fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

花壇植えの蜜柑

家の東西南北で言えば一番南。
用水路の歩道に面した所に塀があります。
塀は東西に20mほど。塀は1m北にずらしてあります。
その巾1mに果樹がずらずらと。
ここは寒い冬は北風が塀で遮られ、南は何も無いので一日中陽が当たります。


ここは柑橘がメインで熱帯のジャボチカバなどもここに地植えしてあります。
流石にジャボチカバの地植えはキツイですが。


レモンの挿し木苗です。
親木が5年ほど前に突然の枯死。
恐らくレモンが枯れたのは冬の北風が原因だろうと思っています。
畑のレモンも途中で枯れました。
レモンは寒風に弱いですね。
丁度枯れる1ケ月前に挿し穂を採取してありました。
親が亡くなっても子は生きる。
正にその通り。
そんな挿し木のレモンですが数個実を付けてくれました。
昨年も2個実を付けて途中で落下。
今年初収穫となるのでしょうか。






挿し木のリスボン。

リスボン 2016 7 28-1

リスボン 2016 7 28-2







すぐ隣はアレン・ユーカレモン。
昨年2個だけ初収穫。
今年は今のところ6個ほど。

アレンユーカレモン 2016 7 28-1

アレンユーカレモン 2016 7 28-2










小原紅早生。
この品種は糖度によって3段階にグレードが分けられます。
高い方からさぬき紅、金時紅、小原紅。
因みにさぬき紅は糖度12以上。
今の所、小原紅早生を高接ぎしてありますが味を見て今後の展開を考えたいと思います。
皮の色にも注目しましょう。

小原紅早生。

小原紅早生 2016 7 28-1







サガマンダリン。

サガマンダリン 2016 7 28







西南のひかり。

西南のひかり 2016 7 28









クレメンティン。
この品種はダメかも。
交配すると種が無茶苦茶多く、評判の香りも今一。
栽培意欲が無くなりつつあります。

クレメンティン 2016 7 28








紅ちゃん。
畑にも何本か植えてありますが、花壇の紅ちゃんは今年が初生り。
今の所、6個。
今、家にある柑橘で紅ちゃんが一番かもしれません。
昔はせとかのように味の濃い品種が良かったのですが、歳を取るにつれアッサリ派に変わりつつあります。
歳を取ったら紅ちゃん。
この路線は大事。
紅ちゃん全部で500個収穫。当面の目標です。

紅ちゃん 2016 7 28

紅ちゃん 2016 7 28-2









スモモの貴陽を最終収穫しました。
今年はこれで最後。

貴陽の早採りは不味いです。
恐らく不味い貴陽を食べられた方はこんなもんか。と思われるでしょう。
本当はおいしい品種です。
香りはありませんがジューシーで甘いスモモです。
貴陽も最期まで粘らないとダメですね。
貴陽のおいしさを知っている方は僅かだと思います。

貴陽 2016 7 28-1









梅雨が明けて糖度もうなぎ上り。
ですが今日、家にはうなぎはやって来ないと思います。
畑にうなぎが泳いでないかな~。(笑)








にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2016/07/30 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)
Re: ゆずぽんさん
500個紅ちゃんの道のりは相当長そうです。
今の所、0.1合目あたりでしょうか。

ゆずぽんさんもレモンの木をお持ちのようですね。
レモンは色々使えます。
貴重な1個。
収穫まで落ちませんように。

おいしいスモモは自家栽培でないと無理かもしれませんね。
サマーエンジェルも完熟果はかなりのものです。
このあたりの品種であれば完熟果はどれもおいしいと思います。



【 2016/08/01 】 編集
Re: 甘姫様
いえいえ、家のは紅マドンナでは無く紅ちゃんです。
時々甘ちゃんのように弾ける時がありますが。
甘ちゃんも紅ちゃんを育ててみますか。
弾け具合を競って下さい。
負けないわよ~。(笑)

柑橘の消毒は出来ることであればしたくないですね。
剪定をしっかりする必要があります。

レモンは今朝、拝見しました。
レモンの香りは最高ですね。
甘ちゃんもたくさん生るように頑張りましょう。

【 2016/08/01 】 編集
Re: 飛~飛~飛~飛~さん。
果物も落ちた時が一番の食べ頃です。
畑にいますと良くボトっという音を聞きます。
キョロキョロ探します。
今、どこで落ちたんだろう。
こいつかな。
落ちたては最高の味ですね。

家のレモンはもう少し掛かります。
ようやく復活の兆しが見えて来た頃です。
今度は暖かい場所に植えてありますので寒さで枯れることは無いと思います。
あとはテッポウ虫ですね。
畑のカミキリ退治は今も続いています。
かなり減って来ましたが一日1~2匹。
いつまで続くのでしょうか。

【 2016/08/01 】 編集
おぉぉぉ!レモン!いいですね!
私も一つ残ったレモンを死守します。(笑)

500個の紅ちゃん、夢のようだわ。

貴陽の糖度、すごいですね!
あ、今季 ついにサマーエンジェル3パック目購入しましたが だんだん糖度が低くなってる感じです。ひとパック目の甘さが忘れられず ついつい買っちゃうんだよなぁ。 (笑)



【 2016/08/01 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

レモン2種育ててるのですね~♪
私も2種~ 1種は畑で 普通のレモン(名前はレモンとだけ・・きちんと名前がついてたのかも知れませんが・・・(^_-)-☆)
もう1種は家の方に 赤いレモン・・ホントは盆栽仕立てを譲り受けたのですが・・地植えしなさい!!って事で下さったのかと・・勘違いして地植えしたのです・・
赤いレモンは酸味が少ないですね~甘い部類に入るかなぁ・・

紅ちゃんは美味しいですよね~♪
紅マドンナの事でしょう~ はい~私でないのは百も承知ですから~(^_^.)

こちらでは 贈答品として箱売りで売られてて・・庶民には手が届きにくいですよ~~めったに食べれません~(^_^.)

私も柑橘をもっと増やせてみようかと 思ってます~

消毒の要らない柑橘を  (^_^.)

【 2016/07/31 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
たった1個の貴陽が、黒くなって落果していました!
3秒ルールで拾い上げ、まるまるっと洗い
ぱくりんちょ。
あ~~~おいしい~~~!!!
初貴陽に興奮して、糖度はからず・・・。

師匠のレモンは、完封負けですか?
いや・・・寒風負けですか。
青切りレモンの丸齧りは
皮がカリカリッとして、さわやかですよね。
レモンを齧る・・・という描写がある場合には
ぜひとも青切りでお願いします。
黄色いレモンを齧ると、口が固まってしまいます。

玄関先で揺れるレモンに憧れる~~。

八朔を樹上完熟させて、落果を待ち
拾って、今頃食べているひとがいましたよ。
通年収獲の一品種にいかがですかいな。
【 2016/07/31 】 編集
Re: しおさん
色の綺麗なみかんは贈答用に向いています。
甘い小原紅早生にトライするのも面白いかもしれませんね。

貴陽も味でガッカリすることが多いですが、これは収穫時期が間違っているからだと思います。
市販の早採り貴陽はまず無理ですが自家栽培ではおいしい貴陽を追求したいですね。
スモモも最期まで待ちたい所ですが、これが容易ではありません。
しっかりガード、しっかり防除。
最高のスモモを収穫するにはやるしかありません。


【 2016/07/31 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
牛肉やまぐろも熟成させて腐る直前が一番おいしいと聞きます。
こう言った熟成技術を持ち合わせた方はいろいろ経験されているのでしょうね。

今年200gのサマーエンジェルが生りました。
思った以上の大きさで新たな発見がありました。
知らない方は黒い貴陽は本当に貴陽なの?
どす黒い貴陽は最高のおいしさでした。
表皮の色の濃さは味のバロメーターですね。
【 2016/07/31 】 編集
流石に柑橘も品種が豊富ですね。
小原紅早生に変化編があることも知りませんでした。勉強になります。

貴陽の美味しさを知る貴重な栽培家さんですね。
このところの昼食のデザートはスモモが多いです。追熟後のスモモは味が落ち着いてきます。
【 2016/07/31 】 編集
こんばんは。
其方では当たり前の様に柑橘栽培が出来ていいですね。
ユズの苗木も枯れてしまう当地では信じられない光景です。
どす黒い貴陽や太陽やサマーエンジェルは頗る美味しいのですが、
無知な人は腐りかけと勘違いして敬遠しますね。
何も知らないとほんと損しますね。

【 2016/07/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
用水路にニョロニョロ君が偶にいますが、これを見ると真夏でも凍り付きます。

真夏ですがふと柑橘を見ましたら主張してました。
一番主張していたのが文旦です。
流石大きいとこの時期でも目立ちますね。

鬼ちゃんの珍客は誰?
私も珍客の部類だと思いますが今回は違いますね。
明日の記事。了解です。
待ちましょう。
【 2016/07/30 】 編集
Re: くゆらさん
しっとり。
くゆらさんと同じですね。
くゆらさんのレモンも楽しみです。
流石にレモンはお猿さんでも手を出さないと思います。
順調に収穫したいですね。

柑橘は暖かい場所を好みますが私も同じです。
柑橘以上かもしれません。
【 2016/07/30 】 編集
Re: ベスト果実さん
リスボンは親が枯れても子に引き継ぐことが出来ました。
レモンの熟す前の香りは素晴らしいですね。
実に爽やかです。

西南のひかりもあっさりしておいしいと思います。
みかんは通年収穫を目指しておりますが未だ達成出来ておりません。
5~7月を埋められればですね。

【 2016/07/30 】 編集
うなぎ上りですか?ニコッ!
素敵な塀の前に、選び抜かれた蜜柑が、ずら~っと!

どの子も、余裕たっぷりのいい顔をしています。
スター争いですね!
ここの、蜜柑の木の下に、スポットライトを当ててあげたら、完璧です。(笑)
外壁が素敵なだけに、写真をとっても、スターの蜜柑ちゃんを邪魔することなく、ひきたてていますね~
オシャレと言うのでしょうか?
オサレ~~~~~~~(笑)

貴陽の糖度、20度近い~~~~
ガツンとくる甘さですね!

前の用水路に、うなぎが上ってくるといいですね~(笑)
鬼ちゃんちは、意外な珍客がありましたよ~
明日の記事で!(笑)
【 2016/07/30 】 編集
たくさんの柑橘はいい場所に居ますね。
私も南向き、陽当りを意識して柑橘を植えているつもりですが
山の谷合は日照時間に制限がありますね。

レモンはカラッとした気候を好むのかと思いましたが
意外といつも地面がしっとりとした場所があっているようです。

畑のレモンも今、沢山の幼果を着けています^^

500個の収穫はすごいですね。
【 2016/07/30 】 編集
おはようございます

蜜柑もたくさん植えておられますが、、中でも特にリスボン二世のけつ果は印象深いです、収穫できるとよいですね。
西南のひかりは、年内に食べられる交雑種で味が濃く美味しですね、みかんも新品種が多くこれからが楽しみになりました。
【 2016/07/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL