fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

秋の収穫。イモ・生姜。

もう収穫を始めないと。


と言うことで収穫を始めました。
サツマイモ、大生姜、自然薯。





サツマイモは齧らていました。
ネズミでしょうか。
土の中にも敵がいました。

サツマイモ 2016 11 3-1







大生姜。
一カケの親から子がたくさん出来ました。
今年の生姜は豊作です。

生姜 2016 11 3-1

生姜 2016 11 3-2

生姜 2016 11 3-3








自然薯。
これは短形。
栽培が楽じゃないかと短足にしてみました。

これくらい掘れば大丈夫かな。
スコップでブスっ。
ありゃま。

もう少し下かな。
またブスっ。
ありゃま。
結局ブスブスやってしまいました。

短形の自然薯と言えども50cmは掘らないとダメですね。
自然薯はトロロで早速頂きましたがご飯が進みます。

自然薯 2016 11 3-2

自然薯 2016 11 3-1

自然薯 2016 11 3-3










秋の味覚。
野菜でも。
今年のサツマイモは安納芋、シルクシート、ベニハルカを栽培。
出来れば細長いのが良かったのですが何故かデブい。
焼き芋に向いてませんね。

サツマイモや自然薯はどんなのが出来ているんだろう。
掘る楽しみがありますね。

秋の第一回目の収穫はこれだけ。
少しづつ頂きます。

秋の収穫 2016 11 3-1












にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2016/11/04 (Fri) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)
Re: このはさん
自然薯掘りは大変ですね。
でもおいしい。
掘るのは大変ですが少しづつ。
このはさんも頑張りましょう。

掘り立ては良くないようですね。
一ケ月ほど頂くのを待ってみます。
勉強になりました。

【 2016/11/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
おぉ~では無くえぇ~です。
麦とろを食べられたんですね。
家のよりは絶対においしいはず。
私はゆずぽんさんの方の麦とろを食べたいです。
とろとろ、ネバネバと芋の香りがご飯に良く合います。

甘太くんは有名ですね。
家の太っちょのベニハルカもヒエピタを貼って甘~くしたいです。
甘太くんになる前に風邪を引かせないように注意します。
ただヨボヨボ爺はすぐに風邪を引いてしまいます。


【 2016/11/06 】 編集
自然薯は堀たては水っぽくて美味しくありません~
サツマイモ同様、一月位は放置させてあげた方が美味しくなりますよ~
(^^)

自然薯、楽しみでしたが・・・
今年は掘るのが苦痛になってしまいました。
今後、数日に分けてUPします~
(T_T)
【 2016/11/05 】 編集
おぉ!何もかもが立派じゃありませんか!
麦とろご飯を食べたばかりですが コチラのとろろごはんも食べてみたい!(笑)

当地のベニハルカが 甘太くん(カンタくん)になるためには
、①べにはるかという品種のさつまいもを、②収穫後、一定温度条件下で40日以上貯蔵したもの、③糖度検査を実施したもの ...
らしいです。
一定温度の中身を公表しないところが JAの策略っぽいですが いつかテレビで言ってた情報を信じるならば 14~15°らしいです。
サツマイモは 低温にあたると『風邪をひく』…(黒くなる)ので、籾殻の中で保管したり、毛布でくるんでおくといい・・と 八百屋のオッチャンが教えてくれました~~~。
【 2016/11/05 】 編集
Re: ミミハッチさん
自然界の動物達もおいしいものを食べる時が至福の時間かもしれませんね。
少しなら食べてちょ。
許しちゃいます。
ミミハッチさんも食べてちょ。(笑)


【 2016/11/05 】 編集
Re: ベスト果実さん
横方向に立派なサツマイモはあまり経験がありませんが、取り敢えず収穫が出来て良かったです。
さてこのサツマイモをどうしましょう。
焼き芋目的でしたのでちょっと困りました。
このまま料理担当に引き渡します。

秋の味覚も色々ありますね。
果物も野菜もおいしい秋の味覚をたくさん頂きたいですね。
【 2016/11/05 】 編集
秋の呼格満載^^ こうして作ったものは、どれを食べても美味しくて^^
サツマイモも、自然界の動物君が「ウマウマ~~」と喜んで食べたのでしょう。被害が広がらないように祈ります。
【 2016/11/05 】 編集
おはよう御座います

立派なサツマイモが出来ましたね、ちょっと焼き芋にはね~産直に買いに行きましよう。

食欲の秋ですね、我々農耕民族は土から直接の贈り物が一番秋を感じますね、収穫を終え冬に備える準備、人間の忘れかけた原点を垣間見る気がします。
【 2016/11/05 】 編集
Re: くゆらさん
産直は出来の良いものが並んでいますので覗きたいです。
家の収穫物だけでは物足り無さを感じますね。

取り敢えず冬眠する前に秋の味覚をたくさん食べておきたいです。
【 2016/11/05 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
天然の自然薯掘りをテレビで見たことがあります。
伸び放題。
あれは掘るのに神経を使います。
しかも天然ものは成長が遅いそうですね。
筒栽培が主流なのが良く分かります。
モグちゃんの裏山には天然ものはありませんか。

麦とろご飯は最高です。
ここに蕎麦とおいしい漬物があれば。
私もこのとろろの味をイメージして栽培してみました。
スコップでブスブスやっちゃダメですね。

サツマイモの甘味の出し方は分かります。
デンプンを糖に変えてからですね。
暫く冷やしておきます。

【 2016/11/05 】 編集
Re: しおさん
新生姜の風味は収穫してすぐに頂くのが一番ですね。
保存が効かないのが残念な野菜です。
一部料理にも使っておりますが、一度摩り下ろして組織を壊した後に小分けして冷凍しておきますと保存が効くようです。
ただ面倒な作業ではありますが。

自然薯は一般的な長いのが良いのですがまだ気合が足りず踏み切れておりません。
ただこれも秋の味ですね。

【 2016/11/05 】 編集
産直を覘かなくても
事足りる感じですね^^

どれも立派な収穫です。
食卓も賑やかになる味覚の秋ですね。

【 2016/11/04 】 編集
こんばんは。
これは山芋掘りをやった事の無い人の掘り方ですね。
天然物はくねくね曲っていたり、木の根っ子があったりして
もっと大変です。
それと山芋掘り専用の掘り棒があります。
これを使うと楽に掘れます。
今は真っ直ぐに長く伸びて収穫が楽な筒栽培が主流ですね。
でもやっぱり天然物は別格です。
最近は掘りっぱなしで穴を埋めてかない人が多いです。
落とし穴が多くて危ないです。
とろろご飯は食が進みますね。
特に麦とろご飯は最高です。
サツマイモも少し置いておくと甘みが増しますね。
焼き芋を沢山食べ過ぎてオナラと一緒に脱糞しないよう気をつけてください。汗&笑
【 2016/11/04 】 編集
さつまに生姜、家庭には必須の野菜です。
私は昨年生姜を作りましたが今年は、保存出来ないので止めました。
自然薯は栽培用の筒が便利のようですね。
とろろは美味しく味わえたことでしょう。(^_^)
【 2016/11/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL