fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

王林の危機。 てっぽう虫に敗れる。

最近キンチョールを手放せません。

先日気付きましたがリンゴの王林が思ったりより重傷のようです。



おが屑を見付けました。

てっぽう虫が入った穴を見付ける為に皮を少し剥ぎます。

あらっ。簡単に剥がれます。

あらら。

次々に剥がれます。

あれ。

どこまで剥がれるのでしょう。

イタタ。思ったより重傷。

007_convert_20130926053129.jpg 



ここまで来ては。

王林敗れたり。



この木に品種確保の全てのリンゴが高接ぎしてあります。

これが一番痛かった。

また出直します。


関連記事
スポンサーサイト



【 2013/09/26 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(6)
Re: 匿名希望様
お気使いなされませんように。
ローテーションされますので。
【 2013/09/27 】 編集
Re: くゆらさん
カミキリの成虫は嫌いではありませんが、幼虫は好きになれません。
幼少の頃はカミキリで良く遊んだものです。
果樹栽培を始めて、この昆虫がこんなに大物だったとは。

果樹の品種確保もリスク分散させないと行けませんね。

【 2013/09/27 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2013/09/27 】 編集
こんにちは。
なんでまた・・・・品種確保の全てのリンゴが接いである樹を・・・
これは、ほんとうにイタタですね。

接木、防除とよりたくさん手をかけてきただけに
これはほんとうに痛く悔しいですね。

畑の雑木はカミキリの穴だらけです。
それでも立っている樹もありますが・・・・・・、

今は果樹に代わってそれを引き受けてくれていると捉えるか?
温床として捉えるのか?・・・・なかなか手強そうな敵です。

【 2013/09/27 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
地中から大鋸屑は分かります。
根元周囲からモコモコ盛り上がるように出て来ますね。

先日の台風で斜めになったひめかみを起こそうと思いましたらポキっと鈍い音がしました。
どうやら土の中で折れてしまったようです。
最近枯れ込んで来ました。

害虫や自然災害など屋外の果樹にとっては厳しい環境ですね。

【 2013/09/27 】 編集
こんばんは。
リンゴはこれがあるから怖いです。
我が家でもこれにより過去に何本か枯れています。
特に怖いのが地中から入られて幹の真下から食われる場合です。
この場合、大鋸屑が見当たらない場合が多いので、突然倒木したり、枯れてから始めて気付きます。
手遅れになる場合が多いです。
画像の王林が枯れなければ花芽付きがよいかもしれません
でも生らせてしまうと更に弱りますので気をつけてください。
【 2013/09/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL