この時期のお仕事は夏野菜に向けての土作り。
野菜はそろそろ種と苗を注文しましょう。
昨年駄目だったスイカ・メロンをリベンジしなくては。
果樹は授粉環境の整備と品種更新。
キッチンから2mの距離に中国実桜の『はるか』があります。
一次2,000個ほど収穫していました。高さは3.5m。
これを2年前にバッサリ切って品種更新を図っています。
昨年はるかに接いだ『珠桜』。
一年が経過しました。
どれが花芽でどれか葉芽だか。
10年以上桜桃をやっていてもちんぷんかんぷん。
高接ぎした珠桜の全体と拡大。
左に伸びた枝に注目。
葉芽を先端1個だけ残して剪定したつもり。他は花芽と見ましたが。
外れかな。(笑)
こう言ったクイズのような楽しみ方もありますね。
結果は2ケ月後に分かります。
みんな葉芽だったら結果発表は無いと思います。(笑)


昨年15gの珠桜を収穫して大実が収穫出来たと喜んでましたらTakaさんは18gのサミットを収穫されてました。
流石、レベルが違います。
Takaさんに続け~。
と言ってみたものの18gは相当厳しいです。
昨年の珠桜の最高糖度は26弱。
目標は高く糖度28。
佐藤錦と珠桜。
完熟まで行くとどちらもおいしいですね。
食べた後に甘さの余韻が暫く残ります。
桜桃も酸味と糖度。それにちょっと固めの食感。
サミット高接ぎ。

スモモの『彩の姫』。
今年はまずケルシーの完熟果を食べて、来年は彩の姫の完熟果を。
李王も含めて、このあたりが果物の最高峰の味じゃないかと思っています。
まずは自分の舌で確かめます。
桜桃・スモモ。
味的にはこのあたりの樹種でしょうか。

梅の『梅郷』。
梅郷は『高田』の授粉用に植えてあります。
問題は梅郷に実が付きません。
梅郷の授粉樹が無い為。
梅郷にも実を付けさせいので南高を高接ぎしました。
結果は来年出ます。
梅郷。


同様に『露茜』も花は咲けど授粉せず。
露茜は今年も花見で終わります。
露茜。

授粉環境の整備にも時間が掛かりますね。
しおさん曰く。『根気』
粘り強く行きましょう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
あきませんです。
ギアを落としてゆっくりと。