数日前からリンゴ・梨・桃の袋掛けを始めました。
桃は今年伸びた上枝と下枝の余分な新梢と収穫までに実を圧迫しそうな枝を落としならが行います。
今年、見付けました。
桃の大袋。
袋の名前が『しろクマ』。
全然しろクマに見えませんが。
この袋、気に入りました。
凄く作業がし易いです。
中央がV字にカット。
これがいい。
付け根までしっかりと食い込ませることが出来ます。
ここまで食い込ませれば大丈夫?
もうちょっと?(笑)
それにこの袋、なかなか愛嬌があります。



雨避けやったし、軸の部分も大丈夫。
あとは夜蛾対策です。
夜蛾対策まで出来れば格段に収穫率を上げられると思います。
極晩生の実生桃。
今年は枝数を減らして風通しと明るさを追究しました。
昨年スタート時の実の数は186個(?)。最後収穫出来たのは10個くらい。
今年のスタートは150個程度。
最後いくつ残るかですね。
昨年の平均果重は520~530g。平均糖度は22程度。
2年前より落ちました。
今年は挽回したいですね。
実生桃。

今朝の収穫物。
桃のひめこなつも本収穫が近いです。
今度の休みあたりでしょうか。


桜桃もそろそろでしょうか。
スズメに突かれてネットを追加しました。
今は何とか。
但し今度は灰星病が。
桜桃はやはり難しいです。
出来れば糖度25くらいで揃えたいです。
現在の糖度はおよそ22くらい。
今年の最高糖度の目標は30越え。
天気次第でしょうか。


酸果桜桃の『モンモレンシー』も着色を始めました。
今年は初めて本格的にサクランボジャムが作れそうです。

この時期、結構忙しいです。(笑)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
すっかりお気に入りになりました。
桃の収穫の難しさに軸部の腐りがあります。
この袋はほとんど隙間が出来ませんね。
今年の収穫に期待しております。