fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

今日から秋モード

お盆が過ぎましたので、今日から秋モードに入ります。

幼苗の施肥と冬野菜の種蒔きを行いました。
幼苗の施肥は毎年お盆恒例行事。
9月成長の準備です。
施肥をしながらカチカチの根回りの土をスコップでほぐします。
枯れないように水遣りもたっぷりと。

圃場 2016 8 15-1









冬野菜の種蒔きを行いました。
ダイコン、白菜、ホウレンソウ、レタス、菜の花。
菜の花は正月に間に合せたいです。
ダイコン、白菜もなるべく早く。
早生種でトライします。
漬物が待っています。

ハクサイ種蒔き 2016 8 15-1








鷹の爪も色着き始めました。
少しは役に立ってくれるのでしょうか。

鷹の爪 2016 8 15-1








昨日(8/15)の午後、一時間ほどドシャ降りの雨。
潤いました。

今年二度目のトウモロコシ。
水を求めてますね。
今年第一回目は糖度17で完敗。
今度は甘いトウモロコシを収穫したいですね。

降水 2016 8 15-1



トウモロコシ 2016 8 15-1

トウモロコシ 2016 8 15-2









スモモのトパーズをギリギリまで粘ってみました。
この品種は行けますね。
鼻に抜ける余韻があります。
甘さだけではありません。
微妙な舌の感覚。
今年食べたスモモの中では2番目のおいしさ。
食べた後に慌てて糖度測定。
トパーズの完熟果。
おいしいスモモでした。

トパーズ 2016 8 15










果物はこれからが本番。
年間の7割がこれからの収穫。
気を引き締めて・・・・。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/08/16 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)
Re: 鬼ちゃん
トウモロコシの隣に鬼ちゃんのアンヨを並べましょう。
どっちが綺麗?
アタイ?

菜の花の極早生はどれくらいで収穫出来るのでしょうか。
品種紹介では正月に間に合うと書いてありましたが。
正月に早春の味を味わいたいですね。
【 2016/08/17 】 編集
Re: しおさん
お盆を過ぎますと秋を意識し始めますね。

トパーズの完熟果は記憶に残るおいしさでした。
糖度より上品な味が気に入りました。
来年以降、拡大したいスモモですね。
【 2016/08/17 】 編集
Re: ミミハッチさん
鷹の爪よりハバネロの方が効きます。
ネズミにも効きますが人にも効きます。
以前栽培していた時は危険物として扱っていました。
収穫はゴーグルにビニール手袋。
素手では触れませんでした。

台風は大丈夫でしたか。
台風一過の後は秋の訪れがあるかもしれませんね。

【 2016/08/17 】 編集
トウモロコシのアンヨ!(笑)
こんにちは!

菜の花を、お正月に間に合わせたいとは、なんと、素敵な!
お箸持って行きますので、1皿、余分に作って下さい。

トウモロコシのアンヨ初めて見ました。可愛いですね~
指は、7本ですか?
2本そろったら、何処かへ、行きそうな!
逃げない様に、土を被せて~~~(笑)

トパーズ、宝石の名前が、果実にも使われていますね~
キラキラより、齧れる方が、好きで―――――――す!
【 2016/08/17 】 編集
次期戦力の養成も怠りなく管理されていますね。
流石です。

野菜も本格化してきましたね。

トパーズの糖度は高かったですね。
ウチも2、3残っていますので調べてみます。(^_^;)
【 2016/08/17 】 編集
おおっ 鷹の爪ね!! 今年、我が家では雪の中のバラを野ネズミにかじられたのですけど、ナント、鷹の爪を周りにバラまいておくと、野ネズミが近寄らない、と聞いて! 今年は絶対に試します!!
もひとつ、水仙の球根を回りに植えておくのも良いとのことでした。
こちらも試したいけれど、水仙の球根を沢山買うのもなぁーー><
両方ためしてみます!

やはり、お盆は大きな区切りなのですね^^
秋モードふぁいとーー^^
【 2016/08/17 】 編集
Re: ベスト果実さん
ベスト果実さんへのコメントが隠し玉に遭いました。(笑)

隠し玉が次から次に出てくれば人生どんなに楽しいことか。
そうそう出て来ませんです。
スモモは栽培が比較的楽ですからおいしい品種を見付けたいです。
隠し玉はまた来年に期待したいですね。
ハニーハートは来年の隠し玉NO1候補です。(笑)

キウイも楽しみがありますね。
私も少々キウイを収穫する予定です。


【 2016/08/16 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
分かりました。
来年は30Kgのスイカを作りましょう。
米俵に2個入れてお送りします。
冷蔵庫を空っぽにしておいて下さい。
いや3Kgを20個に訂正。(笑)
今は小玉スイカが売れる時代ですね。


桃1500パック?
スモモ500パック?
ウヒョ~。
ウッヒョ~。
流石です。
それはさぞお疲れでしょう。

私も売りたいのは山々ですが売れるほどのものが生ってくれません。
ここ。
ここが違いますね。

ブルーベリーは昨日一粒つまみ食いしました。
この時期のブルーベリーはまずまずの味ですね。
【 2016/08/16 】 編集
Re: 甘姫様
お盆で切り返します。
毎年、冬野菜はほとんどやりませんが今年は珍しくやる気がしています。
こう言った時ほど失敗が多いですがどうでしょうか。

甘ちゃんが雨乞いの踊りを踊りましょう。
きっと雨が降りますね。
雨が降らなければ私がジョウロ片手に参上仕ります。

タフさは全くありません。
スタート10分は快調。
その後はチョロチョロ。
甘ちゃんのような元気さはありませんです。
本当にヨレヨレを知りませんね~。




【 2016/08/16 】 編集
Re:飛~しゃん
今年第1回目のトウモロコシを食べて、ウソでしょ。
10回食べ直しましたが低糖度は本当でした。
クチョ~。
今度こそ。

と言うことで2回目の収穫が近付いて来ました。
雨が降って水不足も一時解消出来ました。
あとは好天を期待したいです。
トウモロコシも楽しめますね。
【 2016/08/16 】 編集
Re: くゆらさん
盆休みはサっと終わりました。
今日はドっと疲れが出ました。
頭もパーチクリン。

トパーズは残念でした。
来年はタッチの差で獲得して下さい。
トパーズの完熟果は上品な味でした。
おいしい品種ですね。

【 2016/08/16 】 編集
こんばんは。
野菜も夏野菜から秋野菜に移って行きますね。
いろいろと準備も大変でしょう。
入れ歯の里では大玉スイカの売れ行きが悪いようです。
冷蔵庫に入らないと大き過ぎるのも考え物ですね。
トウモロコシも一時期よりも安くなりました。
アスパラは良い値段でも売れています。
果物も夏物から秋物へと移って行きますね。
私も桃だけで6月から現在までに1,500パック以上は出荷したと思います。
定休日以外は毎日収穫していますので。
今年はスモモが豊作だったので、多い時は半月で500パック以上売りました。
ブルーベリーは一番多く出しているのでダントツに多いと思います。
塵も積もれば山となる、正にそんな感じです。
【 2016/08/16 】 編集
こんばんわ

畑があるといいですね、我々農耕民族の原点ですから、種を蒔いて水をやり春夏秋冬を楽しむ生活、生きてるって感じでしょうね。
トパーズ またまたダークホース出現、もう隠し玉は有りませんか?
晩生は味が濃く日を重ねるごとに味が出るんですね(どこかの長老の様に)。

無い物ねだりしても仕方ありませんが、我が家では秋を感じるキウイが有りました、これで良しとします。
【 2016/08/16 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

今日から「秋モード」ですか~ファッションもお店では秋モードですね~

こちらはマダマダ猛暑続き~ やはり南国です(^_^.)
暑さの中で悲鳴を上げてるのは畑の野菜達だけでなく甘姫もです~(^_^.)
雨が欲しい!・・・雨乞い踊りをしようかしら?プッ(^_^.)

いいですね~もう耕して秋野菜の直播~!!
頑張りますね~気合入れてますね~  そのタフな力はどこから出て来るのでしょう~ やっぱり若さピチピチの日本一の果実さんでしたね~
お爺ちゃんと思わせるところが 役者! ヨッ!!
【 2016/08/16 】 編集
日本一の果術しゃん♪
師匠~~~♪

とうもろこし
大地をグヮシっと掴む根っこが、頼もしいですね!
今期は期待できるんですか?
甘い甘いとうもろこし!

赤いネイルの鷹の爪、とってもおしゃれです。
大根&白菜の漬け物に、照準を合わせておられるんでしょう?
少しどころか、大役立ちだと思いますですよ~~~。
計画的犯行栽培です!

漬け物が出来たら、おかずが毎日ありますね。
師匠~良かったね~~~良かったわ~。
【 2016/08/16 】 編集
もう、お盆休みも終わりでしたか・・・・。
冬野菜も漬物教室が控えていると思うと力も入りますね。

トパーズは美味しかったですか?
私もぷっくり膨らんで来た実を楽しみに待っていたのに
タッチの差で害獣に遣られてしまいました・・・残念><(笑)

鷹の爪は冬、しもやけ予防、作業靴の中に入れますか^^?
【 2016/08/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL