fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

剪定開始も進まず。

剪定を開始しました。

ところが開始間もなく妙なプレッシャーが襲って来ました。

結局剪定はほとんど進まず重たい気持ちのまま終了。



一年と言うスパンを季節毎に順番にシミュレーションしてみました。

開花・着果・摘果・肥大・・・・・

ここで止まりました。

・・

・・

ここで奇襲に遭いました。(笑)

やはりここが最大のポイントのようです。



プロとの違いですね。

プロは一年の最後までシミュレーションが出来ています。

狙って、狙ったものを時期になったら当たり前のように収穫する。

これが難しい。

途中に起こり得る若干のアクシデントも考えに入っているのかもしれません。

慌てず動じず。






イチジクの枝にたくさん残り果が付いていました。

最近イチジクを収穫していません。その証でしょう。

今年何度となく畑でイチジクを賞味しました。

完熟をその場で食べる。

これが一番おいしい食べ方なのでしょうね。





『Lady White』

IMG_8480.jpg



今年上に伸びた枝は約2~2.5m。

結局防鳥ネットを突き抜けた始末。


IMG_8477.jpg



とりあえずイチジク3本の剪定を終えました。

短い細枝を残してありますが、来年の夏果用です。

IMG_8481.jpg


剪定後の樹高は約1m。

来年の今頃は3m。









酸果桜桃のモンモレンシーにモンモレンシーを接ぎました。

枝を切ってまた同じ枝に接ぎました。

IMG_8482.jpg






この春、モンモレンシーにノースピュアを接いでみました。

思った以上に短果枝が付いてくれました。

IMG_8469.jpg


IMG_8470.jpg


来年咲いてくれそうです。





ノースピュアは今年が植え付け2年目。

クラスターが少しだけ確認出来ました。

(モンモレンシーのクラスターは確認出来ませんでした。)

IMG_8474.jpg


ノースピュアは複芽のようです。

その一つが花芽でしょうか。

IMG_8471.jpg




今年ノースピュアの実が3~4個生りましたが全て鳥に食べられました。



酸果桜桃も来春は今年以上に花が咲いてくれるでしょう。

問題はその後。

このままでは最後の収穫まで辿り着けません。

どこかで安泰収穫に切り替えねば。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/11/19 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)
Re: hidapanchiさん
見付かりましたか。
ブログを変えて細々とやっております。
来年2~3月頃にメールを入れさせて頂いた後、一度お邪魔します。
子苗のはるかと帝王でありますが、そろそろ実を付けるかもしれませんね。
【 2013/11/23 】 編集
Re: ゆずぽんさん
台木によってそれぞれ成長が違いますので、うまく使い分けられると良いですね。
昨年は杏に梅とかスモモの台木に桃とか接いだりしておりました。
【 2013/11/23 】 編集
みーつけた。
更新されないから、心配してましたよ。
【 2013/11/23 】 編集
モンモレンシーにモンモレンシーを接ぐ・・ということに驚いている私です。
その理由が 樹勢を弱める為だなんて 奥が深すぎます。
【 2013/11/23 】 編集
Re: 桃太郎さん
北陸もこれから日照時間が極端に短くなって来ますね。
寒くても日が照れば温もりを感じられます。
当地で寒いって言ってられませんね。
寒~い。(笑)
これから長く厳しい季節が続きますが頑張って乗り切って下さい。


【 2013/11/21 】 編集
嫌な季節になってきましたね。早めの剪定で楽に正月を越すというのもいいですね。
私も毎年そう思っているのですが、いつも春遅くまでかかっています。
イチジクもいよいよ最後の時でしょうか? 私のところも少し残っておりますが既に落葉し始めこれ以上は無理かも知れません。
【 2013/11/21 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさんは溜めずに出した方が良いと思います。
快調・快調・今日も快調で。
製品は10年先のことまで読みますが果樹の1年先が読めません。
今年以上に実が生りそうな雰囲気がありますが、これが逆にプレッシャーになっています。
どうやって保護しましょうね。
【 2013/11/20 】 編集
日本一の果実さ~ん
ぷは~~~~っ!
ため過ぎて、今出て来ました!
何々?ゴルフの話?違う?

モンモンにモンモン!これで思い出しました。
私も、何かやらかしていた事を。

重たい気持ちのまま、剪定終了?
何で~!
あの夕日も、ぐるっと回ったら輝く朝日ですよ。

元気出しなされ。
【 2013/11/20 】 編集
Re: S.F.Takaさん
そうですね。
タメと切り返しのタイミングは重要ですね。
しっかりトップを作ってから切り返しですね。
有難うございます。
もう少しタメましょう。
【 2013/11/20 】 編集
完全落葉までお待ちになった方がいいんじゃないかと。。。

なんだか、トップまで回りきる前に打ちに行ったみたいで。
そういう時はミスショット出ますもん。

何時もウチの方にコメントありがとうございます。

【 2013/11/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
出来れば年内に剪定を完了したいのですが。
年々剪定も早くなりつつあります。
春には準備万端と行きたいですね。

来年は250g以上のイチジクを収穫したいです。
手の平サイズが目途になります。
それには鳥除けは必需ですね。

【 2013/11/19 】 編集
Re: くゆらさん
先々のイメージが出来ませんと剪定も進みません。
剪定作業よりボーと眺めている時間の方が長いです。
迷いがありますね。

モンモレンシーにモンモレンシーを接ぐのは樹勢を弱める為です。
樹勢を弱めればその枝に花が咲き易くなります。

クラスターはクラスター爆弾。
花束のように蕾がたくさん寄せ集まった状態を言うようです。
【 2013/11/19 】 編集
Re: しおさん
流石しおさんです。
迷い無く考えを極めてみえますね。
コンパクト樹形は良く分かります。
基本はここにあると思います。

酸果桜桃でジャムを作りたいですね。
きっとジャムの中でトップクラスのおいしさだと思います。
開花を楽しみに待ちましょう。

【 2013/11/19 】 編集
こんばんは。
剪定始めましたか。
私もそろそろ手入れ回りの季節になって来ました。
手入れは大事です。
出来れば収獲だけではなく、樹形の美しさも楽しみたいものです。
イチジクは良い成長をしていますね。
見るからに大きな実が生りそうです。
我が家のイチジクたちも冬を乗り切って欲しいです。
【 2013/11/19 】 編集
こんにちは♪
イチジクの成長の勢いはかなりのもののようですね。
剪定にも体力、知力が要るようです。

モンモレンシーにモンモレンシーを・・・・
そんな接木もあるのですね^^
枝のバランスが悪かったら
寂しいところに付け替えることができるということでしょうか?
○○ランスをイメージしていまいました。

‘クラスター’は始めて聞く言葉です。
【 2013/11/19 】 編集
冬期剪定も将来像が出来ていませんと雑念が入るのでしょうか。
その点、狭小栽培の私は明確なコンパクト樹形がイメージされていますので、収量は二の次で迷いが入る余地無しです。この割り切りがありませんと、たちまちジャングルになります。

来年の酸果桜桃はジャム食材として期待できそうですね。
仰る様に暖地では酸果桜桃にも獣害・鳥害対策が必要ですね。今年の収穫はこの教訓でした。
【 2013/11/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL