fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

低糖度路線は続く

不味いです。
どれもこれも。




桃の野沢白桃。
将来有望と思ってますが、かなりガッカリ。
除袋しなかった影響もあるでしょうか。
BIKOO袋と比較してみたい気になって来ました。

野沢白桃 2016 7 11-1

野沢白桃 2016 7 11-2







今年のスイカは定員50個に達しました。
ここまでは座布団付き。
ここからは座布団無し。
明暗が分かれます。
51個目の方、残念。


スイカ畑はひどい状態になって来ました。
足の踏み場がありません。
なので蔓を踏んで進んで行きます。
シャキシャキ言ってます。
それでも前進あるのみ。

スイカ用地 2016 7 10-1

スイカ用地 2016 7 10-2






黒皮スイカ。
日焼けして黒くなるかと思いきや白く。
白くなった所はブヨブヨでは無く固いです。
少し回しておきました。

そう言えば例年、黒皮は日焼けするんでした。
学習能力がありませんです。

黒あまスイカ、ダメちゃんです。
今年の初収穫は7月3日でした。
これまで3個収穫。
小さくて、糖度が低過ぎ。
梅雨が明けてから挽回出来るかどうか。

スイカ 2016 7 10-1

スイカ 2016 7 10-2







スイカの収穫もそろそろ増えて来る頃でしょうか。
今年のスイカも種無しキング期待。
大きさ的には10kg越えを狙いたい所。
但し味には自信がありません。
超弱気。(笑)






最近、連敗続き。
どこかで連敗を食い止めねば。
連敗ストッパーは君だ。
何か救世主が現れてくれませんかね。
来週はいろいろ収穫が控えております。
甘い予定の野菜や果物。
どれか一つは当たって欲しい。
おねない。








にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



【 2016/07/11 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(16)
Re: Re: ゆずぽん様
スイカも天候によって味が左右されますね。
ゆずぽんさんが甘み少なっって思われた味が今、家にあるスイカかもしれません。
同じくショック。
もしかしたら家の方が甘みが少ないかもしれません。

まだまだこれからです。
梅雨が明ければ糖度13くらいまで持って行きたいです。
これくらいまで来ればおいしく頂けます。
1枚10円の座布団を敷きましたし、何とか100円レベルのスイカまで成長して欲しいですね。

【 2016/07/14 】 編集
50個の座布団は 黄金製ですか?(秀吉か!)
うわ、太陽にあたらないと こんな風になるんだ。
こういう人 どこかで見たことあるなぁ。(。*゚;ё;゚*)
どの部分?
いや、うそ、うそ、、、
この前 テレビで見たスイカ用台座は 透明で結構高さがあって立派だったなぁ。
検索したら安いもので 一つ 300円くらいする。。の?(~_~;)
お肉のパックじゃだめか。(笑)

先日 湯布院の帰りに買った熊本スイカがすごく甘くて 調子に乗ってまた買いに行ったら 甘み少なぁ。。ショック。
【 2016/07/13 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
低糖度路線が続いています。

野沢白桃もダメでした。
大きさは250g。糖度は10も満たしませんでした。
スペックの半分以下。
ガックシ。
低糖度はこれに留まらずこの後も続いております。
ターニングポイントは梅雨明けと見てますが、このまま続くことも有り得りますね。
一度光が良く入る袋に変えてみます。
【 2016/07/12 】 編集
こんばんは。
野沢白桃も駄目でしたか。
小果の様なので若木のせいもあるかもしれませんね。
野沢白桃、カタログ表記によると、
果重が500g、糖度19度で最高の極早生品種と書いてあります。
これを見ると、極早生ながら、晩生の西王母と変わらないですね。笑
野沢白桃は大器晩成型なのかもしれませんね。
成木になるまで様子を見る必要がありそうです。
【 2016/07/12 】 編集
Re: 甘姫様
今年は14株くらいだと思います。
1個政策は流石です。
その通り!
1個であれば1番果は捨て、2番果が良いかもしれませんね。
私は10個政策なんです。
適当な管理ですね。

甘ちゃんのスイカは甘いようで良かったですね。
家のはひどいです。
スイカ割りに使いたいくらいですが、今のスイカは貴重なので食べます。
最後は30個くらいスイカ割りします。
カラスにどうぞ食べて下さい。と差し出しても食べてくれません。
何か怪しいぞ。
カラスもいきなりガードを緩めるとかえって警戒するようです。


【 2016/07/12 】 編集
Re: このはさん
頑張った割に惨敗って言うこともありますね。
ただこの頑張ろうと言う気持ちが大事。
今回はダメでもこの経験が生きて来ます。

リスクを避ける時もありますがリスクに立ち向かう時もあります。
このはさんであればまだリスクに立ち向かって行きましょう。

【 2016/07/12 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

定員50個 凄い数だけど・・ほ~ スイカ畑もスイカゴロゴロ葉っぱもいっぱい~ 一体何株植えたのですか~? 私?私は6本ですよ~笑

で、収獲は6個です~6×1=6 はい~間違いありません~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

あっ 昨日2個収獲したんだっけ~畑の残6個  あぁ~計算が出来なくなった~
どの株が頑張ったんでしょうね~1個政策とってたのに・・・(^_^.)
ギャー 私 あちらの人では無いですから~(ー_ー)!!

ところで、私の畑のスイカ 甘かった~♪ 糖度計持ってないので計れなかったのが残念の極みでございます(ー_ー)!!

日本一の果実さん 誰よりもお天気を味方につけて頑張って~!!笑
【 2016/07/12 】 編集
やはり雨が多いとダメですね。
6月の北海道は記録的な降水量でした。
こちらもイチゴが惨敗。
去年より株を倍に増やしたのに・・・
収量半分。
味も最悪でした。

最終盤、天候回復して、小さなやつが少し甘くなってくれました。
天気、良くなると良いですね~
【 2016/07/12 】 編集
Re: くゆらさん
流れが悪いです。

雨は雨で仕方がありませんが、もう少し出来たんじゃないかって言う思いはありますね。
私の工夫も足りないと思います。

スイカはもう少し待ちましょう。
【 2016/07/12 】 編集
ほんとうに恨めしい梅雨の長雨です。
早くカラッと晴れあがって欲しいですね。

これだけ沢山の桃やスイカがゴロゴロと居るので
きっと、起死回生の救世主が居ると信じましょう。

【 2016/07/11 】 編集
Re: しおさん
遮光袋はしっかりしていますがマイナス面も見えて参りました。
はなよめと言い、野沢白桃と言い糖度の低さは雨の影響だけとは言えないように思います。
BIKOOも試したくなりました。

スイカは袋掛けをしてませんが異常に糖度が低いです。
これは本当に雨の影響だと思います。
【 2016/07/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
鬼ちゃんには一番の座布団を開けておきまんがな。
待てよ。
一番は食べてしまいました。(笑)
やっぱり49番にします。

鬼ちゃんが救世主?
ダメを押すようなことはしませんよね。
裏の裏の裏と言うのがありますので。

【 2016/07/11 】 編集
色白な野沢白桃ですね。普通のパラフィン袋では結構な色付きでしたがそちらは遮光袋ですか。?

やはりスイカは広い畑が無いと栽培できませんですね。当地でスイカを作っている畑を見ますと、ヒトの出入りも難しそうな防獣ネットでの囲い栽培です。
【 2016/07/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
昨日、軽い熱中症に罹りました。
夜、だるくて行けませんです。
大した作業をしてませんが体の適応力が無くなってますね。
梅雨明けが待ち遠しいですが暑さの備えは必要ですね。

夏はスイカです。
今ははっきり申しまして不味いです。
キツイ不味さですね。(笑)


【 2016/07/11 】 編集
!いなねお
すみません!
49番の方、どいて頂いて、そこに座らせてもらってもいいでしょうか?
座布団が無いとどうも、おぢりが痛くて…

あはっ!
黒皮ちゃん、あの、白い所、おぢりですか?
いや、あそこに、目鼻口を付けてやって下さい!
テレビ局が取材にやって…  来ないわね~(笑)
鬼ちゃんの角も!

仕方ない!
鬼ちゃんが救世主になりましょう!
お祈りしておきます!

(笑)!にうよすまきでくかうゅしがのもだくいしらばす
【 2016/07/11 】 編集
こんにちわ

梅雨は何時になったら開けるんでしょう、自然界も大変です、糖度と種の保存は直接影響は無いのでしょうか、愚問でした 脳細胞にカビが生えた証拠です。
盛夏の果物キングは矢張り冷えたスイカの暴れ食い、ご当地は塩・砂糖?我が地方は塩が大勢で塩分補給に最適ですね。
【 2016/07/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL