fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

初生りのタロッコ。

柿は今が最盛期。
早朝、柿に留まった赤トンボを見付けました。
寒そう。
柿はオレンジスターですが、赤トンボも暖かそうな色に留まりたいのでしょう。
冷え込みも一段と厳しく。

オレンジスター 2016 11 9











今年が初開花、初生りのタロッコ。
(タロッコはブラッドオレンジ)
5年くらい掛かったと思います。
現在の樹高は約2.5m。

柑橘は5年。
順調に行けばはやりこれくらい掛かりますね。

一枝に1個生らせてみましたが、色着いて来れば生らせ過ぎ。
ざっと100個。
本来は20~30個くらいでしょうか。

タロッコ 2016 11 10-1


タロッコ 2016 11 10-2

タロッコ 2016 11 10-3

タロッコ 2016 11 10-4











タロッコの収穫時期が分かりません。
当初3月初めを予定していましたが、もう少し早いかもしれません。
当地の冬も2月が一番寒さが厳しくなります。
少しでも早く収穫出来れば。













タロッコの隣のバレンシアオレンジ。
これも初開花、初生り。
まだ青いです。
この感じでは完全に冬越しになりそう。
寒さは大丈夫なのでしょうか。
皮は厚い。
ここに期待でしょうか。

バレンシアオレンジ 2016 11 10










柑橘が色着いて来ました。
この色着きが冬が近いことを感じさせてくれます。
落葉も始まりました。
なんかちょっぴり寂しい季節でもあります。








にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2016/11/11 (Fri) 】 柑橘 | TB(0) | CM(18)
Re: 甘姫様
最近、日の出時刻が遅くなってきましたので早朝の収穫もままなりません。
私もそろそろ冬眠の準備をしなくては。
早朝の寒さも次第に厳しく、赤トンボも寒さに凍えているよに見えます。
私が睨むと飛んで行ってしまいますが、早朝の寒さではじっとしているようです。

冬の果樹は少なく柑橘くらいでしょうか。
色着いたものから少しづつ頂きます。
柑橘もなるべく長く収穫したいと思ってますが、寒さに耐えられるかですね。

【 2016/11/13 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

赤とんぼ どこまで近づいて撮れたのかしら?

私も今日畑の小屋の前で、赤とんぼが止まってたのを見つけ、スマホで撮ろうとしたけど・・近づき過ぎたのか・・逃げられちゃった~(^_^.)

日本一の果実さんの睨みが効いて、身動きとれなくカチンカチンに固まってたのかな? なんて・・失礼な甘姫ですね~(^_^.)

タロッコ・・まだまだ先ですよね~確か・・お店に並んだのは・・う~ん・・記憶がだんだん薄れてきた~

今度しっかり見ておきましょ~(^_^.)

でも、凄いですね~♪
柑橘まで果樹の品種の多い事~!!
【 2016/11/12 】 編集
Re: ひかり様
暑さに弱く、寒さにも弱い。
みかんにとってもこれから厳しい季節に入りますね。
早生種の収穫は大丈夫ですが、問題は2~3月収穫のみかんです。
せとかなどは凍傷に罹ったりします。
皮の厚いみかんはどうでしょうね。

ブラッドオレンジジュースを作りたいのですが、寒くて飲めないかもしれません。
取り敢えず収穫。
楽しみに待ちましょう。


【 2016/11/12 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
赤トンボも、暖かい色に止まりたかった・・・
師匠~詩人ですね~。
今頃気付いたか?
はい!

詩人の面の皮とみかんの皮、どっちが厚いかな。
どちらも寒さには弱いので、寒さには気を付けて下さい。
ビコー再登場かな?
【 2016/11/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
バタバタしてますと時間早く過ぎますので歳を早く取ってしまいます。
なるべくゆっくりしましょう。

果樹も生まれて実が生るまでの時間は個々に違いますね。
柑橘は15年?
相当長いと思います。
なので種蒔きはやめて接木に頼らざる負えません。
接木しても5年程度掛かりますね。
高い枝にちょんと接木すれば翌年実を付けますが。

ハウスは理に適った栽培方法だと思います。
みかん、桃、ビワ、サクランボ、プルーン、金柑など多くの果樹でハウス栽培が見られますね。


【 2016/11/12 】 編集
大蜂屋のところ、コメントしたつもりだったけど、、、ないわ。(・。・;
この頃バタバタで 昨日はコメントしてる夢見てたし。(笑)

桃栗三年、柿八年、、で 柑橘はどうなんや?と 真剣に思ってました。
日本一さんだから5年・・なんですね。
私だったら 枯れて終わり。(・。・;

タロッコはジュースですね!
法事で行った県北で ハウスの中の柑橘を初めて見ました。
ハウスミカンとはよく言うけれど ほんとにハウスに収まってるのを見てちょっと感動しました。

【 2016/11/12 】 編集
Re: 鬼ちゃん

そう言えば、飛騨方面で良い所がありました。
もう遅い?
しまった。
取り敢えず言っておきます。

『上高地』
高山からバスで1時間くらい。
但し、今はもう寒いと思います。
ベストシーズンは9月末から10月上旬頃でしょうか。
清らかで清んだ川は自然がそのまま残っています。
機会があれば行ってみて下さい。

5年はあっと言う間でした。
5年前はどんな考えだったのでしょうね。
5年あれば相当なことが出来ると思います。


【 2016/11/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
みかんも食べてみないと分かりませんね。
過去には期待外れのものもありました。
逆に期待以上のものも。
タロッコはどうでしょうね。
ジュース用に良いのではと思っております。

色着いて来ましたので何とか収穫まで辿り着きたいですね。

【 2016/11/11 】 編集
まだ、赤とんぼ!
色々回って、
日光は寒くて、ひぇ~~~って感じでしたよ。
飛騨の方は、寒いだろうと、セーターを着ていました。
名古屋のホテルに着いたら、暑い暑い!(笑)
これから、冷え込んで行くのでしょうね~

タロッコ、初生りまで、5年ですね!
長いようで、短い!
クリスマスツリーのように、綺麗ですね~

柑橘も種類によって、皮が厚い、薄い!
収穫時期もそれぞれですね!
【 2016/11/11 】 編集
こんばんは  

ミカンがしんがりをつとめますね、タロッコの5年辛抱は立派です、私も植えていましたが4年で生らせました,綺麗な血色のオレンジでイタリアのオレンジですね、ジュースにすると鮮血を飲む様な気がします、若返りますよ~。

静岡県が力を入れているそうです。
【 2016/11/11 】 編集
Re: このはさん
今年の北海道の冬は相当厳しそうですね。
雪が積もれば今年の野菜作りも終わりなのでしょうか。

このはさんは例え寒い冬でも強い熊になって寒い屋外を走り回りましょう。




【 2016/11/11 】 編集
Re: しおさん
味はまだ良く分かりません。
おいしい果物であっても実際の栽培地に向いているかどうかでしょうか。

果樹栽培も一年一年が勝負。
私も最近、その思いが強くなって参りました。

【 2016/11/11 】 編集
Re: くゆらさん
確かに黒いマントがありましたね。
私も思い出しました。
その効果はあったと思います。
あれが無ければ、幼苗で枯れていたかもしれません。

柑橘は5年掛かりますね。
ここまで辛抱できるかでしょうか。
我慢強く。
果樹栽培の基本ではあります。
【 2016/11/11 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
この時期、日中蚊が飛んでいます。
朝晩の気温差が大きいのもこの時期ですね。
蚊もそろそろ降参となってくれるのでしょうか。

柑橘が目立つよになりますと今年も終わりに近いですね。

今年の北関東の冬は-50℃とか。
凍り付いたモグちゃんにならないようにしましょう。
もしそうなったらくゆらさんと救出に参ります。
2人の熱いハートで溶かしてあげます。

【 2016/11/11 】 編集
柑橘は良いですね~
昔、ダメ元でゆずを植えて見たのですが・・・
春になって新芽が出て来ませんでした。
(T_T)

今日は久々に5℃まで上がって暖かく畑仕事してたのですが・・・
昼飯食べ終わって畑に出ると強風がぁ~
寒くて、ハウス内の作業に逃げました~
【 2016/11/11 】 編集
初生りのタロッコは見事ですね。
着色程度からは3~4月の収穫より早いかも知れませんね。
甘くてジューシーな味わいが楽しみですね。

後4年の待機は長いです。(^_^;)

【 2016/11/11 】 編集
柑橘は5年ですか?
これも根気よく木の成長を見てこられた成果ですね。

そう言えば、幼苗の頃の冬場、
黒い防寒マントを纏わせて貰っていたのが
この柑橘の木々でしょうか?

なぜか、あの光景が甦って来ました(笑)
【 2016/11/11 】 編集
おはようございます。
こちらはトンボも含めて昆虫の姿は殆ど見掛けなくなりました。
露地で柑橘がたわわに実っている光景は絵になりますね。
当地では不可能なので羨ましいです。
でも今年の冬はエマニエル・ドナルド果実現象とかで、
愛知県は氷点下30℃位までに冷え込むそうですよ。
先日、果●お爺ちゃんとかいう方が仰っておられました。
【 2016/11/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL