fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

花壇植えの桜桃

畑の桜桃の着色が始まったようです。

紅ゆたかもに睨みを利かせて貰います。


紅ゆたか 2016 5 15-3









睨み失敗。


既に食べられました。
この光景、夏に良く見掛けます。
みんなお尻丸出し。
顔を突っ込んで食べるとみんなこの光景になります。
これが幸せの姿なんでしょう。

紅ゆたか 2016 5 15-4








今年は酸果桜桃が初めてまともに収穫出来るかもしれません。
植え付けて5年目。
モンモレンシーとノースピュア。

先日作った中国実桜のはるかジャムと味比べが出来れば。



モンモレンシー。

モンモレンシー 2016 5 15




ノースピュア。

ノースピュア 2016 5 15-1








花壇植えの桜桃です。
自宅の庭で桜桃が生らせられたら何て素晴らしいことか。
より身近な花壇でトライ中。
2013年の植え付け。(4年目。)
今年少しだけ花が咲いてくれました。
おまけ程度の実も。
樹高は1m。
樹高はこのまま1mに抑えて枝を横に誘因します。
今の感じでは来年から生り始めそうな気配がありますね。
桜桃も4~5年と言うことでしょうか。
花壇で如何に雨避けをするかが課題。
一年掛けて考えましょう。

花壇 桜桃 2015 6 15-1








花壇にも紅ゆたか。
花壇植えのゆたかは優秀。
よしよし、良い子しています。
花数の割には実が着いています。
この品種は授粉さえうまく行けば確実に鈴生りになると思います。
今年、睨みを利かせる実はありませんが。
あっ。
1個見付けました。
写真を見れば地上30cmにも実が。
こんな所見えへんわ。
樹高1m。

花壇 紅ゆたか 2016 5 15-3

花壇 紅ゆたか 2016 5 15-1

花壇 紅ゆたか 2016 5 15-2









紅さとう。

花壇 紅さとう 2016 5 15-1

花壇 紅さとう 2016 5 15-2









桜桃の着色が始まりましたのでネットを上げてガードを固めました。
あと1~2週間。
今年の桜桃のスタートが始まります。

ネット掛け 2016 5 15-2











関連記事
スポンサーサイト



【 2016/05/17 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)
Re: ゆずぽんさん
庭で果樹のお世話をしてますと全く知らない通り掛かりの方から声を掛けられます。
身内や知り合いで果樹栽培をしているんですよ。って。
どなたもハウスを作ったりして一生懸命に管理されているようです。
規模は別にして野菜も果樹も育ててみて難しさが実感出来るもので経験が必要ですね。

可動式鉢は腰に気を付けましょう。
私が持ってあげたい所ですが私もガラスの腰です。
すぐにヒビ割れしそうです。

【 2016/05/18 】 編集
夢のような景色ですね。
桜桃に色が付き始めると ほんとワクワク。たった二個でも。
これはうちの話。つ;´・ω-)つ

こんなたくさんの桜桃の色づきは 壮観でしょうね。

そして 花壇の桜桃。
これはまた 名物になりますね。
あ、まぁ 日本一さんのお宅が果樹が豊富なことは ご近所の皆さん周知のことでしたが。
我が家は 可動式の桜桃の鉢でも作りましょう。すでに一つはありますが。(笑)
【 2016/05/18 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
きっと御爺ちゃんが先だと思います。
でも大丈夫です。
あちらでもサクランボの苗を予約してあります。
植え付けはもう少し先でしょうか。
なるべく急がないようにします。

大木の鈴生りは当然見事ですが1mの木の鈴生りも感動的だと思います。
生らせたいですね。
【 2016/05/18 】 編集
こんばんは。
サクランボの御屋敷ですね。
いろいろとご苦労もあるかと思いますが、
是非とも、ご自宅でのサクランボ狩りを実現してください。
おじいちゃんが先か、サクランボ狩りが先か遠くから見物しております♪
【 2016/05/17 】 編集
Re: くゆらさん
実割れしますとくゆらさんの暖地桜桃のようなおいしさはありませんね。
見栄えは大事です。

一年の集大成。
本当にその通りです。
桜桃の管理も一年掛かりです。
そこそこ収穫まで行きたいですね。
これも相当頑張ってやっとここまでです。
【 2016/05/17 】 編集
Re: ベスト果実さん
桜桃は5年あればそこそこ収穫まで行きます。
畑の桜桃が今年5年目になります。
100%満足の収穫まで行けそうにありませんが20%くらいは行けるかもしれません。
今年の年始の目標は20kgの収量。
20%と言うことは4kg?
ガクって来ますね。
まだまだ先は長いです。
【 2016/05/17 】 編集
Re: しおさん
2~3年前にTakaさんが実割れの多さを嘆いておられました。
東北で桜桃の収穫時期に雨が多かった年です。
実が雨に当たらなくても根から吸水しますね。
この意味が良く分かりました。
【 2016/05/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
しまった、角を描くのを忘れていました。
きっと鬼ちゃんは角を描いてましたね。
反省。

花壇は私が設計しました。
図面を書いてこの通り作ってちょ。(笑)
因みに家の図面も書きました。
強度的に弱いかも。
なので地震が怖いです。
震度の割に良く揺れますね。

今年はサクランボジャムの味比べが出来そうです。
ベスト収穫をして最高のサクランボジャムを作りましょう。
酸果桜桃は完熟でも本当に酸っぱいです。
この酸っぱさがおいしいジャムの証拠です。
普通の甘果桜桃ではこの味は出ませんね。
【 2016/05/17 】 編集
Re: S.F.Takaさん
今年もTakaさんの偉大さを痛感しました。
2歩前進1歩後退。
年々こんな感じで進んで行きそうですね。
【 2016/05/17 】 編集
Re: 甘姫様
私は変なお爺ちゃんですからシークレットの部分は知らない方が良いと思います。(笑)

桜桃を始めたきっかけは単に食べたいので。
昔は良くサクランボ狩りに行きました。
行く度にこんな風に生ってくれたらと思ったりしました。
栽培してみて桜桃プロ農家の方のご苦労が良く分かるようになりました。
目指せサクランボ食べ放題。
大抵の果物は食べ放題ですが桜桃は全く駄目ですね。
これから5年以内には何とかしたいです。
取り敢えず今は簡単に栽培出来ておいしい品種を模索中ですね。


【 2016/05/17 】 編集
ネットと雨除け、
桜桃収穫への意気込みが感じられます。

いろいろな思いで見守ってきた果樹、
殊に桜桃は日本一さんにとって特別の果樹のようですね。

収穫は、一年の集大成ですから
完璧ガードでこの時期を
満喫してください!

【 2016/05/17 】 編集
こんばんわ

暖地での桜桃栽培は、非常に難しと聴いていますが4~5年の努力で成果をあげられた日本一の果実さんが注目の的です、作りたくても作れない桜桃、関心度急激に上昇中です。
完熟サクランボは😋でしょうネ!
【 2016/05/17 】 編集
紅ゆたかは実割れしやすいですかね。さくらんぼ置き場で辛うじて残った実の多くが割れています。降雨時の雨水が流れ込むのも要因のようです。

垣根の桜桃は良い景色になりそうですね。
【 2016/05/17 】 編集
最高のジャムですね!
きゃ~~~~
紅ゆたかちゃん!
この子可愛いわ~

この睨みは、ダメね!
ここに、角を付けなきゃ!(笑)

一つ学びました。何かに夢中になっている時は、日本一さんに、おぢりを見られてる!気を付けなきゃ!

今朝のテレビで、国内で、海外のような素敵な場所を感じさせる所は何処?見たいなことをしていたようですが…

日本一さんの所の、この5枚目の画像は素敵ですね~
以前にも思いましたけど、奥行きを感じます。
何と言う贅沢な作り!
あれは、日当たりも考えての事ですね!

煉瓦を敷き詰めて… 素敵!

鬼ちゃんちも、狭~いお庭をして貰った時に、こんな風に煉瓦を敷いて下さい!って、お願いしたのに…
あはは~~~~
うちのは、手抜きだ!

花壇では、紅ゆたかさんが、パランポロンと素敵な、音楽を奏で!
音色が聴こえててきそうです。
赤くなった頃は、最高ですね~

お庭で果樹を生らせ、それでジャムを作る!
何と言う贅沢な事でしょう。
【 2016/05/17 】 編集
うわぁ~!!
キタ──ヽ(’∀’)ノ──!!

着色はいいものですね。
【 2016/05/17 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

え~「幸せの姿」って 日本一の果実さんって虫達にも優しい~牧師様みたい(^_^.)
普通だったら 「このニックキ虫達がここを餌場と化して、それも贅沢に甘い汁をチューチュー吸って別の実に移動してしまうんですよ~困ったものだ~」 と来るだろうと思うのですが・・・
人間が出来てますね~!! 心広い!! 新しい発見をしました~(今更?なんて言わないで~(^_^.))

桜桃を育てようと思った動機は何だったのかも知りたいわ~(野暮な問いかけ?(^_^.))
こんなに沢山の種類を育てるなんて タダものでは有りませんからね・・

あぁ~日本一の果実さんの事・・まだまだ知らな過ぎ~な甘姫です~(^_^.)
【 2016/05/17 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL