fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

秋じゃね~。栗赤飯作り。

秋じゃね~。

イチゴを定植しておきます。

残してあった一畦からランナーを切り取ります。
ここから子苗を。
取り敢えず連作は避けて。

品種は愛知ブランドの『あかねっ娘』。

ナンナー 2016 9 17

イチゴ用地 2016 9 17

イチゴ定植 2016 9 17











雨が降りそうなので再び幼苗に施肥。
一年で一番太る時期でもあります。

今年接木した間さん。
まだ30cm。
4年後の収穫を目指します。

甘平 2016 9 17








スモモのアルプス王子。
この品種は大器晩成型と見ています。
今年試し採りしましたが凄く小さかった。

昨年植え付けで今年が2年目。
2年後に試し採り。
3年後から本収穫。

アルプス王子 2016 9 17






今年3年目のNO2李王。
李王の親木が今年枯れてしまったのでこの苗に掛かる期待も大きくなります。
来年が4年目で試し採り。
再来年から本収穫。

李王 2016 9 17








今日は終日雨。
栗赤飯を作ります。

栗を甘くする為に2週間冷蔵してあります。
2分茹でてから皮剥き。
小豆は2015年製丹波大納言。

ポロタン 2016 9 18-2

ポロタン 2016 9 18-1

丹波大納言 2016 9 18










取り敢えず完成。
ゴマ塩が無いよ~。
ばあさんや~。(笑)

栗赤飯 2016 9 18







昨年採っておいたクチナシはどこ行ったんだろう。
今年はしっかり保管を。

クチナシ 2016 9 18-2







今日も雨。
野良仕事は出来そうにありません。
今日も料理?






にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2016/09/18 (Sun) 】 | TB(0) | CM(18)
Re: 甘姫様
今日は台風に負けまして早々に戻って来ました。
えらいこっちゃ。
家が水没する~。
セーフ!
ギリ大丈夫そう。
結構雨が降りましたね。

ポロタン?
コロタン?
コロタンはメロンでしょうか。
マジか~。(笑)
これは甘ちゃんの罠?
甘ちゃんは天然なので嬉しいですね。

ポロタンは最近スーパーで見掛けます。
四国でも恐らく売られていると思います。
今度見掛けましたら一度試して下さい。
クチナシは天然の着色料です。
栗の甘露煮などに使われますね。
天然の甘ちゃんも今度クチナシを使ってみて下さい。
昔々、クチナシの花。と言う唄もこのクチナシです。


【 2016/09/20 】 編集
Re: ベスト果実さん
今年のイチゴ苗の定植は60株で行きます。
イチゴを始めてから一番少ない数です。
過去に300株育てたことがありますが必死に食べました。
腹八分目くらいが丁度良いかもしれませんね。
60株をしっかり管理しましょう。

ポロタンそのままマロンケーキの上に載せたら最高です。
ケーキ職人爺さんに昇格しましたらお披露目したいですね。


【 2016/09/20 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

こちらは台風通過~雨もあがりました~

綺麗~丸裸そのものですね~♪
あっ 誰も日本一の果実さんの事を言ってませんから~(^_^.)
栗です~クリ!!

私も今日は買って来た栗の皮を剥こうと思ってますが・・・こんなに綺麗は到底無理です~ そっか・・これが有名な“コロタン栗”なのですね~

こちらで売られてるのを見た事ないです~そちらのものなのでしょうね~
コロっと転がってくるかなぁ・・笑

クチナシを入れたから、綺麗な黄色してるの?
小豆入りで・・蒸したのですね~誰が~ 奥様が?
素晴らしい~お料理上手な奥様~

足元にも及ばない甘姫です~ じ~っと見てるだけです~
塩!!塩~お~い持って来いよ~!! 聞こえたかい~?笑
【 2016/09/20 】 編集
おはようございます

イチゴ苗数えて5~60株、貧者はすぐ数に拘ります、これだけ有れば来春はばっちりですネ、朝採りで朝食、残りのジャム作りは玄人顔負けの逸品で家族に喜ばれ、万々歳。

今秋は、ぽろたんの栗ご飯綺麗ですね、ぽろたんの素晴らしさは渋皮むきだけでなく、表面の色と模様が殺されずアピール出来る事もですね、素晴らしいです。



【 2016/09/20 】 編集
Re: 鬼ちゃん
“豊かさと勝負運”は全く有りませんね。
運が無い分、努力しなさいと言うことでしょう。

イチゴは小苗が育っていなくても定植した方が良いかもしれません。
定植してから成長させる。
但し、定植前の土作りは怠らずと言ったところでしょうか。

そう言えばもうすぐサツマイモの収穫ですね。
栗もサツマイモも共通点があります。
『デンプン』。
デンプンを糖に変えられるかどうかで素材の力を引き出せたかどうかが決まります。
デンプンと低温熟成。
重要なポイントの一つですね。
サツマイモは今年、究極の焼き芋を作ってみます。
栗きんとんも今年はプロを超えたいです。
形は笑っちゃいますが。
ポロタン、もう少し低温熟成させます。

【 2016/09/20 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
先日、ご近所からゴボウを頂きました。
けんちん汁は『けの汁』と呼ばれている?
野菜本来の味を引き出した汁がもともとの意味だったと思います。
これから暖かいけんちん汁も良いかもしれませんね。

アルプス王子は確かに樹勢が強いです。
大きな実を付ける要素は持っていますね。
貴陽に負けない糖度のようですから期待出来るのではないでしょうか。
時間は掛かりそうですがブレずに行きたいと思います。
【 2016/09/20 】 編集
Re: ひかり様
明日があることをを信じる唄ですね。
気楽に参りましょう。
何とかなります。

今日がダメなら明日にしまちょ
明日がダメなら明後日にしまちょ
明後日がダメなら明々後日にしまちょ
どこまで行っても明日がある ホイ

ホイホイ。

花壇の『あいかの香り』は今年実を付けてくれました。
初生りで500gまで行ってくれれば上々の出来なんですが。
あとは色ですね。

【 2016/09/20 】 編集
クチナシを使って、お節の栗きんとん!
日本一さん、イチゴの定植ですね!

皮肉なものですね!
しっかり真似しようと思ったのに、雨が降らずに、子苗が、育っていませんよ。
まだまだ、真似はできませんが、きちんとメモしておきます。

美味しそうな栗お赤飯!
年々と、腕が上がりますね!
主婦は、年々と、手抜きになるんです。(笑)
蒸し器から、炊飯器へ!(笑)

あの時の、クチナシが、育っていますね!(笑)
来年のお節には、このクチナシを使って、栗きんとんを作ってみてはいかがでしょうか。


縁起の良いお節料理の“栗きんとん”のいわれ
“豊かさと勝負運を願って”

サツマイモを茹でても、綺麗な黄金色になりません。そこに、乾燥したクチナシの実を入れて、黄金色に!

そのサツマイモを、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理になります。ご存知のように、日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれています。

なので、サツマイモ、クチナシ、栗、すべて揃っている、日本一さんのお宅は、凄いのですよ!

頑張って、栗きんとんを作って下さい。

サツマイモを裏ごししなければ、楽だし、
超簡単!
栗は必要な数だけ、冷凍しておいて、暇な時に甘露煮にして瓶詰で、保存可能!
と言う鬼ちゃんも、今、気が付きました。
毎年、暮れになって、瓶詰の高い甘露煮の栗を買っていました。(笑)

冷凍の栗の甘露煮にも、クチナシの実を使うといいですよ!
なので、クチナシの実が出来るまで、栗ちゃん冷凍庫で、寝ててね!
風邪ひかない様に! クチン!(笑)

茶きん絞りです。サランラップに栗を入れ、その上にサツマイモのきんとんを入れ、
キュッキュッ!
去年の和三盆の栗きんとん、あの要領です。

栗が上になるように形を整えて、出来上がりです。
【 2016/09/19 】 編集
こんばんは。
我が家でも栗赤飯は既に二度食べました。
美味しいですよね。
お汁はけんちん汁は如何でしょう。
栗赤飯は塩ごまを付けておむすびにしても美味しいです。
明日は栗おこわにして食べる予定です。
ぽろたんは渋皮が簡単に向けるので楽でいいですね。

アルプス果実は樹勢が強いですね。
確かに大器晩成かもしれません。
お爺ちゃんが先かアルプスが先か!?
きっとお爺ちゃんが先で、
お仏壇にアルプスが供えられるでしょう。笑
【 2016/09/19 】 編集
日本一のドンガバチョさ~ん♪
ドン・ガバチョの未来を信ずる歌
[ガバチョのテーマ]

やるぞレッツゴー みておれガバチョ
あーやりゃこーなって
あーなってこーなるでちょ
何が何でもやりぬくでちちょ
頭のちょといいドンガバチョ
ドンドンガバチョでドンガバチョ ホイ♫

今日がダメなら明日にしまちょ
・・・
・・・
どこまで行っても明日がある ホイ
ちょいちょいちょーいのドンガバチョ ホイ♫
【 2016/09/19 】 編集
Re: しおさん
余った餅米と小豆がありましたので。
偶々本日来客がありましたので栗赤飯をお裾分けさせて頂きました。

アルプス王子も初生りはガッカリでしたがこれも大果で良く見られる傾向だと判断しました。
元々甘い品種ですからじっくり育てれば結果を残してくれると思います。
【 2016/09/19 】 編集
栗赤飯とは豪勢な赤飯ですね。
美味しそうです。

次期候補のスモモや柑橘類も手抜かり無しは流石です。
しかし、よく降ります。(^_^;)
【 2016/09/19 】 編集
Re: ミミハッチさん
おいしそうな土に見えますか。
イチゴがおいちいってこの土から栄養を取ってくれます。
土作りは基本ですね。
家と同じで土台はしっかりと。

今年はベストの時期にイチゴの定植が出来て来年に繋げられました。
来春、あま~いイチゴを口いっぱいにほうり込みましょう。

【 2016/09/19 】 編集
Re: くゆらさん
びっ栗。
あらまっ。
お爺ちゃんちゃんもびっ栗のレベルじゃないですか。(笑)
移っちゃいましたね。
すみません。

これから少しづつ暖かいものが恋しくなりますね。
家の中も畑も模様替えの季節でしょうか。
【 2016/09/19 】 編集
まあぁぁぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 🍓の苗用の土が ん んまそうーーーー^^
こんな土を私も作れたらいいなぁーー^^
アイがどっさりこもっている、そして、甘やかさない土! そんなように見えマスタ^^
【 2016/09/19 】 編集
はいはい・・・、
ゴマ塩を持って馳せ参じましょう!(笑)

ほんとうにびっ栗するくらい豆ですね。
ご家族も美味しく秋の味覚を味合われたことでしょう^^

2枚目の土の写真いいですね
ふかふか~
そろそろ掛け布団も夏から秋仕様に
変えないと・・・と、思わせてくれました(笑)
【 2016/09/19 】 編集
Re: このはさん
このたん、おはようございます。(笑)

ポロタンの皮剥きはコツを掴みました。
お尻をカットして角を少しだけ面取りします。
そして一気にババチョ。
ドンガバチョの要領です。

銀寄もデンプンを糖に変えてからお使い下さい。
栗の素材の甘さを十分に生かしましょう。



【 2016/09/19 】 編集
栗、綺麗に皮むき出来てますね~
ポロタン?だったっけ?
家のも、今年は当たり年でイガイガが大きくなってるけろ~
皮むきが難しい銀寄中心です~
(^^;
【 2016/09/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL