fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

お盆に種蒔きした冬野菜の成長。

お盆(8/15)に種蒔きした冬野菜。
一ケ月が経ちました。

収穫したら、これでご近所の漬物名人のおばあちゃんに漬物教室をして頂きます。




白菜。(品種:ダブル早生)

白菜 2016 9 15









大根。(品種:おだいこ)

大根 2016 9 15










菜花。(品種:極早生はなな)

菜花 2016 9 15











花壇植えのリンゴ。
植え付け4年目。
今年が初生りの『あいかの香り』

最初30個ほどからスタート。
今は10個。
最初は生理落下が多いですね。
現在、推定400g。
収穫時期は見当が付きません。
玄関先なので毎日眺めながら横を通ります。

あいかの香り 2016 9 15-1

あいかの香り 2016 9 15-2







このあいかの香りの木の頂上にバレリーナツリーの『ワルツ』と『ポルカ』が高接ぎしてあります。
今年、ポルカが初生り。
春に10個から6個に摘果。
その後、次々に脱落。
先日最後の1個が落ちていました。


メイちゃんの瞳は生食と言うより加工用。
このポルカは生食出来ると思います。
少し赤くなってくれました。
これくらいになればリンゴと認識出来ます。
3年後には直立の木に200個。
少しづつ現実に。


ポルカ。

ポルカ 2016 9 13

ポルカ 2016 9 13-2







赤角。
出来ればリンゴもここまで赤くなって欲しい。

鷹の爪。

鷹の爪 2016 9 15











にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/09/16 (Fri) 】 野菜 | TB(0) | CM(18)
Re: ゆずぽんさん
今年の冬野菜は多分大丈夫だと思います。
気に掛けていますので。
年内には漬物第一弾を作りたいですね。
ゆずぽんさんが正月のおせちを頂いている時に私は自家製漬物を頂こうと思います。

花壇植えのバレリーナツリーも気に掛けています。
植え付け2年目ですが、年内には目標の3mまで行きそうです。
もしかしたら一年前倒しでお披露目出来るかも。
2年後の今頃に面白い光景が見られると良いですね。

【 2016/09/19 】 編集
お盆蒔きのお野菜が もうこんなに育ってるんですね。
完全出遅れ 行き遅れの私たち、どうしたらええんじゃ!
とうとうお漬物まで手を出されますね。
おばあちゃん おげんきなうちに 是非 技を盗んでください。
農家の産直コーナーの お気に入りのおばちゃんの沢庵、最近 見ないんです。
具合悪いんかなぁ・・と 会ったこともない人の安否を気遣ってます。

バレリーナツリーの可憐なお花の時期を思い出し、おぉ!もうこんなに成長したのね!と感動です。
【 2016/09/19 】 編集
Re: 飛~飛~飛~飛~さん。
山吹色のまんじゅうはええ眺めじゃがね。
ひかりさんのおまんじゅうもええ眺めじゃがね。
おほほのほ。

今年はおいしい漬物が食べられるように頑張りましょう。
まずは素材から。


【 2016/09/18 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
『山吹色のまんじゅうはいつ見てもいい眺めじゃのう。』
おだいこん様~それは・・・おだいこで漬けた
ばあちゃんの、たくあんでございますぅ~~~。



【 2016/09/17 】 編集
Re: 桃太郎さん
お猿さんと玄関先で出会ったらビックリです。
でも山里では当たり前の光景なのかもしれませんね。
家ではカラスはいます。
今年、カーポートのぶどうをカラスにやられました。
家の周りで果樹栽培しますと色々な鳥や動物がやって来ます。
なかなか共出来る相手ではありませんね。

あいかの香り、着色に注目したいと思います。
昨年、畑のあいかの香りは半分赤かった記憶があります。

【 2016/09/17 】 編集
Re: 甘姫様
私がこれまで食べた漬物で一番おいしかったのが今回弟子入りするおばあちゃんです。
食べてみてどうやって作ったんだろう。
およそ見当が付けば、それは大した漬物ではありません。
そのおばあちゃんの漬物は全く見当が付きませんでした。
かなりのノウハウがあると見ました。
出来れば今回、公開したいと思いますが驚きの結果が待っているかもしれませんね。
50~60年の積み重ねのノウハウを1年で。
申し訳ないような。
でもお元気なうちに。
【 2016/09/17 】 編集
Re: このはさん
やはり虫除けをしないとダメですかね。
今の所、種蒔きしてから一度も防除していません。
今日、一回目の防除をします。

今年の冬野菜でキャベツを作ります。
これは虫除けするかもしれません。
真冬に収穫するキャベツもおいしいですね。


【 2016/09/17 】 編集
Re: くゆらさん
『おこうこ』。
久々に聞きました。
昔、良く聞きました。
あ~、懐かしい。

くゆらさんもオリジナルのおいしい『おこうこ』を作りましょう。
私もまずは材料作りから。

【 2016/09/17 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
漬物を食べると昔を懐かしむって言うのがありますね。
確かにふとおばあちゃんの味を思い出したりすることがあります。
また食べたい。
果物の皮の甘さが隠し味に使うことはありますね。
家でも昔、使っていたと思います。

懐かしい味。
今年、思い出せれば。
【 2016/09/17 】 編集
あいかの香りは大果のためか、こちらの方でもやはり色付きが良くありません。
玄関先にりんごはいいですね。家だったらいっぺんに猿のエサです。(泣)
そちらの方は、冬野菜の準備もずいぶんと早いですね。私のところはつい先日白菜の植え付けや大根の種蒔きを行ったところです。
【 2016/09/16 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

白菜や大根の漬物いいですね~ご近所に漬け物名人がいらっしゃるなんてラッキーな事ですね~♪
秘伝の漬け方を是非伝授させてもらってね~♪
来年はご自分で漬けてみるのも楽しいかも~

リンゴの名前は楽しい名前が一杯ですね~♪
自然落下も仕方ないですが・・・ちょっと残念ですよね~
リンゴ酒を作った事ありますが・・美味しかったですよ~♪
あっ 飲まない人だったかな? (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

タカノツメ 真っ赤になって怒ってる~!(^^)!
【 2016/09/16 】 編集
白菜や大根、虫除け対策はして無いのですか?
路地植えで、こんなに綺麗に育つの?
凄いなぁ~
【 2016/09/16 】 編集
‘おだいこ'、名前が気に入りました。
‘おだいこ'で美味しい‘おこうこ'を漬けてください^^

庭先リンゴはいいですね。
見て楽しんで、味わって楽しんで
いい果樹です。
【 2016/09/16 】 編集
こんばんは。
白菜の漬物いいですね。
大根はやはり、たくあんでしょうか。
たくあん漬けはまだまだ先ですが、少し干してから漬けますが、
たくあん漬け名人だった祖母は、
糠の中に渋柿の皮や干したみかんの皮なども入れていました。
色付けにはクチナシの実が良いです。
名人とい人達は丁度良い按排というのを長年の経験から知っています。

果実お爺ちゃんはローヤルゼリーを飲み続けて、
女王果実お婆ちゃんになってください。笑

おじいちゃんの香りはそちらでは10月下旬頃でしょうかね。
【 2016/09/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
バレリーナツリーは真っ直ぐ伸びます。
真っ直ぐ伸びた枝にたわわに付いた実は圧巻の光景かもしれません。
イメージ通りであれば鑑賞価値バッチリです。
メイちゃんは早めの収穫でお菓子に合うと思います。
収穫が遅れますとパサ付きますので。
暖地の収穫は8月中旬でしょうか。
ポルカはそのまま生食で大丈夫でしょう。

野菜は今年とうとう漬物まで手を出しました。
きっと奥が深いと思います。

【 2016/09/16 】 編集
ロゴマーク!
こんにちは!

ポルカちゃん、お利口ね!
日本一さんのロゴマーク入り!(笑)
流石ですね~~~~
メイちゃんは、加工用!フムフム!

お盆に蒔いたお野菜が、生き生きして、
美味しいお漬物出来そうですね!
【 2016/09/16 】 編集
Re: しおさん
おいしいご飯においしい漬物があればと大丈夫と言った感じですね。
今年の冬野菜はまともに作ってみます。

玄関先のリンゴも確実に時を刻んでますね。
家の庭も少しづつ変化しつつあります。
今年テッポウ虫に入られましたが、これも退治済み。
今年初収穫まで行けるのでしょうか。
【 2016/09/16 】 編集
冬野菜の漬け物は楽しみですね。
大根も漬け物に煮物と利用できて欠かせません。

あいかの香りは真っ赤になりにくいですが大玉で見栄えします。
道行く人には良い目の保養になります。
【 2016/09/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL