fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

畑で桃狩りとサクランボ狩り。

私が畑で桃とサクランボを採れば単に収穫。
私以外の人が採れば桃狩りとサクランボ狩りになります。


今日は来客がありました。
その中に保育園の年長さんが一人。
その子は私のスイカファンです。
大のスイカ好きで毎年2~3個スイカをあげています。




まだスイカは採れないんだな~。
代わりに桃とサクランボ狩りをさせてあげるからついておいで。

桃畑に着いて一言。
『桃のいい香りがするね』。って。
サクランボは少しでも大きくて紅いものをちゃんと選びんでいますね。

桃狩り 2016 6 4-1

サクランボ狩り 2016 6 4-1










こっちも採っていいの?
採ってもいいけど酸っぱいからやめておいた方がいいんじゃないかな。
これは酸果桜桃の『モンモレンシー』。
着色が日ましに進んでいます。

モンモレンシー 2016 6 4-2

モンモレンシー 2016 6 4-1





今日のお子さんはムッチャ喜んでくれました。
やっぱりスーパーで買うのと実際の収穫は全然違います。
これでこの子は将来果樹栽培に熱中してくれることでしょう。
きっと。
洗脳成功。



今日で梨と桃の袋掛けを完了しました。
袋掛け開始から一週間。
梨は約500。桃は約1,000。
桃は一時1,800まで行きましたので縮小傾向。
梨は急拡大。
明日からはリンゴ。
その後はぶどう。
その合間に柿の摘果。
杏などの収穫も始まります。
あと2週間はとっても忙しいと思います。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/06/04 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(22)
Re: 甘姫様
桃やサクランボに付いて行くよりは甘ちゃんに付いて行った方が楽しみがありますね。
行く行く。
どこへ。(笑)

写真を撮る時に声掛けですね。
了解。
今度は甘ちゃんで試してみよっと。
待てよ。
声を掛けなくても最初から最後まで笑顔でしたね。
それと甘ちゃんを普段通り綺麗に撮ってあげます。
写真家としては楽ですね。
甘ちゃんの写真のようにボケさせません。
ハッキリ、クッキリと。

今、部屋の中はサクランボの香りで満ちています。
連日のジャム作り。
只今頑張り中です。

【 2016/06/07 】 編集
Re: 鬼ちゃん
テッポウムシがどこに入ったかによりますね。
樹勢が復活しない時は致命的な所に入られたかもしれません。
テッポウムシは木の弱った所に入り易いですが、時に根元に入ったりします。
足元を掬われた形ですが、こうなったら樹勢に合った枝数に減らすか植え直した方が早いかもしれませんね。

イチジクはセミロングで良いですが鬼ちゃんはミニで。
いや~~~~ん!
これ位です!
(笑)



【 2016/06/07 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

桃もサクランボも沢山あるから甘姫もついておいで~!!ハイ~行きます~!!笑

年長さんの男の子? カメラを向けられて・・笑顔よりも緊張と不安なお顔が可愛いね~ はい~サクランボをチョット上に持ち上げて~いいよ~
はい~パシャリ!!

「もっとニコッと笑って~」 声掛けしたら もっと笑顔で撮れたと思うのに~写真家としても頑張って~!!笑 アッ天は二物を与えずか~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 日本一の果実さんの前では嬉しい笑顔を振りまいてた事でしょうね~
お家に帰ってからは一番の笑顔で家族に報告~ 想像できるわ~

でも、園に入ってきて“桃の香りがする~” なんて 嬉しいね~♪
桃の香りを嗅ぐだけでもアロマセラピーになってるでしょう~いいなぁ~
【 2016/06/07 】 編集
有難うございました。
日本一さん、こんばんは!

今日、畑のイチジクをみてきました。
「う~~~~ん」
やはり、鉄砲虫にやられていたので、きついのでしょうね!
昨年とは違って、台風の後の様に、枝がうなだれています。
オガクズは、見られませんでしたが、やられているのかもしれません。
風通りが悪く、ひこばえが、沢山ありました。
実は、昨年と同様に、付いています。

剪定時は、ミニスカートにしていたのですが、今は、ロングスカートになり、枝が、地面に付いていました。

恥ずかしがって、脚を見せないのですよ!
ひこばえを切り、ミニはいやだというので、セミロングで、脚が見えるように、少し枝を切り、風通しを良くして置きました。

ぴゅーーーー
いや~~~~ん!
これ位です!
(笑)
【 2016/06/06 】 編集
Re: ひかり様
自宅にリンゴの木なんて素敵~。
あっ。
家にもありました。
今年、花壇植えの『あいかの香り』が20個ほど実を付けてくれました。
夢は叶う。
やはり夢は見るものですね。

この子にはサクランボの苗をあげましょう。
来春、CPにトライしますので。

ひかりさんのリンゴの木が神社に植えて貰ったのですね。
じゃあ私も神社に桜桃を植えておきます。
桜が咲いた後は真っ赤な実が。
でも鳥に全部食べられますね。
今朝も畑でスズメの現行犯を目撃しました。

【 2016/06/06 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
昔、りんごが家に生っている姿を夢見て
りんごの木を植えました。
その男の子はスイカの時から
スイカのおじちゃんに憧れていたんだと思います。

将来と言わず、お小遣いが貯まったら
HCで苗を買いたいと言うようになると思います。
今度は、ブルーベリーとかの
苗木をあげたらどうですか?

神社へ植えていただいた私のりんごの木を
世話してくれる、小さい男の子が現れたんですよ。
果樹栽培に対して興味を持つのに
年齢はないんだなと思いました。
【 2016/06/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
いよいよ今年の収穫が始まりました。
毎朝のチェックが必要になります。

この子も嬉しそうな顔をしてました。
小さな子供にとっても収穫は楽しいのでしょう。
輝きの時間って言うのはこう言った時間なんですね。


【 2016/06/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
良い実を生らせるには樹勢が必要です。
葉っぱの数が少ないとか毎年出る新梢が少ないとか。
どこかに原因があります。
昨日リンゴの足元に台木のひこばえがたくさん出ていましたので切っておきました。
足もとの風通しもチェックが必要ですね。
最近袋掛けをしながら剪定も並行して行っています。
この時期に枝の上側に付いた枝を切っておきます。
害虫と病気防止が目的です。


【 2016/06/06 】 編集
このお子さんの幸せそうな顔ったらありませんね。
サクランボ、おっきい!
実の色がまたいいですね~~。
これに 香りが加わるんでしょう?
目を閉じてもきっと残像がくっきり。
興奮して眠れませんよ。いいなぁ~~~^-^
【 2016/06/06 】 編集
有難うございました。
日本一さん、イチジクの事、有難うございました。
テッポウムシにやられていては、樹も勢いが無くなるって事ですよね~

畑のイチジクが、昨年よりも、疲れている気がします。
明日、畑の日ですので、イチジクの幹をよく見てみます。
オガクズチェッーーーーーーーク!ですね!

リンゴにも来るんですね~
【 2016/06/05 】 編集
Re: くゆらさん
良い子は知らないお爺ちゃんに付いて行っては行けませんね。
ここのお爺ちゃんはヨボヨボなので大丈夫。
小さな子にお爺ちゃん狩りをされないか逆に心配です。

果物に限らずトマト・トウモロコシ・メロン・スイカなど実の生る野菜の収穫も楽しいと思います。
また今度機会があれば生っているものを収穫させてあげましょう。



【 2016/06/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今日からリンゴの袋掛けを始めました。
早速気付きましたが既にテッポウムシが活動を始めてますね。
新しいオガクズなので分かります。
キンチョールEを穴に差し込んでシュっと。

イチジクもテッポウムシが入ると樹勢が落ちて夏果が出来ません。
果樹も現状を理解してますので無理はしませんね。
家のイチジクもテッポウムシにやられたものは夏果を付けてくれません。


【 2016/06/05 】 編集
明日、園に行ったら・・・

あんなぁ・・・きのう、ぼく、さくらんぼかりしたで~♪
きにさくらんぼがい~っぱい、い~っぱいなっとてな
おっちゃんがこうやってとるんで・・・ておしえてくれて
めっちゃ、たのしかったし、おいしかったで・・・。
ケンちゃん、コウくん、さくらんぼがりしたことある!?

さあ、大変です^^
日本一の果実園の園長さん、覚悟しておいてください(笑)

とても微笑ましい光景です。
ホント、サクランボの大きいこと・・・。

でも、いくら可愛い子がいても
誰でも「・・・あげるからついておいで。」と
声を掛けてはいけません。
危ない人の誘い文句みたいです(笑)
【 2016/06/05 】 編集
桝井ド―フィン!
おはようございます!

>この子は将来有望な果樹栽培家になるかもしれません。

本当ですね!
このお子さんにとって、日本一さんは、スーパースターのおじちゃんに、なっていると思います。
しかし、本当に、果樹栽培に携わる事になった時には、改めて、日本一さんの偉大さを感じることと思います。
日本一さん、鬼ちゃんと一緒、300歳まで、頑張って下さい。

M爺畑の、イチジクは、桝井ドーフィンですか?
昨日、コメントした後に、日本一さんは、こちらの画像を見て、桝井ド―フィンだと、分かっていたのかな?と、思ったりしていたところでした。

桝井ド―フィンだと、夏果が出来る!と、お聞きしていたので…
今の状態は、先日、記事に出していたあんな実付きですよ!0.5ミリ!(笑)
あれは、夏果ではないですね!
もう、樹が、古い!そして、カミキリムシにやられていたりしているので、夏果は、付かないのでしょうか?
【 2016/06/05 】 編集
Re: ベスト果実さん
ひめこなつの完熟は触感です。
色着きでは分かりません。
お子さんに触って少し柔らかい感じが収穫時期。
もいでみて。
簡単に取れるでしょ。
この固いのはあと2日くらいかな。
まだしっかり枝に付いているでしょ。
うん、分かった。
6歳の子でも微妙な感覚が分かるようでした。

イチジクは『コナドリア』だと思います。
天気が合えば、今年も少し頂きたいですね。
イチジクは近年天気が合ってくれません。


【 2016/06/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
この子は将来有望な果樹栽培家になるかもしれません。


次はスイカ?
ソフトボールくらいのスイカを見て、あれいつ採れるの?
7月かな。
またおいで。
大きなスイカをもいで貰って重さの体験も良いかもしれませんね。

小さな子は新鮮に映るものがいくつもあります。
経験が無い楽しさがいくつもあります。
羨ましい。
新鮮さが無い人は極みでしょうか。

M爺畑のイチジクの品種は桝井ドーフィンです。
日本の9割を占める品種です。
この品種の面白みは夏果で250gほどに肥大します。
但し梅雨期と重なりますので収穫は難しですね。
秋果は小っちゃいです。




【 2016/06/05 】 編集
Re: しおさん
私のブログでお客さんが登場するのは初だと思います。

子供から見て桃やサクランボが木になっている姿はどのように映ったのでしょうね。
実際にもぐのは初めてのようで相当印象に残ったようです。
夜に電話がありまして、家に帰ってからも嬉しそうに延々話をしていたようです。
6歳の子でしたら今回の収穫体験は鮮明な記憶として残るかもしれませんね。




【 2016/06/05 】 編集
おはようございます

微笑ましい光景ですね、それにしてもなんと素晴らしい坊やの桜桃狩りの絵でしよう、お疲れも吹っ飛びますね。
後暫く梅雨空での、激務が続くそうですが無事一段落されます様に。

イチジク 我が家の樹形に似てます、ザ・キングでしょうか早く試食したいですね。
【 2016/06/05 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
最近収穫することに新鮮みがありません。
経験が付き過ぎてますね。
小さな子にとって桃をもいだりサクランボをもいだりすることは初めてのようで興味深々でした。
サクランボの軸を持って上の方に引っ張るんだよ。
なかなか出来ません。
この出来ないことが面白くて一生懸命。
新鮮さは必要ですね。

家の極小の産卵ボが大きく見えるのは確かにお疲れですね。
子供は本物の大きな産卵ボを知りませんので極小でも助かりました。


【 2016/06/05 】 編集
果実園に小さな嬉しいお客様!
日本一さん、微笑ましい~

子どもさんの嬉しそうなお顔を見て、元気を頂いたでしょう!

実体験!これが一番です!
五感が、フル活動!
この体験が、将来きっと…

小説家になるでしょう!
あはは~~~~~
鬼ちゃんも、そっちへ、引っ越したいな~


夏果のイチジクは、こんな感じなのですね~
先日、ゆずぽんさんから、M爺畑のイチジクの品種は、何か分からないと聞かされました。私は、何処かで、桝井ド―フィンだと聞いたか?読んだかしてたので、そのように思っていましたけど…(笑)
しかし、普通のイチジクです!(笑)

【 2016/06/05 】 編集
良い画像ですね。
日本一さんのブログで子供さんの画像は初めてでは・・?

背景も良いですが子供とサクランボは、絵になります。

袋掛け数は、ウチの10倍以上ですね。(^_^)
【 2016/06/04 】 編集
こんばんは。
果実ちゃんかと思いましたら、お知り合いのお子さんでしたか。
やけに若過ぎると思いました。笑
子供が小さいせいか、立派なサクランボの為なのか、
サクランボが大きく見えます。
このお子さんにとっては思い出に残る楽しい一日になりましたね。
果実お兄ちゃんも一緒に記念撮影すればよかったのに!笑

ちなみにサクランボを産卵ボと書いて間違いに気付いて修正しました。
私はお疲れの様です。汗
【 2016/06/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL