fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

100年生の柿を剪定

道に迷ったら真っ直ぐな道を選びなさい。

これは剪定でも当てはまることかもしれません。

この時期、毎年繰り返される剪定。
剪定の考えも少しづつ変わって来ています。

太い枝に付いた細い枝。
細い枝は太い枝から枝分かれしています。
以前はもしかしたら細い枝にも実が生るんじゃないかな。
なんて甘チョロイ考えをしていました。
結果、細い枝は実が生っても大した実が出来ません。
養分は流れ易い方に流れます。
逆に細い枝は太い枝の養分ロスに繫がります。
細い枝があった為に風通しも悪くなります。

枝はなるべく1本で真っ直ぐ。
木に考えさせちゃ行けません。
木も単純がいい。











柿を剪定しました。
品種は富有。
柿が先に逝くかヨボヨボ爺さんが先に逝くか。
ここからは意地の張り合い。
この柿、100年は生きていそう。
最近ますます元気になられています。

昨年から徒長枝をなるべく残すようにしています。
不思議ですが徒長枝を残すようにしてから若さを取り戻しています。
何か生きる気力が出てきたのでしょうか。








柿の枝は一年経つとこんな感じ。

富有剪定 2016 12 11-1







余分な枝をパツンパツン切って1本にします。
来年先端付近の芽から伸びた新梢毎に3個程度の実を付けます。
それを一つの枝に対し1個の実を残します。

富有剪定 2016 12 11-2









今年伸びた徒長枝。
徒長枝ではありますがこの枝の先端にも花芽を付けます。
脚立の上から見ます。

富有剪定 2016 12 11-4jpg

富有剪定 2016 12 11-5jpg









この老木、まだまだ使えます。
来年、実を1000個ほど着けます。
これを摘果して150~200個。
大事な大事な収穫樹。
労わって頑張って貰います。
剪定後は気持ち良さそう。

富有剪定 2016 12 11-3

富有剪定 2016 12 11-6jpg










にほんブログ村

















関連記事
スポンサーサイト



【 2016/12/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(20)
Re: ひかり様
老木の再生は枝数を減らすことからしましょう。
細枝を全て落として太枝だけにします。
細枝を切ることで老木に刺激が入ります。
あとは不定芽が出るのを待ちます。
(不定芽が徒長枝に成長)
実が生るのは3年後。
私も最近、刺激がなくて。(笑)

柿のようなゴボウ根の深植えは良くありません。
浅めで土盛りする感じ。
過湿に弱いので。

また赤ちゃんから頑張りましょう。
またアップして下さい。

【 2016/12/15 】 編集
日本一の果実さん♪
師匠~

柿、もう生らなくなった老木があるんです。
枯れていなかったら、試しに剪定やってみましょうかね。
徒長枝の枝ごと間引くんですね。

田舎の庭へ植えた、太秋中学1年生が枯れてしまったので
抜いてみました。
細根がなく、腐っていました。
水はけが悪かったのでしょうか。

それなのに、先日同じ場所を掘り広げ
腐葉土を入れて、買って来た柿の苗を植えました。
ゆずぽんのと、良く似た感じの苗です。
超~強剪定するんでしょうか?
苗の全景を写して来るのを忘れたんですが
2年生苗です。
また見て下さいね。
【 2016/12/15 】 編集
Re: ゆずぽんさん
50年生じゃなかったですか。

冗談です。

幼苗は剪定しないと大きくなりません。
地植えでも最初切り戻しますが鉢でも同じです。

正直、鉢植えの柿は私は見たことがありません。
どんな実が生るのでしょうね。
出来れば鉢を地面に半分埋めた状態をお薦めします。
これであれば水遣り不要です。

【 2016/12/13 】 編集
>若木の剪定も超重要ですね。
柿の将来がゆずぽんさんの剪定で決まります。
今度、幼苗の剪定をアップしてみて下さい。

えっ!!何っ!鉢植えなんですけろ~~
剪定しなきゃいかんのですか!(ってくらいの知識です)(・。・;
こんど 紙上ドクターならぬ ブログ上ドクターお願いします。<(_ _)>
【 2016/12/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
更新に徒長枝は欠かせません。
徒長枝を伸ばして1年、2年、5年先。
日当たりを悪くしますので病気や害虫のリスクも伴います。
このあたりまで読めて来るといいですね。

最近、剪定をしてまして枝に引っ掛かった1枚の落ち葉がありました。
取り除いてみますとたくさんの虫が。
虫の本能なのでしょうね。
枝分かれした枝の付け根。
ここも害虫が付き易い場所です。

良い実が付き易い枝、害虫が付き易い枝。
自然と分かって来ます。
2個の小さい実より1個の大きな実。
この意味もそのうち分かって来ます。

【 2016/12/13 】 編集
Re: ベスト果実さん
普段、幼木に接する機会の方が多いので老木は興味がありますね。
2年前に幹に付いたウロコを剥がし病害虫の棲家を減らしてみました。
落葉も全て焼却したり。
枝もなるべく新しいものに。
見てますと少しづつ元気さを取り戻しているように感じられます。

柿も長寿ですね。
おいしい柿を長く育てるのも良いかもしれません。
【 2016/12/13 】 編集
剪定!
日本一さん~

100年も生きてきた堂々たる柿の木を見ていると、
ちっぽけな事で、迷ったり、イライラしている事等、どうでも良いんじゃないかと、教えられている気がします。

だから、鬼ちゃんの告白!

大好きです!
樹も、人も、じっちゃんも!

あはっ?
おろおろ~~~じっちゃん脚立から落ちないで!
あはは、朝から!(笑)

だって、いつも見あげている樹を、反対から見せるなんて、鬼ちゃんの心を奪いました! ドキッ!
返せ~~~~~~(笑)

徒長枝は、全て切り落としていました。
少し、樹の事が気になりだした時に、この記事は、興味深いです。
剪定によって、息吹を入れられるんですものね~
だから、面白いんでしょうね~

日本一さんには、当たり前の事かも知れませんが、素人の鬼ちゃんには、えって驚くような事です。
【 2016/12/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ひゃ~。
ゆずぽんさんがこの時間に。
深夜のゆずぽんさんですから。

若木の剪定も超重要ですね。
柿の将来がゆずぽんさんの剪定で決まります。
今度、幼苗の剪定をアップしてみて下さい。
剪定の点数付け。
ゆずぽんさんはさて何点。

ゆずぽんさんの柿は何でしたっけ。
次郎さん?
すっかりお忘れ。
ゆずぽんさんのような可愛らしい柿が生るといいですね。


【 2016/12/12 】 編集
こんばんは

凄い巨木の柿ですね、私の記憶では観たのは初めてです。
剪定技術のない私には興味深い巨木ですが、剪定技術有ってこその現役なんですね。
いつまでも現役の師匠と一緒に美味しい実をつけ続けて下さい。

【 2016/12/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
富有柿の歴史は意外と浅いですね。

柿の樹形は他の果樹と違いを感じます。
若木で柿の枝の水平誘引をしてみましたが樹勢を落としました。
逆に立枝でも花芽をしっかり着けてくれます。

黒柿台木の花御所は毎年瀕死の状態です。
これを何とかしなければ。

【 2016/12/12 】 編集
Re: しお
老木の柿の木は手を掛けませんと細枝ばかりで樹勢を感じません。
幹もコケむして害虫や菌がいっぱい。
ここ数年で老木の蜜柑と梅を枯らしてしまいました。
最後は樹勢ガタ落ち。
果樹も枯れるのは可愛そうな感じですね。


【 2016/12/12 】 編集
Re: 甘姫様
杖を突いたヨボヨボ爺が若返るのは厳し~い。
剪定より甘ちゃんのように温泉がいい。

畑での剪定も孤独ですね。
ひたすら黙々と。
会社とは大違いです。
会社でも剪定でも時間が経つのは早いですね。
あっと言う間に一日が終わります。
どちらも集中力。


【 2016/12/12 】 編集
ひゃぁ~~~、100年物、すごいですね~~。

いつか書いたかもですが 実家にあった柿の木(子供用ブランコを吊るしてあって 木登りの真似してお猿の顔をするように よく言われました)(^_^;)も 切らなければたぶん80年物くらいになってたかもです。
母が 富有柿ではないといってたなぁ。すごく美味しい柿でした。
ただ 大木になって 実を採るのが大変。でも 竹の棒を使って うまいこと挟んで採ってたけれど~~おそらく剪定なんかしたことないですよ、きっと。(遠い目)

剪定、奥深いですね~~。
うちの柿も剪定しよう。うそ。
この前買ったばかりのちっちゃな木だものね~~~~~。(笑)
【 2016/12/12 】 編集
Re: くゆらさん
老木の徒長枝の長さは2mに達していました。
意外に元気。
老木ですから柿の味もいいですね。

調教は苦手です。
どちらかと言えば自由奔放。
のびのびと。
一番のびのびしていないのが自分自身ですね。
いろいろ圧力が。

剪定を始めますと年末気分が出て来ますね。
真冬のお仕事です。


【 2016/12/12 】 編集
こんばんは。
富有柿の歴史は原木が命名されて百数十年くらいだったと思いますので、
百年樹となるとかなり古いですね。
本当か嘘か、幹元から伐採して私に見せてください。笑
徒長枝に生る果実は大きいです。
徒長枝を残すのは良いと思います。
【 2016/12/12 】 編集
Re: このはさん
毎日当地の天気予報を確認しますが、当地の次にこのはさんの天気予報を見ます。
雪が降る~~。
さすが北海道。
とんでもない寒さですね。

苗が雪に埋まる前に剪定を行いましょう。
将来的には枝の雪折れに注意ですね。
ご存知のように雪は重いです。
枝の支えも大事ですが枝の角度も重要ですね。

【 2016/12/12 】 編集
100年クラスの果樹は貴重ですね。

柿特有の枝振りは古木感が十分伝わってきます。
ウチの次郎柿も親父の残した木でして、50年生位かと見ていますが私が剪定し始めて枝を更新してから元気になりました。

果樹は手を掛けないと老けるのが早いですね。
【 2016/12/12 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

100年の柿の木ですか~凄いですね~貫禄ある枝ぶりですね~
何を考え生きてるのでしょうか~・・日本一の果実さんに沢山の美味しい実を食べて欲しいと思って頑張ってるのでしょうね~!!

若い枝から木全体が若返るですね~成程~

日本一の果実さんもドンドン若返って下さいね~!!
【 2016/12/12 】 編集
脚立の上からの画像は迫力がありますね。

地を這う巨大な龍のようです。
勢いのいい徒長枝は角のようでもあります^^

その龍を剪定ばさみでパツンパツンと、
なだめ、調教していく気分は
最高じゃないでしょうか^^?

剪定ばさみの軽やかな音も心地よく聞こえる
冷え込みの日々です。

寒さの中でもお仕事はたくさんありますね。
暖かくして圃場にでてください^^
【 2016/12/12 】 編集
立派な柿の木ですね~
剪定、参考にさせてもらいます~
(^^)

こちらも剪定してやんなきゃ~
忙しくて、出来て無かった。
今日は天気も良いので頑張ります~
【 2016/12/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL