fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

イチョウの黄葉までもうすぐ

1万本のイチョウの木。

黄色に染まりつつあります。

もうすぐでしょうか。







足の裏に何やら感触が。

やばい感じがします。

既に踏まれた後のもので一安心。

生のものを踏むと結構後悔します。

この時期、前を良く見て歩かないと行けません。





道路にはみ出たイチョウの木。

当然実は道路に落ちます。

落ちた実の上を車が通ります。

するとこの様になります。

落ちた葉の上は滑り易いので注意しないと行けません。


IMG_8518.jpg


IMG_8517.jpg






このイチョウは既に黄葉が終わりつつあります。

久寿や藤九朗では無いと思います。

IMG_8515.jpg


IMG_8513.jpg







このイチョウの木はここ数年収穫されていませんでした。

見ましたら今年はしっかり収穫。

やっと収穫する気になったのでしょうか。

IMG_8507.jpg




なるほど。

やる気のキズ跡が入っていました。

IMG_8506.jpg




来週天気が良ければ日本一のイチョウ並木をゆっくり散策したいと思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2013/11/26 (Tue) 】 イチョウ | TB(0) | CM(12)
Re: ホワイトモグタンさん
イチョウの黄色は注意信号ですね。
徐行して安全に通過するのが良いと思います。
落ち葉が滑り易いのはいつまでも水分を保っているからです。
落ち葉は時間が経っても燃えにくいことで有名です。

私もブログで滑ることは多々ありますがイチョウの葉で滑らないように注意しましょう。
【 2013/11/27 】 編集
こんばんは。
実際に私はイチョウの葉っぱを踏んで事故に遭いそうになった事があります。
特に溝が磨り減っているタイヤはスリップし易いですね。
ブレーキを踏み易い交差点付近などに落葉している場合は気をつけないとなりません。
下手すると大事故に繋がります。
イチョウの黄葉は綺麗なのですが意外と危険です。
イチヨウ、私の実体験を述べてみました。
【 2013/11/26 】 編集
Re: 桃太郎さん
この時期銀杏は至る所に落ちています。
私もご近所の畑でお好きなだけどうぞと言われてますが、なかなかあの果肉に手を出せません。
なので今年は買って来ました。
高級銀杏でも298円で200個くらい入っています。
プロは木に生っている9月に叩き落として収穫します。
自然落下の時期では値が下がりますのでそのまま放置となってしまいますね。
【 2013/11/26 】 編集
Re: ゆずぽんさん
イチョウの黄色の絨毯もなかなかですよ。
モミジの赤の絨毯も良いですが黄色一色に敷き詰められたイチョウも綺麗ですね。
タレントが取材に来られるのも銀杏の時期です。
天気が良ければ来週あたり素人カメラマンとして歩いてみます。
【 2013/11/26 】 編集
Re: ひかり様
毎年イチョウの黄葉のピークに上空からの写真が新聞に載ります。
やはり上空からの俯瞰写真が一番なのかもしれませんね。
私も上から撮りたいのですがちょっと無理です。
仕方がないので下から頑張ってみます。

一年で一番輝くのがこの時期ですね。
【 2013/11/26 】 編集
Re: くゆらさん
やる気のキズ跡は程度が良く分かりません。
ホワイトモグタンさんのキウイでこのキズ跡を良く見ますね。
プロは良く知ってますね。

くゆらさんの広大な果樹園の一角にはお似合いだと思います。
赤と黄色のコントラストは絵になりますね。
イチョウの葉からのキラキラ光る木漏れ日は最高です。
【 2013/11/26 】 編集
Re: しおさん
幹に針金は以前スモモで経験したことがあります。
今は理由が分かりますが、当時は何故こんなに花芽が付いたのだろうと思いました。

イチョウは樹勢が強く結構成長が早いです。
あれよあれよと巨木になりますね。
当地のイチョウも10mを超えたものが多いです。
1本から収穫出来る銀杏もかなりの量ですね。
【 2013/11/26 】 編集
1枚目と3枚目の銀杏の黄葉の進み具合がかなり違いますね。やはり品種が違うのでしょうか?
気になるのは、道や側溝に落ちた銀杏は拾っても良いものか悪いものか気掛かりです。
やはり収穫は、自然と落ちるのを待つのでしょうか?
【 2013/11/26 】 編集
1万本もあるんですか!(@_@;)
レポートお待ちしてます。

実家の裏に小学校があって、父がそこの銀杏を散歩がてら拾うのが好きで・・といっても 父は20年も前に亡くなってますが、、、母、姉・・も同じことをしていたようですが 今や 誰も拾うものなし。
ただ 庭でその名残か 家屋ギリギリに イチョウが根付き・・・ヽ(´Д`;)ノ
最近見てないけど あれはどうなったか。
根性入れしたら 大きな木になるんですか?(^O^)
・・・ダメダメ 家が傾く。。。(笑
【 2013/11/26 】 編集
日本一の果実さ~ん
去年、神社仏閣めぐりをした時に
銀杏の実が珍しくて
落ちていた1個を拾って、コートのポケットに入れました。
その後の記憶がありません。
兄さん、私のあの銀杏、どうしたでしょうね ?

この時期の尾張を上空から眺めてみたいです。
【 2013/11/26 】 編集
こんにちは♪
‘若木の至り’も いい果樹用語でしたが・・・・・
‘やる気のキズ跡’もなかなかどうして・・・・・いいです。
どんな木にも環状剥皮が施せるのですね。

銀杏の黄葉に勝る黄葉はないですね。
黄葉の銀杏の木が畑に欲しいところですが
巨木になる銀杏は躊躇われますが・・・、

日本一の果実さんが黄葉画像を紹介されたら
きっと、心が揺れます。(笑)
キラキラ日の照り返しを受けながら静かに散る
落葉の光景もきっと絵になりますね。
思いっきり楽しんできてください。
【 2013/11/26 】 編集
タイミングの良い記事アップに感謝です。
結実促進にナツメなどでもやる傷跡ですね。

私の鉢植えイチョウには、針金を巻いて締め付けていました。

1万本のイチョウは想像を超えますね。
またレーポートをお願いします。
【 2013/11/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL