fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

挿し芽したトマト苗を定植

ゴールデンウイークのこと。
トマトの接木苗が2本とも根元からポッキリ。
トンネル栽培してあったビニールを外す時にビニールを引っ掛けました。
マジか。
心も折れました。
いきなりゴールデンからブラックに。






どうしよう。
5秒考えました。
やってみるか。

1本は台木に接ぎ直しました。
1本は小分けして挿しておきます。
挿す時は蒸散を抑える為に葉っぱを落します。
葉っぱの寂しそうな声が。
ボクちん捨てられるの?

分かったよ。






雨降り前と言うことで定植します。

トマト 挿し芽 2016 5 29

トマト 挿し芽 2016 5 29-2

トマト 挿し芽 2016 5 29-3









葉っぱからも根が出ています。
へ~。
試しに葉っぱも植えておきます。
芽が出てくるのでしょうか?

トマト 挿し芽 2016 5 29-4







接ぎ直した1本を見ると実を付けていました。

トマト 接木 2016 5 29-1

トマト 接木 2016 5 29-2






もう1本の台木は抜かずに残してありました。
4日前に隣のトマトから脇芽を取って台木に接いでおきました。
台木のトマトは不味い?
気になる所です。
1個だけ台木トマトも生らしてみましょう。

トマト 接木 2016 5 29-1








2本のトマトが0本になって10本に増えました。
トマト2本でこんなに遊べるなんて。

最大の注目は葉っぱ挿し芽トマトでしょうか。
葉っぱからトマトが生るのでしょうか。








スイカの現在の様子。
着果が始まっていますが勢いがありません。
弱々しい感じです。
失敗。
2年連続で失敗です。
今年は土作りを早期から始めて万全の体制で臨んだ積もりでした。
失敗の原因は連作障害ですね。
ここ5年ほど同じ場所です。
来年は場所を変えましょう。
カラス避け設備の設置が大変ですが仕方がありません。

スイカ 2016 5 29-1

スイカ 2016 5 29-2






樹勢復活。
やれるだけやってみましょう。










にほんブログ村







関連記事
スポンサーサイト



【 2016/05/29 (Sun) 】 野菜 | TB(0) | CM(18)
Re: ゆずぽんさん
葉から実が生れば捨てる所がありませんね。
葉から芽が出て来るとすればどこなのでしょう。
今年のトマトで一番の興味かもしれません。

トマトは茎が地面に着くとそこから根が生えて来ますね。
この姿勢がいいです。
どこでも臨機応変に行きたいものです。

大きいトマトは昔、トライしたことがあります。
出来れば大きくて皮の薄いヤツ。
大きいのは味がイマイチ良くありません。
品種改良を待ちたいですね。

【 2016/06/01 】 編集
トマト うまいこといきましたね。^-^
え?葉っぱからも??
どゆうこと?(笑)

M爺畑には ご存知のように 野良トマトがたくさんあります。
勝手にこぼれ種から発芽して生長したものだから 茎が地を這ってます。
が、そこから発根して根付こうとしてます。なんちゅうやっちゃ。

ちゃんとまともに種から育てたミニトマトの脇芽挿しで ただ今 苗を増殖中です。お友達に分けてあげよう大作戦です。

大きい玉のトマト植えてないんですが、誰か近所で植えてないかなぁ。
脇芽泥棒に行くか。きっと喜ばれる泥棒です。(笑)

【 2016/05/31 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
最近かわすのに慣れて来ました。
モグちゃん攻撃がキツクて。
ヒョイっとかわします。(笑)
野菜のアクシデントくらいなら容易いことです。

カボチャにスイカですね。
と言うことは半分カボチャ、半分スイカと言うのもありかもしれません。
何も全部カボチャでなくても。
カボチャの途中の枝にスイカを接げばその枝だけスイカが出来ます。
高接ぎの野菜バージョン。
今、面白いアイデアが浮かびました。
これでまた遊べるかもしれません。

【 2016/05/31 】 編集
Re: このはさん
北の大地でリンゴ栽培などは最高でしょう。
甘いリンゴが出来ると思います。

今年、リンゴの台木の挿し木をしてあります。
これはリンゴがテッポウムシにやられる為のバックアップ用です。
来春接いで、苗が出来るのが2年後になります。
2年先に機会がございましたら改めまして。




【 2016/05/31 】 編集
こんばんは。
アクシデントを上手にかわしましたね。
来年は1本から100本まで増やしてください。
特に野菜は連作障害が頭の痛いところですね。
来年はスイカもご自分で接がれてみては如何でしょうか。
カボチャやカンピョウを台木に利用されるとよいと思います。
【 2016/05/30 】 編集
切り戻し指導ございました。
保障もして貰えるとの有り難い申し出で、嬉しいですが。
カットは全て自己責任ですので、責任は感じないで下さい。
(^^)

でも、幻のリンゴの苗は気になりますね~
頂ける物なら、喜んで住所お伝えします~
(^^)

【 2016/05/30 】 編集
Re: 甘姫様
一瞬ブラックに。
1本折れたくらいなら良かったのですが2本中2本とも。
走り回りませんでしたが膝まづきました。
まあ何とかなるものです。
今年薄皮トマトの実力が明らかにされます。
期待しましょう。

トマトの接木より葉挿しトマトの方が興味があります。
出来れば生って欲しいですね。
誰も相手にしてくれませんので一人遊びしています。
【 2016/05/30 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

え~ゴールドから~ブラックへ~
私はゴールデンレトリバーから ドーベルマンに変身して果樹園の中を走り回ってる日本一の果実さんを想像してしまいました~(^_-)-☆

そして、懸命に 激しい呼吸をしながら、トマトと格闘~
2本が0本に消えて 10本に? う~ん両手の数だけね~
私の足の数も加えなくて良かったね~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

トマトって根っこが出やすいですね~♪
でも・・葉から? え~お試しですね~遊んで下さい~一人遊び~可愛い!! (あぁ~失礼仕り候)

トマトの葉に触れると良い香が漂いますね~癒されるわ~(^_-)-☆
【 2016/05/30 】 編集
Re: ベスト果実さん
転んでもただで起きませんが、最近平坦な所で蹴躓きます。
これを見られると結構恥ずかしいです。(笑)

果樹も野菜も何が起きるか分かりませんね。
何か起きた時に如何に楽しむかでしょうか。
余裕を持ちたいですね。

甘いスイカを収穫するには甘い品種のスイカを植えるのが一番です。(笑)
果樹と同じです。
品種があって次に管理方法でしょうか。


【 2016/05/30 】 編集
Re: しおさん
一時はヤバイと思いました。
何とかせねば。
何とかなったようです。
取り敢えず今年クインアールの試食が出来そうで助かりました。
トマト自体好きでありませんが、クインアールは興味がありますね。

【 2016/05/30 】 編集
おはようございます

21世紀の大実験の途中経過は大成功、次は元の状態に接木して2本が10本で大儲け、転んでもただは起きぬ日本一の果実さんのど根性。
葉っぱからでも執念で大収穫間違いありません。

スイカ栽培は連作障害が出るんですね、大きなスイカを甘くするのが大変なんでしょうか。
【 2016/05/30 】 編集
試練を乗り越えられましたね。

トマト苗でこんなに楽しめるなんて、素晴らしいです。
果樹栽培技術が至るところで生かされていますね。
【 2016/05/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
最近トマトが私でも食べられる品種が出て来ました。
有難いことです。
これでリコピンを吸収出来ます。
トマトの葉っぱの匂いは私も好きです。
まさにハーブです。

野菜も果樹のノウハウが生かせられる時がありますね。
助かりました。
トマトはこれで今年目標の2,000個収穫の芽は出て来ました。

ポチボタンは今年1個目のひめこなつです。
一応完熟。
舌糖度計で糖度11。
甘さ控えめ。
早生品種はこんなものですね。




【 2016/05/30 】 編集
Re: くゆらさん
セントポーリアやベゴニアは葉挿しが出来るんですね。

トマトは強い印象があります。
葉から芽が出て来たら感動ですね。
注目します。
【 2016/05/30 】 編集
Re: このはさん
カラス対策はしっかりやりましょう。
ネット張りも大変ですね。
私もこれが嫌で同じ場所での繰り返し。
これが良くありませんでした。

果樹の切り戻しは良かったと思います。


【 2016/05/30 】 編集
流石ですね~~~
怪我の功名ですか?
2本から、10本に!

接ぎ直した1本の、大きいのにビックリ!
流石ですね~
葉っぱからも根が?
日本一さんにかかると、マジックの様に、生き返るんですね~
鬼ちゃんの、若返りもお願いしておきます。

こちらも、3本の挿し芽、いい感じです。
トマトって、凄いですね~
匂いも強烈ですものね~ 嫌いじゃないですよ~

スイカちゃん、失敗?でも、こんなに凄いよ!
ポチボタンは、姫小夏ですか?スモモですか?
【 2016/05/29 】 編集
逞しいトマトが日本一さんと沢山遊んでくれて
いる様子を拝見していると楽しそうです^^

草花ではセントポーリアやベゴニアは
葉挿しができます。

トマトの葉挿しは注目ですね。
【 2016/05/29 】 編集
そうだった・・・
スイカ育てるには、カラスよけが必須の我が家ですが・・・
いちごに対策したのに、
スイカは考えて無かった。
これから考えます。

教えて頂いた切り戻し。
本日のの記事にUPしてます~
葉っぱが、全く無い木もあるんですけど~
大丈夫ですか?
【 2016/05/29 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL