fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

ビワの花と菜花の収穫。

今年のビワの収穫は0。
途中まで大収穫の予定。が最後まで実が残りませんでした。
原因は強風による軸折れ。
大きな紙袋は風の抵抗が大き過ぎます。

来年は出直し。
現在ビワの花数は過去最大。
今年収穫0の嬉しい反動。
今年実を付けなかった分、たくさん咲いているように見えます。
これだけの数があれば一つの花房に対して一つの実で行けるかもしれません。





家の二階東面の窓を開けてみればビワの花まで30cm。
来年は二階の窓から収穫出来そうです。
家の住人からは『切りなさい!』
ぎゃ~~。
ビワ逃げろ~。
・・・
逃げられません。

この時期、蜜蜂の訪花が盛んです。
『早五星』『大五星』は中国成都が原産地。
大きい実は200gを越えると言われてますが、家では過去最大でも100g弱。
来年は一果残しで100g以上を狙ってみます。


私が寝ている1m隣にビワの花。
ビワの花と添い寝。

早五星 2016 12 4-1

早五星 2016 12 4-2

早五星 2016 12 4-5

早五星 2016 12 4-6










早五星の頂上。
5m。
はしごを掛けても届かない所。
ここは生っても小さな実。
下の枝の霜避けとして役立てます。

早五星 2016 12 4-7






畑に目を向けると菜花が咲いています。
この時期に咲いていては最低。
パット見、春のようです。

菜花 2016 12 4-1

菜花 2016 12 4-2

菜花 2016 12 4-3








今年、正月に菜花を頂こうとお盆に早生の菜花の種蒔きをしました。
正月を待たずして既に全盛。
毎日飽きずに頂いております。
早春を感じさせる野菜ですが、早めの栽培も良いかもしれません。















庭の花壇植えのあいかの香りは収穫していません。
柿とキウイとリンゴがあった時に何を食べたいか。
私は柿。
好みがでますね。
今年、夏リンゴは凄くおいしく頂きました。
これは正解。
この時期のリンゴは寒くて手が出ません。

鳥が落ちたリンゴを突いています。
生っているリンゴを突かず落ちたリンゴを食べるのは何故でしょうね。

あいかの香り 2016 12 4-1

あいかの香り 2016 12 4-2

あいかの香り 2016 12 4-3




冬の間に、このあいかの香りにスイートメロディとファーストレディを高接ぎします。














にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2016/12/06 (Tue) 】 ビワ | TB(0) | CM(20)
Re: 内緒さん
お久しぶりです。

麗紅も津之輝もどちらもおいしいみかんです。
どちらも外れはありません。
難しい選択ですね。
どちらにしましょう。
麗紅にしましょうか。
香りもあって甘さを感じられると思います。

甘さを求めるのであればあすみと言った線もありますね。





【 2016/12/10 】 編集
Re: このはさん
HIROSHIMAって日本でしょうか。
ヨボヨボ爺さんには大宴会の体力がありません。
21時には寝るお爺ちゃんですので。
最近は21時30分もありますが。(笑)

この前、鬼ちゃんが何だこのヨボヨボ爺さんは。って仰ってました。
こんなもんです。
ピチピチ鬼ちゃんとゆずちゃんたちと盛り上がって下さい。


【 2016/12/10 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/12/10 】 編集
日本一さん~
オフ会は広島に決まりました~
ゆずちゃんと鬼ちゃんが広島に来てくれるんだって~
みんなで泊まって大宴会ですよ~
是非、来て下さい~
(^^)
【 2016/12/09 】 編集
Re: 甘姫様
甘殿にやられちゃったんですね。
確かに壁にぶち当たったビワの実は窮屈そうです。
来年そんなビワが生ったらビワに心境を聞いてみます。

今年生らなかったビワがどのようになるか注目してましたが、ビワも一生懸命のようにみえます。
今年の分を来年に。
倍返しのように咲いています。
来年凄いビワの実が出来たら今年のお蔭ですね。
一度でも良いのでまともなビワを収穫したいものです。

【 2016/12/09 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ユーミン登場ですね。
唄もそうですが、唄を歌いながらあの日に返りたい。
私も木登りの思い出があります。
今のようにポケモンがいない時代は木登りなどで遊んでましたね。
柿の木にも登ってましたが、今から考えると良く折れなかったものだと。
軽っかたのでしょうね。
今は危ない。

今年はぶどうがリビングの窓から30cm。
来年はビワの実が窓から収穫出来るかもしれませんね。

【 2016/12/09 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

窓から30センチ 去年の我が家の感じ~♪
今年は更に窓から直ぐ採れると楽しみにしてたのに・・甘殿が綺麗にカット~!(^^)!
今年は窓から1㍍・・・身を乗り出して採ることになるかも?笑

沢山の花が咲いてますよね~♪

鳥達の楽園ですね~果樹が沢山あって・・ウレチイ~ピーピー
私も鳥になって・・落ちたリンゴをかじりに行くかも?アッ 落ちたリンゴですから~!(^^)!追い払わないでね~じ~と見て!!甘姫ですから~!(^^)!
【 2016/12/08 】 編集
ビワのお花が見事ですね!
二階の窓から手が届くなんて理想的ですね~~。

子供のころ実家にあった第一ビワの木は 程よいところで株がわかれていてそこを足場にして お風呂場の屋根にのぼることができました。
その場食い尽くしの極致であります。
あの日にかえりたい。(by ユーミン)

ビワは 葉っぱだけでなく種も効能があるらしいですよ。
食べたらいいらしいけど、ちょっとね、、、ホワイトリカーに漬けてます。
お蔵入りかな。(笑)
【 2016/12/08 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
南~~無~~。
モ~~グ~~。
あ~~う~~。
南南~~無無~~。
ジャジャジャ~ン。

もうすぐ年末ですね。
私もますます南無~に近なって参りました。
どうしましょう。
不死鳥伝説の仲間入りをしたいのでありますが。

取り敢えずビワゼリーが食べたいです。
今まで食べたことがありません。

【 2016/12/07 】 編集
Re: このはさん
なるほど。
ぶら下がっているリンゴは鳥には食べにくいかもしれませんね。

このはさんは冬も強いですね。
年中元気。
雪に埋もれてもすぐに這い出て来ますし。
山は熊に気を付けて下さい。
相手の熊も気を付けると思いますが。
【 2016/12/07 】 編集
Re: くゆらさん
不思議ですが中国ビワは産毛がありません。
ツルツルです。
剥き易いと言えば剥き易いですね。

ビワの葉の効用ですね。
何に使いましょう。
冷え性にも良いようです。

ハウステンボスにビワのスイーツがありましたか。
確かに長崎はビワの産地でしたね。
土産よりポケモンに夢中でした。(笑)





【 2016/12/07 】 編集
こんばんは。
枇杷の樹、果実タワーの頂上に迫ってきましたね。
琵琶の音色を聴きながら枇杷の花を楽しむ果実お爺ちゃん。

あ~
もう十二~い~月~う~♪
200~く~う~う~~う~
ぐ~gのお~お~~♪
枇杷~あ~あ~生らぬう~~か~~な~~♪
果実大菩薩~あ~う~
そんな~あ~菩薩はいや~あ~しない~~♪
ジャジャンッ♪
【 2016/12/07 】 編集
Re: ミミハッチさん
落ちたリンゴも鳥が生き延びる糧になってますね。
夏に落ちたリンゴはアリの巣でしたし。
落ちた果物も役に立っているようです。

今年の冬、旭川の方は大変でしょう。
寒さは想像が出来ません。
逆に雪が降った日の方が暖かいのでしょうか。

ミミハッチさんはおいしいものがたくさんあるようですから冬越しは大丈夫そうですね。

【 2016/12/07 】 編集
まだ蜂が動いてるんですね~
こちらのは、冬眠してる筈ですよ~

ヒヨドリが、木のリンゴよりも落ちてるリンゴを食べるのは二つの理由が・・・
木からぶら下がってるのは食べにくい。
落ちてるリンゴは完熟で美味しい。
(^^)

【 2016/12/07 】 編集
窓の外に広がる枇杷の海
産毛に包まれた淡いオレンジ色の実が
お目見えするといいですね^^

枇杷の葉の効用もいろいろあるようですが
民間療法での扱いは難しいのでしょうか?
利用できるといいですね。

余談ですが、ハウステンボスで
枇杷のスイーツやお土産などを目にしましたが
何か気に止まったものはありましたか^^?
【 2016/12/07 】 編集
落ちた🍎を食べる鳥さん、賢いです!! リンゴはしばらくそのまま置いて
熟成させて^^  断然落ちたる方が美味しいし。
そして、枇杷の木が身近にあるなんて、幸せものですね^^
手を伸ばせば枇杷がとれる環境ーーーいいわぁーー!!
菜花に 春は必ず来るから、待っててねーって言われたように思う
雪の中のミミハッチでしたーー☆彡
【 2016/12/07 】 編集
Re: 鬼ちゃん
来年ビワの実を鳥が突きに来たら家の二階から叫べばいいですね。
盗るな~。
今年リンビング前のぶどうも、朝カーテンを開けた途端ビックリして鳥がはばたいて行きました。
家の庭は鳥がつきものですね。

来年ビワは狙えるかもしれません。
うまく行けばですが。
ビワは築地でも100g程度。
出来れば超えたいです。

菜花は正月に間に合いましたね。
お盆蒔きは正解でした。
今年は真冬でも早春の味が味わえそうです。
【 2016/12/07 】 編集
Re: ベスト果実さん
成木のビワを全摘果すると翌年はこんな感じになるのでしょう。
私もこれだけの花芽は初めてみました。
日本で大実ビワと言えばクイーン長崎ですが、大五星はそれより大きいです。
家にもクイーン長崎がありますが今では存在感がありません。

桃、桜桃、キウイなど中国にはまだまだ素晴らしい品種がたくさんあると思います。
【 2016/12/07 】 編集
ビワのお花綺麗ですね~
日本一さん~

今年のビワ落下がウソのように、来年は期待大ですね~
100g越えですか!
お玉で小麦粉を山盛りすくって100g!いつもの事なんで、感で分かります。
ビワは、もう少し重いだろうから、ちょっと小さめの山!
来年は上手く行くといいですね~

2階の窓から手が届く、凄い理想的!
ジャックと豆の木の様!夢も膨らみます!
天まで届け、九州まで届け!(笑)

菜花は、花芽を食べるんだった!ですよね~
葉が小さいうちに食べていましたが…
そうだった!(笑)

すっかり、ファンになった、あいかの香り、もう実は終わったかな?って思っていました。いつ頃まで生っているのかな~
鳥ちゃんも、足元しっかり 安定して頂く方が、食べやすいんでしょうか?
落下してる方が、熟してる?

高接ぎですね~
また、全体画像も見せて下さい!
【 2016/12/06 】 編集
こんばんは

枇杷の花が見事ですね、枇杷の花がこんなにたくさん咲いているのは初めて見ました、来年は期待できます、今まで大きく育てて貰ったお礼に大豊作のご恩返しがありそうですね。

枇杷に限らず他の栽培品種も珍しい品種ばかりで、私は井の中の蛙ですから大変勉強になります。

花の少ない時期に菜の花や大量の枇杷の花でミツバチも大喜びでしょう。
【 2016/12/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL