fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

高接ぎ。

この時期のお仕事は夏野菜に向けての土作り。
野菜はそろそろ種と苗を注文しましょう。
昨年駄目だったスイカ・メロンをリベンジしなくては。





果樹は授粉環境の整備と品種更新。




キッチンから2mの距離に中国実桜の『はるか』があります。
一次2,000個ほど収穫していました。高さは3.5m。
これを2年前にバッサリ切って品種更新を図っています。



昨年はるかに接いだ『珠桜』。
一年が経過しました。
どれが花芽でどれか葉芽だか。
10年以上桜桃をやっていてもちんぷんかんぷん。
高接ぎした珠桜の全体と拡大。
左に伸びた枝に注目。

葉芽を先端1個だけ残して剪定したつもり。他は花芽と見ましたが。
外れかな。(笑)
こう言ったクイズのような楽しみ方もありますね。
結果は2ケ月後に分かります。
みんな葉芽だったら結果発表は無いと思います。(笑)

珠桜接木 2016 1 23-2

珠桜接木 2015 1 23






昨年15gの珠桜を収穫して大実が収穫出来たと喜んでましたらTakaさんは18gのサミットを収穫されてました。
流石、レベルが違います。
Takaさんに続け~。
と言ってみたものの18gは相当厳しいです。
昨年の珠桜の最高糖度は26弱。
目標は高く糖度28。
佐藤錦と珠桜。
完熟まで行くとどちらもおいしいですね。
食べた後に甘さの余韻が暫く残ります。
桜桃も酸味と糖度。それにちょっと固めの食感。





サミット高接ぎ。

サミット 2016 1 23








スモモの『彩の姫』。
今年はまずケルシーの完熟果を食べて、来年は彩の姫の完熟果を。
李王も含めて、このあたりが果物の最高峰の味じゃないかと思っています。
まずは自分の舌で確かめます。
桜桃・スモモ。
味的にはこのあたりの樹種でしょうか。

彩の姫 2016 1 23






梅の『梅郷』。
梅郷は『高田』の授粉用に植えてあります。
問題は梅郷に実が付きません。
梅郷の授粉樹が無い為。
梅郷にも実を付けさせいので南高を高接ぎしました。
結果は来年出ます。




梅郷。

梅郷 2016 1 23-1

梅郷 2016 1 23-2






同様に『露茜』も花は咲けど授粉せず。
露茜は今年も花見で終わります。



露茜。

露茜 2016 1 23







授粉環境の整備にも時間が掛かりますね。
しおさん曰く。『根気』
粘り強く行きましょう。
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/01/30 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(38)
Re: 内緒さん
昨年、春先に目眩がしましたが今年もクラクラ。
あきませんです。
ギアを落としてゆっくりと。
【 2016/02/07 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/02/07 】 編集
Re: 内緒さん
OKです。
了解しました。
【 2016/02/06 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/02/06 】 編集
了解。
【 2016/02/05 】 編集
Re: ひかり様
おいしい果物や野菜を食べて健康作り。
これでしょうか。

露茜は授粉樹が必要ですね。
花は咲けど実が生らず。
これが2年ほど続いています。
何とかせねば。
焦りはありませんがあと数年で何とかしたいですね。

ひかりさん、あれお願いします。
準備が整いました。
【 2016/02/05 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~~~♪

今年は申年なので、どうにか露茜に生って貰い
梅干しや、梅蜜の加工に力を入れて下さい。
それを食べて、元気な一年を過ごして欲しいと思っています。
日本での原産地、愛知の名に懸けて・・・。

露茜に、授粉樹は不要となっていますが
アンズとの交雑?
サニーコットとは、相性がいいようです。
ニコニコでもいけるようです。
本当ですか?
近くにあったら、パタパタ・・・
あ、開花時期が違っても
師匠なら何とか出来るでしょう。

実の生る台木に実の生る穂木を接いだら、実が生る。
これは、よく理解出来ました。
当たり前の話なのに、実が生ったと喜んでおりました。
一旦解熱させてから、木を見据え
また接木に燃える予定でおます!

日本一の師匠へ。
【 2016/02/05 】 編集
Re: このはさん
果樹の剪定は凄く大切です。
私も以前は甘く見ていましたが、これこそ大事な部分ですね。
剪定する時は下芽の先です。
一枝ごと芽の向きを必ず見て下さい。
【 2016/02/03 】 編集
なるほどねぇ~
内緒さんへの詳しい説明で、おいらも納得です。
次の剪定から参考にさせて頂きます。
【 2016/02/03 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
接木を始めた頃に根接ぎをしてました。
台木があればしませんでしたが何も無い時期でしたね。

味についてはあくまで個人の評価で当てになりません。
プロはおいしいと言いますが不味いとは言えません。
これは分かります。
なので自分で確かめるしかありません。
これは果物に限りません。
製造業の商品と同じですね。
売る時に自社製品の悪い部分を説明できる営業マンが一番信頼出来ます。

果樹もプロは厳しいですね。
趣味は甘えられる部分があるだけ楽です。


【 2016/02/02 】 編集
こんばんは。
高接ぎの接ぎは中接ぎや低接ぎもなされてみては如何でしょうか。笑
果物の最高峰の味
まだそんなエ老カッコいい事を仰っているですね。笑
自分が最高に美味しいと思ったら、他人が不味く感じても、
それが最高に美味しい味なのかもしれませんね。
【 2016/02/02 】 編集
Re: くゆらさん
野球がキャンプインしました。
果樹もこの時期しか出来ない『調整』がありますね。
管理人も今のうちに体力を付けたいのですが、ことしもすぐにコケそうです。

今年も何が待っているのか先が読めません。
そこが面白いのかもしれません。

【 2016/02/02 】 編集
Re: 内緒さん
MDK!
【 2016/02/02 】 編集
梅の蕾も膨らみ始める二月ですね。

この時期、接ぎ木は日本一さんの
果樹との向き合い方の一面なのだなぁ・・・・
と、いつも思って拝読しています。

談義が白熱しているようなので
退散いたします^^
【 2016/02/01 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/02/01 】 編集
Re: 内緒さん
サッカーはシュートをしないと決まりません。

私も勉強中です。
因みに料理も勉強中です。

この前、とある方に料理は好き?
と聞いたところ、回答が料理は面倒だと。
確かに。
毎日となると面倒かもしれませんね。




【 2016/02/01 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/02/01 】 編集
Re: 内緒さん
それでは少し付け加えておきます。

果樹がバカな点は兎に角たくさん枝を出して、小さな実で良いからたくさん実を付けようとします。
大きくておいしい実なんて全然思っいません。
その結果、樹勢が落ちて隔年結果や枝の混み過ぎで害虫にやられたりします。
結果をフィードバックする気がありません。
その点、人は経験から方向転換する能力がありますのでおりこうさんです。
中には学習能力が足りないんじゃないかと言う人もいますが。
私のことか。(笑)

接木ですが、果樹がある年数を経ちますとある程度成長に限界を感じる時があります。
この時期が実を着ける時です。
実を付させる枝はこの時期に達した枝を使います。成熟した枝です。
今度はどの枝に接ぐかです。
台木側も成長したがっている枝もあれば、もうこれ以上無理と言う枝もあります。
これは枝の養分分布によります。
元気の良い枝に接げば実を着けるのを控えますし、養分の少ない枝はすぐに実を着けます。
ただ養分の少ない枝に接ぎますと大した実になりません。
高接ぎ(高い枝に接ぐ)時はその木の養分の回りを意識して接がないと収穫が少なくなりますね。
味見程度であれば樹勢の無い枝に接ぐことで翌年実を着けます。
高接ぎも将来像を考える必要があります。

私が取り組んでいるのはなるべく短い年月でまともな実を付させることです。
樹勢は思いっきり強く、しかも短年で結実。
なので枝を水平に誘引して養分を分散させます。
通常は頂芽優勢の法則が働きます。

地植えですと樹種によりますが最低5年くらい掛かりますね。
(初生りで3年。味見程度。)
ただ若い木は味が付いて来ません。
そこも問題です。
ただ味は年月より品種ですね。
植える品種を間違えると時間のロスです。
なので高接ぎして早めに味を自分の舌で確認出来たらと思います。

植物も遺伝子を考えると面白いです。
特に授粉の遺伝子は難しいです。
人と人の相性と同じですね。






【 2016/02/01 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/01/31 】 編集
Re: ゆずぽんさん
接木も思惑がありますね。

最近思っているのは果樹盆栽。
と言いますかここ数年思っています。
小さいお爺ちゃんのような木に実を付けていると可愛いでしょ。

ゆずぽんさんの木には野菜を接いでみて下さい。
木から野菜が出来たら感動します。
【 2016/01/31 】 編集
Re: このはさん
接いだ枝の全てが早く実が着くと言うことではありません。
台木と接ぐ枝のそれぞれの遺伝子状態によります。
実を付ける枝を実を付ける台木(枝)に接げば実が生ると言うことです。
実を付ける枝(花芽付)を実を付けない台木に接ぎますと一年目は実が生りますが、2年目から成長に向かいますので実を付けません。
分かりませんよね。

【 2016/01/31 】 編集
あらら、、、、高尚すぎてついていけない・・・
そんななか ふと思いついたお下品な考え。。
うちの アレに なにか接ごうか。
きゃはははは~~~~。
≡≡≡≡≡ヘ(; >д<)ノ ニゲロ~!! 何を接ごうというんだ~~~~
【 2016/01/31 】 編集
なるほどねぇ~
接ぎ木にすると、苗を植えるより早く結果が出るんだ。
しかも、場所は増やさなくて良い。
ま、我が家には台木がまだ無いので、当分先の話ですね~
【 2016/01/31 】 編集
Re: 甘姫様
果樹の気持ちが次第に分かって来ます。
ただ果樹はおりこうさんの面とバカな面があるんです。
果樹との知恵比べ。
果樹をうまくコントロール出来るようになった時がおいしい実を付けてくれる時です。
甘ちゃんも少しづつやって行きましょう。
【 2016/01/31 】 編集
Re: しおさん
成長から収穫へ。
現在第二ステップに入りつつあります。
授粉の大切さが分かって来ますね。

今年作業をして結果が出るのは一年後や二年後です。
結果が出ない場合もあります。
先が長いですがやらないといつまで経っても現状から抜け出せません。
可能性のあることはやっておきたいですね。
【 2016/01/31 】 編集
Re: 鬼ちゃん
takaさんは面白いでしょ。
偶に変な記号が出て来ますので、着いていかなきゃ。
OTM×2。
面白いTakaさんに参りました。鬼ちゃんにもたまにマイッチング。(笑)

料理も科学なんです。
おいしい料理には裏付けがあります。
技術に裏付けがあるのと同じです。
料理は素材と調理方法。
どちらも重要です。
偶然出来たおいしい料理はよくよく考えてみると理に適っています。
素材を如何に演出するかでしょうか。

前に鉄腕ダッシュの番組でチャーシューを3つの調理方法で比べていました。
焼く・燻製にする。低温で煮る。
結果一番おいしいのは低温で煮る。
タンパク質の性質を考えると低温で煮るのがおいしいのは分かります。
温度を掛け過ぎると組織を破壊します。
ただ余り深く考えると料理も作られません。
軽~く考えて、時にじっくり。
鬼ちゃんの適当さが合っています。
(ウソウソ。)
今年も適当な料理をたくさん作りましょう。(笑)




【 2016/01/31 】 編集
え~どれが花芽で?葉芽で? ついていけませ~ん(^_^.)
そっか・・・桃が一人前に育てる事のできない理由も この辺に有り・・ですね~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

皆さんよく判りますね~ どこに一つの花芽が見えてるの~?クイズ?
う~ん このクイズはまるでダメ(^_-)-☆

優しいクイズでお願いします!!(^_-)-☆

果樹育ても 前途多難 あぁ~どうしよう~(^_^.)
【 2016/01/30 】 編集
始まりましたね。
この時期の楽しい作業です。

果樹は授粉しないと実りませんので、授粉樹環境には気を遣いますね。
高接ぎが上手く行きます様に・・。
【 2016/01/30 】 編集
takaさん、面白いね~
>鬼ちゃんはYDK。私はやってもできないない子。

くっちょ~~~~
ここ、気を許して、本音でしょ!(笑)
ゆたか、だい、きらい!ぶーーーーーーー

>料理もアイデア。
鬼ちゃん、創作料理頑張りましょう。
果物をうまく料理に使うと新たな発想が生まれるかも。

料理は、科学ですね!ここのところは、日本一さんにお聞きしたいところです。そのうえで、ふんわりほんわか~~~所謂、詐欺的な部分ですね!
そこは、鬼ちゃん担当です。任せて下さい!科学を超えて見せます。(笑)

果物を使ったお料理は、無限にあります。
昨年も、こうしてああしてと~~~~色々!面白いですね~
果物も、若い時、熟した時、あ~~~~、もうだめ~~~~って
その時その時で、実力発揮です!
鬼ちゃんは、あ~~~もう~~YDK!
やらせで できる きふじん
これ、当分続くわ~(笑)
【 2016/01/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
あっ忘れた。
YDK。
ユタカダイスキ。
でしょ。
鬼ちゃんはYDK。私はやってもできないない子。
【 2016/01/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
勉強と言えば、今年は鬼ちゃんと料理の勉強をしようと思います。
料理の師匠宜しく!

料理もアイデア。
鬼ちゃん、創作料理頑張りましょう。
果物をうまく料理に使うと新たな発想が生まれるかも。
【 2016/01/30 】 編集
Re: S.F.Takaさん
葉芽1個になっていますか。

たまたま勘が当たったかもしれません。
1芽残しの意味は分かっても葉芽と花芽の区別が付きませんです。(汗)
根本的な問題がありますね。

今年の桜桃の目標は20kg。
大きく出ました。(笑)
Takaさんから見れば誤差のレベル。
きっと2kgに終わりますね。
今年も桜桃は楽しませて貰えることでしょう。
生らなくても期待感はありますね。


【 2016/01/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
何処から、切り崩そうか?
スキだらけであります。
切り崩す前に既に崩れています。

ポチボタンが無い?

正解。
ポチボタンを張り付けるのが面倒になって来ました。
俗に言う手抜きってヤツですね。


【 2016/01/30 】 編集
Re: ムクロジさん
桜桃の花芽はサッパリ分かりませんです。
ハイ。

見ると全部花芽に見えて来ます。
凄くなるんだって期待してますと1個も生らず。
あれっ。
こんなはずじゃ。
いつまで経っても素人の域ですね。

【 2016/01/30 】 編集
あ~、疲れた!
ちゃんと、5時間勉強してきました。

「ぅわっ!
ちゃんと葉芽1個になっていますね。
私もここで切ると思います。」


ついでに、YDKも、勉強しました。

 やだ
 誰もいないとこで
 コソコソして…
 
ですか?

さぁ~勉強も終わったし、夕食の買い物に行こう!

ぎゃははは~~~~~
【 2016/01/30 】 編集
ぅわっ!

ちゃんと葉芽1個になっていますね。

私もここで切ると思います。
お互いYDKですから。
【 2016/01/30 】 編集
ポチッ出来へんやんか!
う~~~~ん
今日のような、高尚高きブログ!
何処から、切り崩そうか~~~~~~

あっ!みーーーーーっけ!

ポチボタンが無い!(笑)

5時間勉強してから、出直してくる!
【 2016/01/30 】 編集
ちんぷんかんぷん?
わっ、大師匠さんでも、花芽・葉芽が、、、。さくらんぼだけ?
うれしいな、うれしいな、お仲間だ♪
母校の果樹の先生が耳になさったら、泣くかも。どうせ、落ちこぼれさんしてましたぁ(^^♪威張ることでないですね。
【 2016/01/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL