fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

銀杏産地よりイチョウの黄葉 2013

日本一の銀杏産地よりイチョウの黄葉をお届けします。

今年は日中と夕方の2回に分けて写真を撮ってみました。





銀杏簾です。

銀杏は藤九朗だと思います。3Lくらいあるのでしょうか。

果肉が付いてますと大きいです。

収穫する気が無いようです。

IMG_8561.jpg

IMG_8568.jpg



IMG_8595.jpg


IMG_8601.jpg


IMG_8602.jpg






夕方に再度撮ってみました。

日中とどちらが綺麗なのでしょう。

IMG_8606.jpg


IMG_8608.jpg


IMG_8613.jpg


IMG_8615.jpg


IMG_8602.jpg


IMG_8628.jpg


IMG_8601.jpg



すみません。写真を撮らさせて頂いております。

どうぞ~~。

まさか畑の人に会うとは思いませんでした。



今年も綺麗なイチョウの黄葉を見ることが出来ました。

良かった。良かった。

あと一週間もすればほとんど落葉することでしょう。

イチョウの黄葉が終われば冬モード。

果樹も冬の管理に入ります。



おまけに銀杏を買って来ました。

これで100円。本場は安いですね。

一袋は既に完食。二袋目であります。

IMG_8632.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/11/30 (Sat) 】 イチョウ | TB(0) | CM(8)
Re: ひかり様
この銀杏の木は何年生なのでしょうね。
20~30年経っているのでしょうか。
農家のおばちゃんに会いましたので聞けば良かったですね。
これだけの木になりますととても剪定は出来ないように思います。
銀杏は剪定しなくても毎年生るのでしょうか。

袋は鶏糞でしたがただの鶏糞ではありません。
発酵鶏糞と書いてありました。
生鶏糞じゃなくて良かったです。
施肥管理が毎年生らせるポイントなのかもしれませんね。
【 2013/12/01 】 編集
日本一の果実さ~ん
日中には、一年生の葉や実のキラキラ無邪気な声
夕方には、何十年という時を刻む重厚な幹の語らい・・・。
どちらも好きな銀杏の姿です。

根元に置いてある袋は何ですか?
枕にして寝転んで、眺めていたいですが
鶏糞だったら、少し我慢が必要ですね。
【 2013/12/01 】 編集
Re: しおさん
銀杏に限らず本場は何でもスケールが違いますね。
本場では慣れた光景でも全く関係の無い人が見ますと圧巻の光景に映ることでしょう。
今年はリンゴ狩りに行きませんでしたが、大きなリンゴの木にたわわに実ったリンゴも圧巻です。
桜桃もそうです。
ぶどうもそうです。
なかなかたわわに実った果実は見れませんね。
【 2013/12/01 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今年の銀杏王子の役目は終わりました。
イチョウの黄色は目立ちますね。
遠くからでも視界に入ります。
ここに清流でもあれば尚良いのでありますが綺麗な川は有りません。
銀杏も体に良いと思いますので毎日10個チマチマ食べております。
紙袋に殻を割った銀杏を入れて電子レンジでチン。
この時期の嗜好品ですね。
【 2013/12/01 】 編集
Re: くゆらさん
銀杏簾に鼻を近付けてみますと、やはり銀杏簾です。
ここは頭をぶつけないように通らないと行けません。
収穫していない銀杏の木は相当量の実が付いてました。
これだけたくさんの実を付けても実の大きさは大きいです。
1本に10000個?
銀杏はそう言うものなのでしょうか。
2mくらいの幼苗の木にも銀杏の実を付け始めていました。
これを見ますと銀杏の木は巨木として扱う木のように思いますね。

【 2013/12/01 】 編集
来ましたね!
銀杏の実付きが数珠状になるのは初めて拝見しました。

果肉着きとは言え大玉で、さすが本場の出来なんでしょうね。
我が家の小苗も真似事を目指したいところです。

この量で100円とは産地ならではの得点ですね。
【 2013/11/30 】 編集
こんばんは。
流石は銀杏王子です。
銀杏の気持ちが分かるのは銀杏王子こと日本一の銀杏果実さんだけかもしれません。
以前に頂いた実はかなり大きかったですね。
流石産地物だと思いました。
黄葉も綺麗ですがたわわに実った銀杏の樹も良いものですね。
【 2013/11/30 】 編集
こんにちは♪
今年も、圧巻の画像を届けてくださってありがとう♪
ここはギンナンの畑なのですね、
かなりの樹齢もありそうな大きな樹です。

銀杏の簾はまさに玉スダレ^^
銀杏のこんな光景をみるのは初めてです。

何でも実りの姿は一年の集大成というか・・・美しいですね。
【 2013/11/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL