fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

【2013】 今年収穫した果物。 一年を振り返る。

2013年。

2013年早春、収穫の扉を少しだけ開いてみよう。

トントン・・・・。




まだ木は成長していないものの、少し生り始めた年。

生らせるのでは無く、生ったものを収穫してみよう。

収穫に少し目を向け始めた年。これが2013年。





時系列的に並べてみました。

すると問題点が見えて参ります。



7月、収穫するものが無い時期が2週間ほど続きました。

ぽっかり空いた時間。

7月、収穫するものがありそうでありません。(改めて認識。)

梅雨期の後半。

開いた時間を埋めないと行けません。







5/12。  苺【あかねっ娘】

5 12


6/7。 桜桃【珠桜】

6 7


6/8。 桃【ひめこなつ】

6 8


6/16。 杏【紅浅間】

6 16


6/18。 梅【高田】

6 18


6/22。 ビワ【大五星】

6 22


6/24。 カシス

6 24


6/29。 スイカ【スイートジャイアント】

6 29


7/2。 ヤマモモ

7 2


7/19。 メロン【バルコニーズ】

7 19


7/28。 桃【なつおとめ】

7 28


8/18。 ブルーベリー

8 18


8/19。 イチジク【ダルマティ】

8 19


9/1。 ポポー【デービス】

9 1


9/14。 栗【ポロタン】

9 14


9/24。 ぶどう【イタリア】

9 24


10/19。 キウイ【紅妃・ジャンボイエロー・紅美人】

10 19


11/3。 リンゴ【パインアップル】

11 3


11/3。 柿【富有】

11 3-2





2013年はこの程度でした。

ポロタンの写真も見て、今思い出しました。

冷蔵庫に入れておいた栗をスッカリ忘れていました。

きっとカビていると思います。行けませんです。



まずは収穫の扉を開けてみる。

今年はこれが出来て良かったと思います。

点数的には20~30点でしょうか。

年中収穫にはまだまだ先が長そうです。

今年は収穫出来る柑橘が無いのが何とも痛いですね。

枯らさない管理も重要です。





来年のこの時期、また一年収穫したものを並べてみたいと思います。来年は倍返しで。

気持ちを切り替えて行きましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/12/05 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
最近の杏は糖度も15程度ありますので生食で十分行けますね。
今年の紅浅間は完熟を狙い過ぎて、酸味が減ってしまいました。
待ち過ぎも良くないようです。

野菜は短期決戦ですから息が抜けませんね。
夏は毎日の収穫になります。
今年はスイカ・メロン以外は駄目駄目野菜になってしまいました。
【 2013/12/08 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
そろそろ来年に向けての作業を進めないと行けませんね。
のんびりしてますと花が咲き始めます。

今年はポテンヒットくらいの手応えがありました。
間を抜けるのではなく間に落ちたって感じでしょうか。
ホームランを打つには基礎体力から付けないと行けません。
そこがホワイトモグタンさんとの違いですね。
【 2013/12/08 】 編集
こんなにいろんなものの収穫があったんですね。
ご自分で辛い点を付けられても、私のような素人から見ると ただただ素晴らしい・・の一言です。。
もし、ひとつ食べさせてもらえるなら 杏が食べたいです。
そして来年、10倍返しが来たら どの実もひとつずつ、いやふたつずつ。。(^O^)
【 2013/12/07 】 編集
こんばんは。
今年も残り僅かになりましたね。
今年の果実さんは絶好調でしたね。
左、右、センターと巧みに打ち分けていたように見えました。
来年は20倍返ししてホームランも量産してください。
【 2013/12/07 】 編集
Re: 桃太郎さん
今年の大五星の写真を再度見て、大きいビワは良いですね。
今年の最大果は86g。
まだ100gにも及びません。
味もビワに関しては小さいものより大きくてふっくらした方がおいしいと思います。

桃太郎さんのパインアップルは1個でも味見されたのは大きな収穫でしたね。
果樹栽培もやる気が一番根底に無いと出来ません。
今度に繋げられて良かったと思います。
【 2013/12/07 】 編集
Re: くゆらさん
木の成長とともに生る実のレベルも上げて行きたいですね。
それには良く観察することかもしれません。
野菜や果物も現物ありきで実際に見て学ぶことが大きいと思います。
挿し木や接木でやったように色々な方法を試すことでしょうか。
100通りの生らせ方を如何に早くやるかかもしれませんね。
【 2013/12/07 】 編集
こうして一年を振り返ってみますと、たくさんのものを収穫されていますね。
このような大五星のザル収穫は、私の夢です。とっても励みになります。
パインアップルは1果だけの収穫でしたが、大変おいしいりんごでした。是非とも増やしたい品種です。
来年は、何倍返しの写真になるのか気になるところです。
【 2013/12/06 】 編集
こんにちは♪
みごとな収穫だと思います。
謙遜ぎみの紹介ですね^^

ここまで、漕ぎ付けるまでに試行錯誤と
たくさんの時間が掛っていることと思いますが・・・
年々ハードルをあげていかれるので
納得されることがないのでしょう・・・と拝読しました^^

来年も更なる高みを目指してください!
【 2013/12/06 】 編集
Re: ひかり様
スモモの出直しを図ってはや4年が経ちました。
来年スモモを収穫したいですね。
目標は控えめに200個くらいです。
あはは。
本当は20個くらいが良い方だと思います。
待ちに待った月光にもようやく花芽が付きました。
期待したいですね。

リンゴはあと4~5年掛かりそうです。
そんな先読みばかりしてますと時間の経つのが早いです。
今年も残り少なくなりました。
気持ちを来年に切り替える時期です。
来年は今年以上の収穫を目指したいですね。
【 2013/12/06 】 編集
Re: しおさん
このように果物を並べてみますと穴だらけの収穫に思います。

蜜柑は例年500個くらいの収穫がありますが、今年はほとんどありません。
冬に収穫樹をほとんど枯らしてしまいました。
これも良い経験をしたと思います。
一から出直しですね。
蜜柑に含まれるβ-クリプトキサンチンには注目しております。
果物には体に良い成分が多いですから頑張って育てて行きたいですね。
【 2013/12/06 】 編集
日本一の果実さ~ん
今年もたくさん生ってくれたんですね。
丁寧な収穫物の扱いから、喜びが伝わって来ました。

桜桃に、燃えに燃えた時期が一段落した後は
可愛い桃や杏に癒され
6月のスイカに夏バテを救われ
メロンでは、新作棚で試行錯誤・・・。
盛夏、大満足のスイカヽ(^。^)ノ
そろそろ秋のものへと目が行く晩夏
収獲も立派で、小枝を飾る余裕。

やはり、プラムが足りませんね~!
ポッカリ開いた7月の心の穴は、プラムで埋めて下さい。

それから、収穫の扉を開ける前に
冷凍庫と冷蔵庫の扉も、開けて見たほうが良いですよ。
そこには、様々なドラマが展開していると思います。
【 2013/12/06 】 編集
壮観な眺めですね。
年間の総収穫量をまとめてみますと、驚きの果樹品種と量ですね。
これの倍返しは素人の域を超えてしまいそうです。

日本一さんのところで柑橘系が少ないとは意外でした。
来年は10倍返しで行きましょう。
【 2013/12/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL