fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スモモの季節。

またもや獣の仕業か?

いくみ 2016 7 2-1






白状します。
じいの仕業です。
剥いた皮を捨てました。


あそこがここでしょ。
これがジュースが溜まって最後に吸った所。
逆回しすれば元の形に戻ると思います。



いくみの完熟果です。
雨の影響で薄味。
舌糖度で13くらいでしょうか。
ほんのりした甘さ。
酸味は感じません。

いくみ 2016 7 2-2

いくみ 2016 7 2-3

いくみ 2016 7 2-4








授粉樹のバイオチェリーとハリウッド。
コチェコが育って来れば存在感が薄くなるかもしれません。
ハリウッドも完熟すれば糖度15程度まで行きますので生食出来ます。
但し他のスモモに比べれば味的に見劣りしますね。
今年コチェコを試食する予定でしたが生理落下してしまいました。
味見は来年に持ち越し。


バイオチェリー。

バイオチェリー 2016 7 2








ハリウッド。

ハリウッド 2016 7 2







貴陽も色着いて来ました。
大実で味もそこそこ。
授粉が難しい品種ですが今年は鈴なり。
摘果するまでになったのは有り難いことです。
スーパー授粉樹は秋ソルダム。

貴陽は親木と若木の2本。

貴陽 2016 7 2-1

貴陽 2016 7 2-2




若木

貴陽 2016 7 2-3

貴陽 2016 7 2-4









サマービュートはもう少し先。
サマービュートがあればサマーエンジェルはいらないかも。
味はサマービュートの方が上だと思います。
育てるのもサマービュートの方が楽のような気がします。

サマービュート。

サマーエンジェル 2016 7 2







李王と帝王が落下していました。
奥が李王。手前が帝王。

李王 2016 7 2-1





李王の親木は春先に枯れました。
正確には枯れ掛け。
今もかろうじて生きています。
通常であれば倒す所ですが僅かに蕾を確認したので待ってみることに。
もしかしたら実を付ける?
はかない期待。
これを倒せば今年の李王の収穫はありません。

結果、期待通り花の数だけ実を付けてくれました。
今年親木の隣にバックアップ用の一年生を植えてあります。

親木と若木NO3。
枯れ掛けの親木は不定芽が出て何とか生きようとしています。
親木の復活と若木の成長とどちらが早いか。

李王 2016 7 2-2

李王 2016 7 2-3







李王NO2。
来年生ったとしても李王の味が出るまでに2~3年掛かります。
まだまだ我慢。

李王 2016 7 2-4








落下してした李王と帝王を味見してみます。

李王は良い香りがします。
甘い香り。
味は薄味。
あと数個がどこまで行ってくれるかですね。
昨年は糖度22まで行って感度的な味でした。
李王を早く復活させましょう。
李王は私のお気に入りNO1果樹です。
味は私が保障します。
皆さん期待を込めて育てましょう。

李王 2016 7 2-6

李王 2016 7 2-5









帝王。
こんなもんでしょう。
ただやっぱ味が薄いです。
品種的には糖度15~16程度行きます。
本収穫はもう少し先。

帝王 2016 7 2





スモモはケルシーと彩の姫の成長待ちです。
おいしいスモモであることを願っています。
早く味見したいですね。










梅雨の晴れ間。
もうグッタリ。
今からこんなんで夏を越せるのか。
先日取れたピンクのスイカをガブガブ食べました。
糖度8.5でもこれだけ暑いとおいしく感じますね。
やっぱスイカ。
スイカも来週採れるでしょうか。
夏はスイカが主食。果物がおやつ。
今年も半分過ぎました。
後半何かドラマが待っていて欲しいですね。
因みに昨晩は下痢ピーでした。
トイレほんの5回ほど。30分の間に。(笑)











にほんブログ村










関連記事
スポンサーサイト



【 2016/07/02 (Sat) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)
Re: しおさん
スモモも始まりますね。
スモモも晩生を除いて梅雨期の収穫になります。
天候次第で味が変わりますね。

帝王は残念でした。
スモモも突然枯死がありますね。
重要な品種はバックアップが欠かせませんです。
2年生帝王の実付き余剰苗でしたらございますが。
ちょっと運送がキツイかもしれませんね。

彩の姫は私もトップ管理下に置いて急ぎます。
評価は高いようですので期待も大きいですね。


【 2016/07/04 】 編集
スモモのオンパレードですね。
どの品種も微妙に味わいが異なり、その違いを感じながらの試食が楽しみなことでしょう。

ウチの帝王は成木が突然枯れ死でした。出直します。スモモの突然死は意外と多く、バックアップは欠かせませんです。

先日、畑2の彩の姫を1個味見してみました。小玉でしたが甘酸混合の濃厚な味で良い感じのスモモでした。木の生長が楽しみな品種ですね。
【 2016/07/04 】 編集
Re: くゆらさん
正直スモモは飽きます。
桃はもっと飽きます。
スイカは飽きません。
でも今年のスモモや桃はまだまだ大丈夫です。
まだ出始め。
飽きるくらい採りたいですね。

夏は体が水分を欲してますね。
暑くてイライラしている時でもスイカを食べますと落ち着きます。
体を冷やす効果もありますのでリラックス効果も絶大ですね。
【 2016/07/04 】 編集
Re: ベスト果実さん
李王は植えておいた方が良いかもしれませんね。
いくみは甘く感じますが味の奥深さに欠けます。
酸味の無さと香り不足でしょうか。
ただいくみも果物の中ではおいしい方だと思います。
李王は果物全体の中でもトップレベルですね。
【 2016/07/04 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ストローで思い出しました。
グレープフルーツなどはストローを挿して吸います。
これが最新の食べ方。
穴を開けて中をグルグルする機械があります。
その後ストローを挿してチュッチュします。
新提案の機械のようです。
確か20万くらいしたと思いますが。
チト高いですね。

スモモは桃より楽でおいしいです。
李王の香りは桃より全然上です。
李王の完熟果の香りは本当に素晴らしいですね。

今年ケルシーが1個生っていたような。
生理落下してしているかもしれませんが。
早く味を確認したいですね。
上品な味。
きっとおいしいと思います。

灰星病はあります。
なので風通しは特に気を使います。
あと地面を乾燥気味にするように心掛けています。
地面がじめじめしてますと一気に蔓延しますね。
灰星病はどちらかと申しますと桜桃の方が厳しいでしょうか。



【 2016/07/04 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ここ2日ほど半曇りでしたが結構体に来ます。
寒さもそうですが暑さも徐々に慣れませんと。
今年は10時の休憩。15時の休憩を取ろうと思います。
続けてはチトきつい。
恐らく体力は鬼ちゃんに負けますね。

次第に夏らしくなりました。
やっぱ夏はスイカですね。
夏はどの果物にも勝ります。
改めてスイカを頑張ろう!
近々収穫を始めます。
トントン。カンカンではありません。
いい音が跳ね返って来ました。

【 2016/07/04 】 編集
Re: ムクちゃん
便秘には無縁の私ですが、逆に少し無理しますと下痢ピーでトイレに急行します。
水分の摂り過ぎなど注意が必要ですね。

李王は私の保証書が付いております。
間違いありません。
紫陽花のコサージュに続く第二段がこの李王。
ムクちゃんも果樹二階建てを作りましたら仰って下さい。
まずはスペースの確保が必要ですね。
李王を味わおう会。お待ちしております。
【 2016/07/04 】 編集
Re: 飛~さん
自ら演出はこれでお仕舞です。
スモモはジューシーな所まで行きませんとおいしくありませんね。

李王は剪定枝を挿し木しましょう。
難しくありません。
家のNO3李王も挿し木苗ですが成長はス台の李王と変わりません。
家でも李王、果樹園でも李王。
おいしいものは近くに置いておきましょう。
【 2016/07/04 】 編集
いくみの完熟果は気持ちいいくらい真っ赤ですね。
ほんとうに完熟果の瑞々しい雰囲気の伝わる画像ですね。

スモモでも、スイカでも採れ過ぎて
毎日食べるのが、「もう沢山・・・・><」と
飽きてしまうことはありませんか^^?
【 2016/07/03 】 編集
こんばんわ

「いくみ」の分解写真、鮮明な赤の色、見事に撮れていますね、この画像からこんな光景を連想しました、「エサをねだる小鳥のヒナの口」この赤は私も食欲をそそります。

スモモもの品種も沢山お持ちですね、「李王」早速追加栽培します。

【 2016/07/03 】 編集
こんばんは。

騙したね!
親にも騙されたことがないのに!笑

いくみは甘いスモモですが、
完熟すると柔らかくなり過ぎて日持ちがしませんね。
果実にストローを刺して啜るようですね。
いくみ、あれだけ生らせても大きいものは軽く100gを超えてます。
成木なると、いくみも意外と大玉になるようです。
完熟貴陽の小さいバージョンのように見えます。笑
李王は意外と大玉になるのですね。
昨年、初生りした李王ですが、今年は実の大きさが違います。
ケルシーの樹上完熟果は極上品です。
品のある高級な味がします。
ですが、樹上完熟果を口に入れるのはかなり厳しいです。
上手く口に入れてください。
くれぐれも鼻や耳の穴に入れたりしないでください。笑
いくみの汁を鼻下に垂らして鼻血が出た!とかもやらないでください。笑
そちらの畑では灰★病は見られませんでしょうか。
スモモにとっては一番厄介な病気ですね。
【 2016/07/03 】 編集
じい、倒れないようにネ!
あはっ!
逆回ししましたよ!
あちょこをピーとして、ぶちゅとして、あっ、偽物じいだー
ニコッとして、ピースしてる!(笑)

バイオチェリーの画像が、綺麗ですね~~~
瑞々しいスモモ!
最高ですね!
梅雨も明けるでしょうから、甘くなりますね~

夏は、腸のお掃除が出来て…老廃物も出して…
あはは~~~~~
体力まで、落とさないでくださいよ~
【 2016/07/03 】 編集
下痢ピー、いかがですか?
こんにちは♪
「デトックス」的には、ベンピよりいい方向だそうです。

老猫と、共に暑さにあえぐ「ムクロジ」です。

「李王」が、大師匠のNO.1の果樹となφ(..)メモメモ
勉強になります<m(__)m>
もう、李王を置くスペースない、、、。ザンネン(大汗)
【 2016/07/03 】 編集
日本一のじじさん♪
じじ~~~~~!
自ら名乗られたので、呼び放題!
じじ~~~~~!

騙された!
またやられたのかと思い、うひゃ♫
なんだ・・・じじの食べ散らかした痕跡か。
そのままだと、目印を残して来たようなもんですぜ!
拾い集めて来なさ~い。

今年は、月光と貴陽が1個ずつとバイオチェリーが7個・・・
それで終わりです。
李王は鉢から出して、果樹園へ行った方がいいですか。
大好きなので、大きく育てたい~~~。
【 2016/07/03 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL