剪定を開始しました。
ところが開始間もなく妙なプレッシャーが襲って来ました。
結局剪定はほとんど進まず重たい気持ちのまま終了。
一年と言うスパンを季節毎に順番にシミュレーションしてみました。
開花・着果・摘果・肥大・・・・・
ここで止まりました。
・・
・・
ここで奇襲に遭いました。(笑)
やはりここが最大のポイントのようです。
プロとの違いですね。
プロは一年の最後までシミュレーションが出来ています。
狙って、狙ったものを時期になったら当たり前のように収穫する。
これが難しい。
途中に起こり得る若干のアクシデントも考えに入っているのかもしれません。
慌てず動じず。
イチジクの枝にたくさん残り果が付いていました。
最近イチジクを収穫していません。その証でしょう。
今年何度となく畑でイチジクを賞味しました。
完熟をその場で食べる。
これが一番おいしい食べ方なのでしょうね。
『Lady White』

今年上に伸びた枝は約2~2.5m。
結局防鳥ネットを突き抜けた始末。

とりあえずイチジク3本の剪定を終えました。
短い細枝を残してありますが、来年の夏果用です。

剪定後の樹高は約1m。
来年の今頃は3m。
酸果桜桃のモンモレンシーにモンモレンシーを接ぎました。
枝を切ってまた同じ枝に接ぎました。

この春、モンモレンシーにノースピュアを接いでみました。
思った以上に短果枝が付いてくれました。


来年咲いてくれそうです。
ノースピュアは今年が植え付け2年目。
クラスターが少しだけ確認出来ました。
(モンモレンシーのクラスターは確認出来ませんでした。)

ノースピュアは複芽のようです。
その一つが花芽でしょうか。

今年ノースピュアの実が3~4個生りましたが全て鳥に食べられました。
酸果桜桃も来春は今年以上に花が咲いてくれるでしょう。
問題はその後。
このままでは最後の収穫まで辿り着けません。
どこかで安泰収穫に切り替えねば。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ブログを変えて細々とやっております。
来年2~3月頃にメールを入れさせて頂いた後、一度お邪魔します。
子苗のはるかと帝王でありますが、そろそろ実を付けるかもしれませんね。