またもや獣の仕業か?

白状します。
じいの仕業です。
剥いた皮を捨てました。
あそこがここでしょ。
これがジュースが溜まって最後に吸った所。
逆回しすれば元の形に戻ると思います。
いくみの完熟果です。
雨の影響で薄味。
舌糖度で13くらいでしょうか。
ほんのりした甘さ。
酸味は感じません。



授粉樹のバイオチェリーとハリウッド。
コチェコが育って来れば存在感が薄くなるかもしれません。
ハリウッドも完熟すれば糖度15程度まで行きますので生食出来ます。
但し他のスモモに比べれば味的に見劣りしますね。
今年コチェコを試食する予定でしたが生理落下してしまいました。
味見は来年に持ち越し。
バイオチェリー。

ハリウッド。

貴陽も色着いて来ました。
大実で味もそこそこ。
授粉が難しい品種ですが今年は鈴なり。
摘果するまでになったのは有り難いことです。
スーパー授粉樹は秋ソルダム。
貴陽は親木と若木の2本。


若木


サマービュートはもう少し先。
サマービュートがあればサマーエンジェルはいらないかも。
味はサマービュートの方が上だと思います。
育てるのもサマービュートの方が楽のような気がします。
サマービュート。

李王と帝王が落下していました。
奥が李王。手前が帝王。

李王の親木は春先に枯れました。
正確には枯れ掛け。
今もかろうじて生きています。
通常であれば倒す所ですが僅かに蕾を確認したので待ってみることに。
もしかしたら実を付ける?
はかない期待。
これを倒せば今年の李王の収穫はありません。
結果、期待通り花の数だけ実を付けてくれました。
今年親木の隣にバックアップ用の一年生を植えてあります。
親木と若木NO3。
枯れ掛けの親木は不定芽が出て何とか生きようとしています。
親木の復活と若木の成長とどちらが早いか。


李王NO2。
来年生ったとしても李王の味が出るまでに2~3年掛かります。
まだまだ我慢。

落下してした李王と帝王を味見してみます。
李王は良い香りがします。
甘い香り。
味は薄味。
あと数個がどこまで行ってくれるかですね。
昨年は糖度22まで行って感度的な味でした。
李王を早く復活させましょう。
李王は私のお気に入りNO1果樹です。
味は私が保障します。
皆さん期待を込めて育てましょう。


帝王。
こんなもんでしょう。
ただやっぱ味が薄いです。
品種的には糖度15~16程度行きます。
本収穫はもう少し先。

スモモはケルシーと彩の姫の成長待ちです。
おいしいスモモであることを願っています。
早く味見したいですね。
梅雨の晴れ間。
もうグッタリ。
今からこんなんで夏を越せるのか。
先日取れたピンクのスイカをガブガブ食べました。
糖度8.5でもこれだけ暑いとおいしく感じますね。
やっぱスイカ。
スイカも来週採れるでしょうか。
夏はスイカが主食。果物がおやつ。
今年も半分過ぎました。
後半何かドラマが待っていて欲しいですね。
因みに昨晩は下痢ピーでした。
トイレほんの5回ほど。30分の間に。(笑)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
スモモも晩生を除いて梅雨期の収穫になります。
天候次第で味が変わりますね。
帝王は残念でした。
スモモも突然枯死がありますね。
重要な品種はバックアップが欠かせませんです。
2年生帝王の実付き余剰苗でしたらございますが。
ちょっと運送がキツイかもしれませんね。
彩の姫は私もトップ管理下に置いて急ぎます。
評価は高いようですので期待も大きいですね。