昨年の11月、寒くなる直前まで成長しようとした紅ちゃん。
頂上に若葉が残っています。
最近の寒さでヨレヨレ。
もうあかんわ。
今年は防寒無しで行きます。
愛のムチを入れます。
ピシピシ。
若葉は2月中に枯れるのは間違い無し。
問題はどこまで枯れ込むか。
この紅ちゃん、私のみかん評価の中で一番に這い上がって来ました。
ハイ。
年々弾け方が拡大しています。
プチプチ。
味はあっさり味。香りもありません。
昨年は物足り無さを感じましたが食べ易いみかんもいいんじゃないかと思えて来ました。
このみかんはもう少し拡充しましょう。
昨年の11月に試食して頂きましたが皮の薄さに驚いていました。


バレンシアオレンジの収穫はもう少し先。
寒さに耐えられるのでしょうか。

紅ちゃん以外のみかんは横一線。
食べて暖かいみかんが出来れば一番なのですが。
冬のみかんは食べると冷えます。
強いて言えば2番目はナベリーナ。ネーブルであっさりしています。
西南のひかりもあっさりしています。
味的には店で売っている温州みかんと変わりません。
食べ易いみかんです。
津之輝、せとかは味が濃厚。
昨年まではこう言った濃い目が良かったのですが歳を取りますと薄味が良くなって来ます。
唯一残念だったのがクレちゃん。
月日が経っても急激に味が良くなると思えません。
『スイートスプリング』

『森田ネーブル』

『ナベリーナ』

『津之輝』

『せとか』

これは平戸文旦でしょう。
皮が剥きにくい。
味は夏ミカンのよう。
甘く言えばグレープフルーツ味。



面白さでは弾けるみかん。
特徴がありますね。
ちょっとこの路線で行きましょう。
キーワード。『弾けるみかん』
あとは晩生種のみかんが残っています。
収穫が無い時期の貴重なみかん達です。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
素晴らしい。
男の鏡ですね。
昨年アップルパイを作ろうと冷凍生地を買って来てグラニースミスを収穫しておきました。
やろうやろうと思って結局リンゴが先に腐りました。
あきませんです。