、そんな優しい説明が欲しかった~
(^^ゞ

訳も分からず、盲目的に切り返ししちゃった~
(^^ゞ

この写真から、当時のご教授の意味をじっくり読み返したいと思います~
(^^)

【 2016/12/19 】 編集
こんばんは。
あのモグちゃんも時の人になってしまわれたのですね。
モグちゃんが永遠のお隠れになってから早十年が経ちますね。笑
この樹は十年後には立派に成長しているといいですね。
【 2016/12/19 】 編集
日本一の果実さん こんにちは

先日は、私の図々しいお願いに、丁寧なお返事頂きまして、ありがとうございました。あれから、数日後に、花御所とぜんじ丸の苗が届き、鉢に植えました。
購入さきから一緒に届いた植え付けの方法を見ると、50cmのところで、切ると書いてありますが、高さを測ったら、60cm。あと10cmですが、やはり、切らないとダメでしょうか?
私が購入した苗は、1年生で、ゆずぽんさんのように、枝は出ていなくて、少し曲がった棒のような苗です。

送料を節約するために、りんごの世界一と紅玉も同時に購入しました。
あとからよく見たら、大きいりんごみたいで、素人なのになんでこんなのを、
買ったんだろうかと、自分でもよくわかりません。無謀でした。
りんごを育てるということに、舞い上がっていたのかもしれません。

りんごの苗も、予算の関係で1年生で、棒苗です。
こちらも、40~50cmで、切ったほうが、いいのでしょうか?


鉢のまま、庭に埋めても良いというのが分かって、ちょっと、ホッとしています。ちなみに、鉢と鉢の距離は、どれくらいあければ、良いのでしょうか。
いろいろ質問して、すみません。


【 2016/12/19 】 編集
Re: ベスト果実さん
急ぐあまり失敗するケースは多々ありますね。
私も二年を一年に短縮する術を模索しております。
ただそう言った意識がないと上達出来ないと思います。
成長と収穫は相反することかもしれません。
果樹と正直に向き合いたいですね。
【 2016/12/19 】 編集
おはようございます

私も落葉果樹の経験が浅く参考にさせて頂ます。

常緑果樹はある程度状態が予測できますが、落葉果樹は骸骨から成長を肉盛りしながらの想定になり、骸骨盛りの経験が浅い私は今冬、切り刻んで観たいのですが収穫を急ぐと甘くなります、特にいつお迎えが来てもおかしくない私には迷いが出ます、息子は別の構想が有るようで・・・・・一代限りの果樹栽培は前途多難です(;。;)。
【 2016/12/19 】 編集
Re: ゆずぽんさん
クリスマス会のボランティアお疲れ様でした。
随分賑やかそうですね。
こう言ったイベントをやられるのはその地域が活性化されている証だと思います。
クリスマスは一人より大勢の方が盛り上がります。
楽しみにされている方もおられることでしょう。
その地域で出来ることをやって行きたいですね。
因みに私はこの時期になりますと山下達郎のクリスマスイブを寂しく聴いております。

果樹の鉢は鉢ごと半地植えにすれば全然管理が楽だと思います。
鉢底からチョロ根がはみ出ますが、これが適度な成長に繋がりますね。
大きな木、小さな木。
それぞれベストな管理があると思います。
私もサクランボ盆栽を作らなくては。

 
【 2016/12/19 】 編集
にゃにゃにゃにゃ、にゃ~~~んと!
ご丁寧に ありがとうございます!

ちょっと今日は、あ 昨日だ・・は 朝から 200人規模のクリスマス会でのボランティアで、、午前中は でっか~~い折り箱に ごちそうの盛り付けしてました。(笑)午後は音楽参加。
料理は自分らが作ってるわけでなく、おまけに調理は別のとこで同時進行だったりして 完成形がわからず 皆さんあたふた。音楽参加の方が楽だわ~~。(笑)

果樹の剪定も その後の姿が想像できない私には 勉強することがたくさんですわ~~~。やりながら学んでいくしかないですね。

鉢は いつもは 庭に半分埋めてます。お写真撮る用に玄関先に持ってきましたが。
ただ 今回は埋め込むときに もうちょっと場所を移動しようかな。今の場所は いかにも仮置き場・・という感じなので。^^

やっちまったなぁ・・にならぬよう、ちょっくらやってみます。
ポクポクチ~ンになりませんよう。(^_^;)
ありがとうございました!


 
【 2016/12/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL