fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

今年も害虫との戦い。

クリの木の枝が真っ黒。
何?
ゾウムシ?

モスピランを噴霧して待つこと20分。
ボトボト落ち始めました。
落ちたゾウムシを写真に収めてましたら頭の上にもボトボト。
ぎゃぁ~。
一匹は背中の中まで。(笑)
もう少し待てば良かった。

1000匹以上退治したと思います。
良く見れば子供もたくさん。
来週もう一度防除しないと絶滅出来ないかもしれません。
例年栗の木は防除しませんが、今年はやらないと駄目かもしれませんね。

武蔵 2016 4 9-1

栗 ゾウムシ 2016 4 10-1

クリ ゾウムシ 2016 4 10-1









桜桃が開花中。
『紅ゆたか』もあと1~2日で満開の予想。

紅ゆたか 2016 4 10-1

紅ゆたか 2016 4 10-2









『紅福』も開花を始めました。

紅福 2016 4 10






日中、桜桃の蜜蜂を探しましたが一匹もいません。
いたのは小バエのみ。
ただ小バエは蜜を吸う素彫りは全く無し。
ちょっと不安。
取り敢えず人工授粉は行わず結果を待ちましょう。








スモモも開花中ですが終盤になって来ました。
初開花のコチェコを今年1個収穫したいですね。

コチェコ 2016 4 9-








フキが食べられそうな感じなので収穫。
子供の頃は大嫌い。今は大好き。
春を感じる食材ですね。

フキ 2016 4 10-1

フキ 2016 4 10-2







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/04/10 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: ムクロジさん
コチェコは食べられる受粉樹かどうか。
ここもポイントの一つ。
これによって木の大きさが変わって来ますので。
実はハリウッドとの比較になりますね。

おひさまコットは他の杏と比べ開花が遅れるようです。
うまく授粉が出来れば良いのですが。
おひさまコットの名前のように明るく参りましょう。


【 2016/04/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
害虫が動き始める頃となりました。
発見が遅れますと丸坊主と言うことも。
リンゴにも蕾が確認出来る時期ですが、ほんのわずかな新葉にアブラムシが付着しています。
小さな虫も群を成せば勢力が違いますね。

山菜は毎年羨ましく拝見しております。
こんなのが身近にあれば。
山里の恵みですね。



【 2016/04/12 】 編集
大師匠、こんばんは。
コチェコの花、初めて拝見。ムクロジ家のベランダでは「おひさまコット」の花が一個咲きました♪HCの棒苗でした。
お花が咲くと俄然やる気が、ムクムク(ムクちゃんですから(~_~))ゲンキンなものです。
【 2016/04/11 】 編集
こんばんは。
虫も動き出す今日この頃ですね。
高が虫だからといって無視出来ません。
画像の虫は黒豊虫ですね。笑
山菜が美味しい季節になりました。
タラの芽、シラキの芽、ワラビ、ゼンマイ、タケノコなど、
旬の物は美味しいです。
フキは一足早くにフキ味噌や天ぷらにして頂きました。
【 2016/04/11 】 編集
Re: 内緒さん
了解致しました。
【 2016/04/11 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/04/11 】 編集
Re: しおさん
今年は風媒を期待する感じでしょうか。
昨日は微風でもっと昆虫が活動するのかと思っておりました。
羽根音も無く静かで寂しい感じですね。

今年授粉不良の場合は蜜蜂集めをしなと行けません。
次のテーマでしょうか。
簡単に行かないのが桜桃ですね。



【 2016/04/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
これから色々な害虫が出て来ます。
アブラムシも既に。
来週あたりはアブラムシ退治になるかもしれません。
害虫が付く前に先手を打つのが良いのですがなかなか。

今は果樹も一斉に動き始めてますね。
地上を見て、地中を想像して。
トータル的に元気さを確認しています。
今果樹は根を成長させようとしていますね。

蕾が着くと嬉しいのですが早過ぎると逆に良くありません。
十分に成長してから子孫を残す体制に入る。
これがベストですが難しいですね。

この歳になりますと灰汁の強い野菜がおいしく感じられます。
フキもこの時期ならではのおいしさですね。
【 2016/04/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
桜桃は強樹勢でないと良い実が出来ません。
強樹勢で如何にたくさん実を付けさせるかでしょうか。
同じ剪定方法をしましても樹勢の強さが異なります。
それはもともと桜桃は雨を嫌う果樹であると言うこと。
路地で雨に当たり続けますと葉っぱが初冬まで持たず早々に葉を落としますので。
雨避けの桜桃は路地に比べ元気な葉っぱをしています。
葉っぱは樹勢に大きく影響します。
私の場合、低樹高ですのです枝はほぼ水平。
剪定は枝の数が多過ぎですね。
如何にも素人です。
Takaさんに笑われますね。

【 2016/04/11 】 編集
桜桃の開花も直前に迫りましたね。
人工授粉は無しですか。?
風媒があることを願いたいです。

コチェコの実はどんな味なんでしょうかね。?
【 2016/04/10 】 編集
あれが、ゾウムシ?
先程の全国版で、出ていましたよ!
畑で、裸体をひけらかしている人がいると!
確か、尾張当たりでしたね~
あれは、相当、筋肉マンでしょうか?(笑)

うわぁ~、かいかいが出来そう~
害虫も、その年の気候や、何らかの条件によって発生するんですね~
ゾウムシって、長いお鼻があるんですね?

お口直しに、桜桃の開花の画像!
うっとりですね~
癒されます。
コチェコのお花は、少し赤みをおびていますね~
初開花なんですか?
注目のコチェコですね!

フキ、筍、蕨、ゼンマイ子どもの頃は苦手、今は、美味しく感じられるお年頃ですね~
日本一さんも、お仲間ですか?

真面目に!
>蕾がつくと、成長をあきらめる?
そう言う事ですか!
【 2016/04/10 】 編集
桜桃の開花素晴らしです。
矢張り剪定の見事さが其の儘、反映されました。
剪定の良さが端的にあらわれています、何とか見習いたいものです。
「門前の小僧習わぬ経を読む」
     ブログ百回 習わぬ剪定に挑戦?。
【 2016/04/10 】 編集
Re: ひかり様
しるこサンドを食べられてますね。
あれも食べ始めますと止まりません。
ご飯の前にしるこサンドを食べ過ぎますとご飯が食べられなくなります。

背中に入って勿論服を脱ぎました。
畑で良かった。
一応周りを見渡しましたが。(笑)

紅ちゃんの蕾は早過ぎませんか。
ハハ~ん。
成長を諦めたな。
もう少し頑張って成長させましょう。
暫くは強剪定で。
【 2016/04/10 】 編集
日本一の果実さ~ん
ぎょえ~~~~~!
気持ち悪いものがドアップに!
背中にまで入った?
師匠~~~早く、服脱いで!~~~!(〃▽〃)

フキの何を作るんですか?
子供の頃は大嫌い、今は大好き?
歳を感じる食材ですね。ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ*`_´)ノ

そうだ!
紅ちゃんが蕾をつけましたよ!
花だけは楽しめそうです。

しるこサンドを食べながら・・・カリカリ。
【 2016/04/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL